足のむくみが気になる女性は、とても多いですよね。
主に座りっぱなしや立ちっぱなし、運動不足が原因で起こります。
そのほか、冷えや冷たいものを取りすぎることも足のむくみの原因になるといわれています。
今回は、そんな足のむくみを解消するマッサージの方法や日常の生活で予防する方法などをご紹介します。
足のむくみの原因

足のむくみは、身体に水分や老廃物がたまることが原因で起こります。
特に女性は男性よりも筋肉量が少なく冷えやすいため、足がむくみやすいといわれています。
具体的に、足がむくむ5つの原因をみていきましょう。
足がむくむ原因1:手足の冷え
手足の冷えはむくみの原因になります。
夏場でも、冷やす過ぎないように冷房の温度調整に気を付けましょう。
足がむくむ原因2:合わない靴を履いている
ハイヒールなど自分の足に合わない靴を履いていると、足がむくんでしまいます。
足がむくむ原因3:椅子の高さがあっていない
椅子が高く、床から足が浮いているなど、合わない椅子で長時間デスクワークをすると足のむくみの原因となります。
足がむくむ原因4:冷たい飲み物をよく飲む
冷たい飲み物を飲むことで体が冷えたり、利尿作用のあるお茶やコーヒーを飲むと血管内の水分が放出され、血管内の巡りが悪くなってむくみます。
足がむくむ原因5:妊娠中
妊娠中は、身体の水分をため込む作用が働くため、むくみやすくなります。
マッサージでむくみ解消1「簡単な足のマッサージ」

足のむくみを解消するには、マッサージや生活習慣の改善が有効的です。
まずは、自分でできる簡単な足のマッサージの方法をご紹介します。
足のひどいむくみに効くマッサージ
鼠径部を押す
左右の鼠径部を両手で少し強めに押します。
両足各5回ずつ、痛みが取れて血流がよくなるのを感じるように行いましょう。
膝裏を押す
左右の膝裏を強めに各5回ずつ押します。
鼠径部→くるぶしまで流す
両足の鼠径部からくるぶしまで各5回ずつさすります。
完了!
すぐにむくみを解消したい時におすすめのマッサージ
足首→ひざを押す
脛の骨の両脇を親指で押しながら足首→ひざに向かって押します。
足首→ひざ裏を流す
ふくらはぎ側の足首からひざ裏まで老廃物を流すようにさすり上げます。
完了!
椅子に座ったままできる足のマッサージ
椅子に座って右足をあげる
椅子に座って右足を左ももの上にのせます。
足首を回す
右足首を時計回りに19回、逆回りに19回まわします。
すねの内側の骨にそってさする
右足のすねの内側の骨を外側から人差し指の第二関節でさする。
反対側も同様に行う
左足も同じ手順でマッサージを行いましょう。
完了!
お風呂でできるマッサージ
足の指を回す
足の指を1本ずつ順番に大きく回す
指と指の間を広げる
親指と小指をつかんで指と指の間を大きく広げるように引っ張ります。
足の甲と裏を押す
足の甲を親指で押しながら、ほかの4本の指は足裏を押します。
足指→足首をマッサージ
手指を拳にして第二関節を足の甲にあて、足指から足首に向けてスライドさせるようにマッサージする。
完了!
マッサージでむくみ解消2「足のむくみに効くツボ」

足のマッサージのついでに、むくみに効くツボ押しもしてみましょう。
ツボの位置を覚えれば時間のないときでもさっと押すことができるので、簡単ですよ。
ツボを押すときは、ゆっくりと肌が沈み込むぐらいの強さで押しましょう。
足のむくみに効くツボ1「足三里(あしさんり)」
足三里は足のふくらはぎにあるツボです。
むこうずねの外側をしたから上に順番にさすったところの、骨にあたって止まる場所から小指側に指2本分外側のくぼみです。
足のむくみに効くツボ2「陽陵泉(ようりょうせん)」
陽陵泉も足のふくらはぎにあるツボです。
ひざの外側の下に飛び出た骨の下側のくぼみがツボです。
ひざを曲げると見つけやすいですよ。
足のむくみに効くツボ3「豊隆(ほうりゅう)」
豊隆は両足のすねの骨の外側にあります。
ひざと足首の間にあり、外側の筋肉が一番盛り上がっているあたりです。
足のむくみに効くツボ4「太衝(たいしょう)」
太衝は両足の甲にあります。
足の親指と人差し指の間をなぞり、指が骨にぶつかったときのくぼみです。
ここのツボは痛いのでゆっくりと垂直に押しましょう。
生活習慣を改善してむくみを予防する方法

足だけではなく、全身のむくみを解消・予防するには生活習慣の見直しが大切です。
仕事や育児、家事の忙しさからなかなか改善するのは難しい・・・という方も多いかもしれませんが、つらいむくみから解放されるために少しずつ取り入れてみて下さいね。
むくみを解消・予防する生活習慣
- 1時間以上同じ姿勢にならないように心がける
- 冷房で冷えないようにカーディガン・ひざ掛けなどを使用する
- 冷たい飲み物ばかりではなく、常温の飲み物やカフェインなしのハーブティーなどを取り入れる
- 運動不足にならないように定期的に運動する
- 入浴は湯船にお湯をためて温まる
- カリウムを多く含む食べ物を摂取する
運動が苦手な方は、意識して階段を利用するなど、日ごろから足を動かすようにしましょう。
カリウムには余分な水分を排出する働きがあるといわれています。
野菜、海藻、果物、豆類に多く含まれています。
水溶性で水に溶けてしまう性質があるので、生野菜サラダでいただいたり、スープにして汁ごと食べると効率よく摂取できますよ。
具沢山の味噌汁などがおすすめです。
足のむくみに効くと人気の美脚グッズ

様々な美容グッズが販売される中、足のむくみに特化した「美脚グッズ」も人気ですよね。
合う合わないには個人差がありますが、人気のグッズをいくつかご紹介します。
グッズだけで足痩せを実現するなんて、正直なところ厳しいと思いますが「むくみを解消する」という意味では、頼ってみるのもありかもしれません。
生活習慣の見直しもしつつ、こういった便利なグッズを使うことでよりむくみが楽になるなら嬉しいですね。
レッグリフレ
雑誌「美的」のインスタグラムでも話題となった足のむくみや疲れ、だるさを短時間ですっきり取り除いてくれるグッズです。
コードレスで使いやすく、とても静かな動作音なのでリラックスして使いたいときにおすすめ。
まるで人間の手でもまれているような心地よさと力強さが特徴です。
売り上げランキング: 768
レグスリム
売り上げランキング: 33,026
売り上げランキング: 31,501
レグスリムは特殊なメッシュ網のソックスとしっかりとした着圧が特徴です。
お出かけ用とおやすみ用があり、使い分けできるのが嬉しいですね。
フットグルーマーグラン
フットグルーマーグランは、足のすべての悩みに効果的です。
お風呂で1分間使用するだけで血行促進の効果が期待でき、むくみのケアと角質の除去の両方ができます。
洗うだけで足の角質が除去され、かかとがつるつるになる優れものです。
足のむくみ解消だけでなく、足のケアも同時にできるので時短にもなりますね。
マッサージでむくみを解消!生活習慣も見直してすっきり快適な毎日を
今回は、足のむくみの原因とむくみに効くマッサージ、予防方法などについてご紹介しました。
夕方は特に足のむくみを感じる女性が多いですよね。
入浴後にゆっくりマッサージをしてみて下さい。
また、むくみ知らずの身体を作るには、生活習慣の改善は必須です。
完璧にできなくてもいいので、少しずつ頑張ってみましょう。
まとめ
- 足がむくむ原因は大きく5つある。
- 足のむくみに効くマッサージやツボ押しは難しくないので、気軽に始めてみよう。
- 生活習慣を見直すことで、むくみの解消・予防を習慣づけよう。
- 足のむくみに効果的な美脚グッズの効果は個人差があるが、試してみる価値あり。
関連記事
出張マッサージ業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
出張マッサージをプロに依頼するなら
出張マッサージを専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単に出張マッサージの業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)