更新:
出張整体

肩こりは整体とマッサージどっち?肩こりになりやすい人や失敗しない整体院の選び方を紹介

  • LINE

肩こりは身近な症状ですが、ずっと続くと辛いです。生活習慣や姿勢を改善したり、整体に行ったりすることで肩こりを解消できます。そこで今回は肩こりの原因や、失敗しない整体院の選び方を紹介します。

肩こりの原因は?

肩こりの原因は?
肩こりの原因は?

肩こりはある調査によると、日本人の3人に1人が症状があるという報告があります。女性はその割合が高く、30~50代の女性の約8割が肩こりに悩んでいます。

なぜ肩こりになるのか、原因は大きくわけて5つあります。

冷え性

身体が冷えると血流が悪くなり、肩こりが悪化しやすくなります。寒さを感じる冬はもちろん、夏場の冷房でも身体は冷えます。

冷房を使う場合は、首や肩に直接冷風が当たらないようにしたり、ストールやブランケットなどを使ったりして、身体が冷え過ぎないように注意しましょう。

ストレス

肉体的、精神的にストレスがかかると自律神経が活発になります。そうなると筋肉が緊張して、肩こりを引き起こす可能性があります。一時的なものであればすぐに治りますが、長期間にわたってストレスがかかると、肩こりが慢性化する恐れがあります。

目の疲れ

スマートフォンやパソコンを長時間使ったり、メガネの度が合っていなかったりすると目はとても疲れます。目の疲れは目の筋肉の緊張や疲労につながり、肩こりの症状を引き起こすことがあります。

悪い姿勢

長時間悪い姿勢のままでいると筋肉が緊張状態のまま固まってしまい、肩こりを引き起こします。姿勢を正すように意識することが大切です。姿勢を正したり、身体のゆがみを改善したりするには整体に通うのも1つの方法です。

運動不足

運動不足が続くと血行不良になり、肩こりの原因になります。体を動かす習慣がない方は、たまに軽いストレッチや体操などして、血流をよくするように意識するといいですね。

肩こりになりやすい人の特徴

肩こりになりやすい人の特徴
肩こりになりやすい人の特徴

「肩こりが辛い…」と悩む人もいれば、「肩こりを感じたことがない!」という人もいますよね。そこには、どんな違いがあるのでしょうか?
肩こりになりやすい人は、2つの特徴があります。

同じ体勢のまま仕事や作業する

同じ体勢を保ち続けると筋肉が緊張して、肩こりを引き起こします。また、首を支えようとして首や、肩の筋肉を使いすぎるのも肩こりの原因となります。

肩こりを防ぐには、適度に体勢を変えながら仕事や作業することが大切です。作業に没頭しやすい人は「1時間に1回はストレッチする」などと決めてしまうといいかもしれませんね。

体のゆがみが大きい人

体のゆがみが大きいと筋肉のバランスが崩れて、肩こりが起こりやすくなります。同じ体勢で作業していても、肩こりになりやすい人とそうでない人がいるのはそのためです。

体のゆがみがあると自覚している人、足の長さが違うなどの症状がある人は、一度整体で見てもらうといいでしょう。 少しずつゆがみを小さくしていくことで、肩こりも改善されていきます。

自分でできる肩こりの解消方法

自分でできる肩こりの解消方法
自分でできる肩こりの解消方法

肩こりが酷くて「もうバキバキ…」だけど、忙しくて整体に行けない時もありますよね?
そんな時は、自分でできる肩こりの解消方法を試してみましょう。

姿勢をよくする

悪い姿勢のままでいると肩こりを引き起こします。デスクワークする人、パソコンやスマートフォンを頻繁に使用する人は姿勢が崩れやすいです。パソコンを使う人はモニターを目線と同じ高さか、目線より上にするのもオススメです。そうすることで視線が上がり、姿勢が自然によくなりますよ。

また、1時間に1回は歩いたり、ストレッチで身体を延ばしたりして、いい姿勢を保てるようにしましょう。

軽い運動やストレッチする

自分が気持ちいいと感じる程度の運動や、ストレッチも効果的です。肩まわりや全身を動かすランニングやジョギング、水泳などの運動、首や肩、脇の下を伸ばしたり動かしたりするストレッチなどがオススメです。

体を動かすことで血液の流れがよくなったり、ストレスを発散できたりします。無理すると逆効果なので、適度に体を動かすことを心がけましょう。

リラックスする時間を持つ

緊張した筋肉をほぐすためにリラックスする時間を持つことも大切です。好きな入浴剤を使って半身浴したり、好きな飲み物を飲みながら読書したり、ゆっくり眠るなど1日に1回は自分にとってリラックスできる時間を持つといいでしょう。肩の力が抜けて、辛い肩こりが改善するかもしれません。

歯の食いしばりを直す

歯の食いしばりが癖の人は、これを改善することで肩こりが楽になることもあります。寝ている間にガチガチに食いしばって、朝起きたら肩も首も凝っているし頭痛までする(泣)という経験はありませんか?

起きている時もストレスが原因で食いしばったり、パソコンやスマホに夢中になっている時に食いしばっていて、それが肩こりの原因の1つになることもあります。日中は、上下の歯を離す意識をもつ、就寝中はマウスピースをつけるなどで歯の食いしばりを直すようにしてみましょう。

失敗しない整体院の選び方

失敗しない整体院の選び方
失敗しない整体院の選び方

肩こりを改善したり、予防したりするには整体で治療を受けるのも1つの方法です。いい整体院を選ぶことで、肩こりの治りも早くなりますよ。

整体の選び方

整体を選ぶ時に不安に思うことや、疑問点などがあったら事前に電話で相談してみましょう。その時しっかり受け答えしてくれる整体院は技術が高いことも多いです。

また、お店が清潔であること、身体の状態を説明してくれることも重要なポイントです。

施術内容

整体の施術は固くなった筋肉をマッサージしたり、関節がスムーズに動くように矯正・調整したりするのが主流です。しかし、決まった施術方法がないので、整体院によって施術方法は様々です。どんな施術してもらえるのかホームページを確認したり、事前に電話で問い合わせたりするといいでしょう。

ごりごり強い力で揉むだけでの整体は、逆効果にあることも多いため、あまりオススメできません。軽い気持ちで受けた施術が原因で、一生付き合わないといけない障害を負ってしまうような事例も報告されています。どんな施術するのかよく確認して、慎重に先生を選びましょう。

料金

整体では薬や湿布の処方、検査がありません。そのため健康保険が適用されることはなく全額自己負担です。60分5,000円程度が相場で、なかには10分単位で利用できる整体院もあります。料金は整体院によって様々なので、事前にいくらかかるか確認しておくといいでしょう。

何をしても取れない肩こりの痛みは整形外科

何をしても取れない肩こりの痛みは整形外科
何をしても取れない肩こりの痛みは整形外科

色々な対処法を試しているけど「辛い肩こりが改善しない…」整体に行っても「肩の痛みが全然取れない…」という時は、器質的な病気の可能性もあります。頚椎ヘルニアなどは首、肩、腕などに痛みやしびれが出るので、肩こりと混同しやすいといわれています。

肩こりの痛みは筋肉からきていますが、頸椎ヘルニアの痛みは神経からきています。誤った施術を受けると悪化する可能性もあるので、肩こりか頸椎ヘルニアなどの病気なのか分からない時は整形外科に受診しましょう。レントゲンなどを撮って、診断してもらうと安心です。

このように肩こりは、痛みの原因を見極めて適切な施術を受けることが大切です。誤った治療を受け続けた結果、日常に支障が出るようなしびれに悩まされたり、内出血や骨折で辛い思いをされたりした人もいます。知識を持った整体院であれば、肩こり以外の病気の可能性も考えながら対応してもらえます。自分の身体を守るためにも、やはりいい整体院を選ぶことが大切です。

まとめ

今回は肩こりの原因や、失敗しない整体院の選び方を紹介しました。万年肩こりで「そういう体質だから仕方ない…」と必要以上に痛み止めの薬に頼ったりせず、まずは自分でできることをしてみましょう。軽いストレッチなどを毎日コツコツと続けるだけで随分変わります。

もちろん、プロに頼るのも一つの方法です。知識が豊富で、親身になってくれて正しい施術のできる整体に行けば、心身がリラックスし身体の調子もよくなります。大切なのは、その肩こりを放置しないことです。身体に痛みがあるとどうしても気持ちも暗くなりので、なるべく早く解消して、楽しい毎日をお過ごし下さい。

地元の出張整体業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った出張整体の専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

この記事のキーワード

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。