更新:
ふすま張替え

ふすま(襖)のサイズを知っている?襖のサイズ(高さ、厚み)を自分で測る方を解説

  • LINE

襖にはサイズがあります。破れたり劣化して、張替える時は襖のサイズや種類を把握する必要があります。今回は、襖(ふすま)のサイズや、襖の種類別の特徴や、襖のサイズを測る方法を紹介します。

襖(ふすま)のサイズと名称

襖(ふすま)のサイズと名称
襖(ふすま)のサイズと名称

襖にはサイズがあり、ほとんどの家の襖(ふすま)は標準サイズです。丈長や幅広といわれる標準よりやや高さ高いものや、幅が大きいものがあります。さらに用途によって地袋、天袋といった特別な小さめの襖もあります。

襖は長さだけでなく、厚みによっても種類が異なります。襖の名称も変わり五七、中間、半襖などという名前があります。自分で張替えや交換などする場合は、まずは襖のサイズを把握からはじめましょう。

標準サイズ

一般的に使用されている襖(ふすま)の標準サイズは、襖の幅が90cm前後、高さ170~180cm前後のものを示します。中でも以下の3つのサイズがよく使われています。

  • 団地サイズ…幅72cm(襖4枚で1間半)
  • 一般的なサイズ…幅95cm(襖2枚で1間)
  • 広巾サイズ…幅135cm(襖2枚で1間)

高さが五尺七寸((171cm)の襖を五七(ごしち)、五尺八寸(174cm)のものを五八(ごはち)と呼びます。

半襖(はんぶすま)

半襖は高さが60cm~90cm程度で、二尺以上~三尺程度までの襖です。

中間(ちゅうま)

中間(ちゅうま)は高さが90cm~150cmで三尺以上五尺となり半襖と五七の間の大きさくらいまでの襖です。

丈長(たけなが)・幅広(はばひろ)

丈長は高さが174cm以上で、五尺八寸もある襖を指します。また幅が90cm以上となる襖を幅広と呼んでいます。

最近では高さが2m以上の高さの襖も生活様式などの変化とともに、使用されることがあります。特に和洋折衷型の建物などで使用されることが多くなっています。

天袋(てんぶくろ)

天袋は高さが40cm~60cmのもので天井に近い部分にある襖です。一般的に天袋は押入れの上などにあります。

地袋(じぶくろ)

床に近いところにある襖を地袋(じぶくろ)といい、サイズは天袋と同じく40~60cmです。床に近い部分にある襖となります。主に仏壇の下や、床の間の下などに設置されています。

襖の幅

襖のサイズだけでなく、襖の幅も戸襖と和襖では違います。

  • 戸襖(板襖)…厚み27mm~35mm
  • 和襖(本襖)…厚み20mm
  • 発泡スチロール襖・段ボール襖…厚み20mm

襖(ふすま)の種類と特徴

襖(ふすま)の種類と特徴
襖(ふすま)の種類と特徴

襖(ふすま)の種類は大きく分けて4種類あります。それぞれの特徴について紹介します。

和襖(本襖)

木枠で軸を組んだ表面にべニアを貼り、その上に下地と襖紙を貼ったものです。昔からある和襖は、主に押し入れの襖に使われています。

  • 和襖は通気性がいい
  • 和襖はねじれやソレに強い
  • 和襖すぐに張替えができる
  • 和襖量産できない

戸襖(板襖)

骨組みの上に合板を貼っているのが特徴で、片面は襖ですが反対面には化粧板や壁紙が貼られています。戸襖は洋室と和室の仕切りに使われており、襖を叩くとコンコンという硬質な音がします。

  • 戸襖は重量がある
  • 戸襖は丈夫です
  • 戸襖は枠の張替えはできない

発泡スチロール襖

発泡プラスチックが芯材に使われており、その上に襖紙が貼ってあるのが特徴です。最近の住宅に使われていることが多いですが、芯材の耐久性が低いのでのりを使うと襖全体が反りあがることがあるので注意が必要です。

  • 襖は軽い
  • 量産できる
  • コストが安い
  • 強度が弱い
  • 張替えに難点がある
  • 枠の取り外し不可

段ボール襖

芯材に段ボールが使用されており、芯材の両面に湿気防止のためのアルミ箔を重ねて襖紙を貼っています。

  • 軽い
  • 量産できる
  • コストが安い
  • 強度が弱い
  • 張替えに難点がある
  • 枠の取り外し不可

襖(ふすま)のサイズを測る手順

襖(ふすま)のサイズを測る手順
襖(ふすま)のサイズを測る手順

襖を交換するには、襖のサイズを測る必要があります。自分でサイズを測る時は、金属製のメジャー「コンベックス」を使用して測ります。

タジマ(Tajima) コンベックス
タジマ(Tajima) コンベックス
Amazonで購入する

襖を測る順番

  1. 襖本体のサイズ
  2. 枠のサイズ
  3. 溝の幅と深さ

現在使っている襖と枠(敷居、鴨居)の両方を測りましょう。測り方のポイントを3つ紹介します。

本体のサイズを測るポイント

襖の本体のサイズの測り方は、襖本体の高さと幅を測ります。この時に気を付けたいことは、襖の一番上から一番下まで図ることが大切です。戸車がある場合は、戸車の下から測りましょう。

高さを測る場合は敷居や、鴨居から外してから測るようにします。外した襖は横にして測るとより正確に測れます。

枠の高さを測るポイント

枠が歪んでいる場合もあるため高さを測る時は3箇所、幅は2箇所測りましょう。

溝幅と深さを測るポイント

溝の幅と深さは上の溝が10~20mm程度、下の溝の深さが1~3mm程度になります。

溝と溝の幅は9mm、12mm、15mmに当てはまり、溝の幅は21mmになるので確認しましょう。溝の幅は年数が経つとすり減っていることもあるため、できるだけ溝の底部分を測るのがオススメです。

襖紙の種類は?

襖紙の種類は?
襖紙の種類は?

鳥の子襖紙

紙の種類で鳥の子襖紙といわれるものはよく普及しているタイプで、製紙から印刷までを機械で生産されているものです。グラビア印刷というものができ、柄数もかなり豊富なものです。

本鳥の子襖紙

本鳥の子襖紙は昔からある伝統的な手漉き和紙を使用し、淡黄色でその色合いが卵の殻の色に似ているということから鳥の子と呼ばれています。かなり高級なものです。

高級鳥の子和紙ふすま紙
高級鳥の子和紙ふすま紙
Amazonで購入する

糸入り襖紙

襖の表面に使用される新紗織襖紙は、粗くスフ糸を平織りにしたもので紙を裏打ちして使用します。実用的で丈夫な素材です。

EXアイロン貼りふすま紙
EXアイロン貼りふすま紙
Amazonで購入する

麻織襖紙というのは、麻糸を横糸に使用したものです。風合いとしては純和室に合う素材です。また、シルケット襖紙には縦糸に綿糸、横糸に麻糸を使用して平織りしたものです。

ビニール襖紙

ビニールの襖で汚れた場合でも、水拭きなどができるので便利なタイプの襖です。また最近では、襖に壁紙を貼るということも可能となっています。

襖(ふすま)を長持ちさせる2つのポイント

襖(ふすま)を長持ちさせる2つのポイント
襖(ふすま)を長持ちさせる2つのポイント

襖は1,000年以上前から、移動式の間仕切りとして使われてきました。現在は和室とリビングをふるまで仕切り、襖を外して大きなリビングとして使ったり、襖を閉じて客室として使ったりと間仕切りを自由に使えます。

昔から使われている和襖は周囲にのみ糊を貼り、下地の紙を貼り釘で止めているため中央部分は浮いた状態になり、その上に襖紙を貼ると内側に空気の層ができるという構造になっています。呼吸して空気をキレイにしてくれるメリットがあり、調湿性と保温性にも優れているのも特徴です。

梅雨時に襖がたるむのは襖が湿気を吸っていることが原因のため、乾燥するとまた元に戻ります。また、襖紙が汚れたり破れたりすると簡単に交換できるのも長所の一つです。襖紙や周りの枠は簡単に外せるので、こまめに手入れをすれば何代にもわたって使い続けられます。

水気は厳禁

和襖は木と紙でできているため、水に弱いのが特徴です。襖紙が破れたりカビが生えたりする原因となるため、水拭きするのは避けましょう。

最近では水に強いビニールクロスタイプの襖紙もあり、水拭き可能で便利と人気ですので、味のある方は確認してみて下さい。

日常的に手入れする

汚れがたまると劣化も早くなります。日常的にお手入れして襖を長持ちさせましょう。襖の引き戸部分や、襖の接合部分は掃除がしにくい部分です。引き戸部分の汚れは、消しゴムでこするだけで簡単に消せます。

また、襖の桟のお手入れには輪ゴムを使いましょう。輪ゴムを襖の桟(さん)に置き襖を何度か往復させると、輪ゴムが桟のホコリや汚れを巻き取ってくれます。

襖のすべりが悪くなってきたら、桟にろうそくを塗ると滑りがよくなります。注意点として色付きのろうそくだと桟に色がついてしまうので白色のろうそくを使いましょう。敷居のすべりが悪い時については下記の記事で詳しく紹介しています。

敷居 すべり
敷居のすべりが悪い!敷居(しきい)に使える便利グッズを使って修理しよう

襖(ふすま)を張替える時期は?

襖(ふすま)を張替える時期は?
襖(ふすま)を張替える時期は?

一般的に襖(ふすま)を張替える目安は下記の5つです。

  • 襖にシミやカビが生えた
  • たるみやしわが気になる
  • 10年以上襖(ふすま)の張替えをしていない
  • 襖紙が茶色くなった、破れた、はがれた
  • 襖紙を新しくして気分を変えたい

襖の張替えや交換を自分でしようとする場合は、自宅の襖のサイズや厚みなどを調べてホームセンター等で必要な襖紙、雲花紙、用具などを取り揃える必要があります。

また、作業するのにある程度の広さの場所が必要となります。自分でふすま(襖)を張替える方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

ふすま 張替え
ふすま張替えのやり方は?自分でふすま(襖)を張替え方法や業者に依頼する費用を解説

一度できれば自分の好きな襖紙を使用して、部屋の模様替えなどもできて素敵です。技術的に難しい場合は業者に襖張替えを依頼しましょう。襖の張替えを依頼する場合は、地域での相場を調べ見合う料金となっているか口コミなどで調べて比較しましょう。

襖の状態や種類などにもよりますが、襖張替えの相場としては1面について2,500円~4,000円程度です。

まとめ

今回は、襖(ふすま)のサイズや、襖の種類別の特徴や、襖のサイズを測る方法を紹介しました。襖の一般的なサイズを知っておくと、襖を交換する時に役立ちます。襖のサイズを測る時に必要な金属製のメジャーは、ホームセンターはもちろん100円均一などでも購入できるので用意しましょう。

襖の種類によって様々な特徴がありますが、中でも和襖は通気性がよくて空気をキレイにしてくれるといったメリットがあります。しかし、襖は水気に弱いためできるだけ濡らさないようにすることが大切です。

襖の張替えはコツがあり難しいため自分ではできないと思う人は、襖の張替えの専門業者に依頼するとキレイに仕上げてくれるのでオススメです。

地元のふすま張替え業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったふすま張替えの専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。