草刈りって、かなり重労働ですよね。おまけに時間もかかりますよね。
働いていて時間がない人、体力的に難しい人など、草刈りができない人も多いと思います。
そんな時にオススメなのが、業者による草刈りサービスです。自分で行うには辛い作業を、お願いできるのでとてもラクです。
でも、どうやって業者を選べばいいのかわからないですよね?
せっかく依頼するなら、対応のよくない業者は絶対に避けたいし、料金相場っていくらくらい?と悩みますよね。
-
はじめまして。
プロの技で、あなたを笑顔に!を本気で目指しているほっとクンと申します!
今回は、草刈りを業者に依頼したいけど、いい業者の選び方がわからない…。と困っている人の助けになりたいと思っています!
そこで今回は、業者による草刈りサービスの作業内容や、料金相場について紹介します。
草刈りが必要な3つ理由

-
家の庭の雑草がボサボサなんだけど、草刈りって面倒なんだ…。
見ため以外に草刈りをする必要があるのかなぁ? -
確かに面倒な作業だよね!
でも、雑草を放置していると色々なトラブルの元になるんだ!
3つに分けて説明するね♫
そもそも、なぜ草刈りが必要なのでしょうか?草刈りが必要な3つの理由を紹介します。
1.健康被害を防ぐ
雑草の中には、アレルギーや喘息の原因となる物質を持った種類もあります。
自分だけでなく、ご近所の方にまで被害を与えてしまう可能性もあるので、雑草放置は自分だけの問題ではありません。
2.防犯対策
伸び放題の雑草は目隠しとなって、不審者が自宅に入るのには好条件です。
また、放火のターゲットにもしやすくなるので、防犯のためにも草刈りは必要です。
3.害虫・悪臭対策
雑草を放置していると、さまざまな害虫も発生しやすくなります。
また、嫌な臭いを発生させる雑草もあります。虫や悪臭を寄せつけず、快適な暮らしを送るためにも草刈りをしましょう。
草刈りを依頼できる業者

-
自分で草刈りをする時間がない場合、どんな業者に依頼したらいいかな???
-
草刈りをしてくれる業者は、大きく分けて5つあるよ♫
各社、それぞれの特色があります。ハウスクリーニング業者の場合、キッチンやお風呂、トイレなどの掃除も行っているため、草刈りだけではなく他のサービスを一緒に受けたい方にはとても便利です。
- 草刈りを専門にしている業者
- ハウスクリーニング業者
- シルバー人材センター
- ホームセンター
- 便利屋
シルバー人材センターは、費用が安いのがメリットです。
便利屋はその名のとおり、さまざまな生活支援をしてくれるので、草刈りだけでなく片づけや家事代行を一緒に依頼したい方にオススメです。
草刈りを業者に依頼すると費用相場はいくら?

-
業者に依頼すると、草刈りの費用はいくらくらいかかるのかな~?
-
とても気になるよね~僕が一般的な相場を教えるね♫
草刈り業者の基本料金の設定は主に3つ
- 面積によって決まる…〇〇㎡までは〇〇円
- 作業時間に決まる…1時間あたり〇〇円
- 除草の量よって決まる…トラックに積載する刈り草の量ごとに料金を設定
一般的な草刈り業者の草刈り費用の算出方法は、面積当たり( もしくは坪当たり) で設定されている場合が多いです。
料金の相場は50平米で7,000円~25,000円です。
かなり幅があるため、その料金の中に含まれる費用項目をあらかじめ確認し、納得の上で作業を依頼する必要があります。
経費の内訳には、交通費、道具材料費、機械使用費、人件費などがあります。
それに使用した機械の機械代( 草刈り業者が別のところからレンタルしている場合) や、草丈別の料金が加算されるようです。
料金が比較的安い業者は、刈った草を処分してもらうと追加で5,000円程度の処分費がかかる業者が多いです。
価格が高い業者でも、その料金の中にゴミ処分費や保険料が含まれていると、その分オプション費用を抑えることができるので、料金が高いから損とは一概にはいえません。
値段に見合った作業内容なら納得ができますよね。
業者によっては、防草シート施工をオプションで追加でき、料金相場は50平米あたり50,000円~100,000円です。
消毒散布作業も追加でオプションとして依頼できる業者も多く、この場合の料金相場は50平米当たり2,000円程度の業者が多いようです。
また季節によっても、料金が異なる場合もあります。冬は枯れている雑草が多いので、夏より安くなるそうです。
草刈り業者を利用する手順

-
実際に業者を依頼する時の、手順と業者選びのコツを教えてくれない??
-
OK!手順はとても簡単だよ!
大事なのは業者選だよ!
失敗しない為のポイントを教えるね♫
草刈りを業者に依頼する手順は3ステップです。
- STEP1.草刈りしてくれる業者を探す
- STEP2.見積もりをしてもらう
- STEP3.実際に草刈りをしてもらう
安心して作業を依頼できる草刈り業者を、選ぶポイントは下記の3つです。
草刈り業者を選ぶポイント
- 料金を総額できちんと提示してくれる
- ホームページがきちんと作られている
- 担当のスタッフと直接メールか電話で連絡が取れる
業者の中には、中抜き業者が発生しているため、相場以上の見積もりを提示されることもあるそうです。
ホームページなどで、きちんと実態のわかる業者を選びましょう。
少し面倒でも3社くらいは問い合わせをして、作業の内容や料金について曖昧な回答しかしてくれない業者は避けると安心です。
草刈り費用をおえる方法

-
もし、業者に依頼するなら、費用をおさえる方法はないかな??
-
もちろんあるよ~♫
参考にしてみてね!
先ほど紹介したとおり、草刈り業者に草刈り後の雑草の処分を依頼すると、処分費がかかる業者がほとんどです。
家庭から出たゴミは、一般ゴミとして10kgあたり120円程度で処分できるのに対し、業者は事業ゴミとして申告しなければならないため、ゴミ10kgあたり240円程度かかります。
つまり、同じゴミでも2倍の費用がかかります。
草刈り業者まかせのゴミ処理は、手間はかかりませんが割高になります。
もし、広いスペースがあるようなら草刈りを業者に依頼したあと、捨てる雑草を自分で家庭用ゴミ袋に袋詰めし、自分自身で処分た方が業者に依頼する費用の半分の処分費用で済みます。
また、見積もりをとったものの費用面などが厳しく、どうしても業者に依頼できそうにない方は頑張って、自分自身で作業してみてもいいかもしれません。
1シーズンで2回、草刈りをするだけで済みます。
自分で草刈りをする手順や必要な道具をまとめた記事がありますので、参考にして下さいね。↓↓↓
まとめ
草刈りの必要性がわかっていても、仕事や家事、育児で忙しいとなかなか時間も取れませんよね。
また、足腰が弱っている高齢の方にとっても、草刈りは大変な作業です。
見落としがちですが自宅とは別に、空き家を所有していたり、休耕(きゅうこう)状態で荒れた田畑を持っていると、その場所も草刈りは必要です。
自分ではとても対応できないくらいの広大な土地でも、パワーショベル、高所作業車、トラックによる作業が可能なのが業者の強みです。
個人からの依頼はもちろん、不動産会社からの依頼も多いそうです。
草取りは作業が大変なだけではなく、時間もかかります。プロに依頼すれば雑草がスッキリ片付くだけではなく、その分時間に余裕ができ心も体も休めることができますよ。
草刈り業者のなかには、ただ草刈りをするだけではなく、キレイに見せる刈り方、次に生えて来ないようにする刈り方を熟知している職人もいます。
なるべく根元から草刈りする事、「根こそぎキレイに」庭の雑草を除去してもらう事ことを、サービスのポイントにあげている良心的な業者を選びましょう。
草刈り(草刈り機)業者を探す時は、ほっとラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。