着物は、風情があってとても素敵ですが、実際に着る機会は滅多にありませんよね。
いざ着物を着るとなると、どんな髪型にしていいのか迷う人も多いのでは?
着物に合う、そして自分好みのヘアアレンジを見つけるには、髪の長さ(ショートとボブ、ミディアム、ロング)や前髪の有無に合わせたアレンジ方法をチェックするのがおすすめです。
また、着物に合う可愛いヘアアクセ選びも重要なポイントです。
今回は、着物に合う髪型についてご紹介します。
自分で簡単にできるものが多いので、ぜひ挑戦してみて下さいね。
着物の髪型1:前髪あり・なしのヘアスタイル

普段の髪型でもそうですが、前髪のある、なしで随分見た目の印象が変わりますよね。
まずは、着物に合う前髪あり・前髪なしのおすすめヘアスタイルからご紹介します。
着物に限らず、普段のお洋服やちょっとしたお呼ばれにも使える髪型なので、練習してみて下さい。
前髪あり派はゆるいシニョンヘア
前髪あり派の方には、ゆるいシニョンヘアがおすすめです。
大人っぽい雰囲気に仕上がるため、着物にぴったりですよ。
残した前髪は、うねりを活かして流すようにすれば、いいニュアンスになります。
前髪が崩れるのを心配しなくてすむので、1日快適ですね。
髪を3つに分けて、中央を結ぶ
全体の髪を三分割にし、中央の毛束を低い位置で結びます。
両サイドを中央の上でまとめる
両サイドの毛束を同時にねじり、中央の毛束の上でまとめてハーフアップ。
上下の毛束をまとめる
上下の毛束をゴムで束ねます。
お団子を作る
結び目に毛束を巻き付けてお団子にします。
固定して、ヘアアクセをつける
ピンでしっかり止めて、コームを付けます。
完了!
前髪なし派は、お団子アップヘア
おでこも全開にしちゃおう!派のあなたはには、シンプルなお団子アップヘアがおすすめです。
高い位置で作るお団子が、とてもキュートですよ。STEPも簡単です。
おくれ毛を残してお団子を作る
おくれ毛を残し、前髪を合わせて高い位置でお団子を作ります。
おくれ毛を巻く
おくれ毛をアイロンで一回転巻きます。
スプレーで固定する
カールが崩れないよう、セットスプレーを吹き付けましょう。
完了!
着物の髪型2:ショートはねじり&三つ編み

ショートヘアとは、髪の長さがあごより上にある髪型のことです。
短いからアレンジ出来ない・・・と思ってしまいがちですが、ショートヘアそのままでも着物には十分似合います。
ただ、せっかく着物を着てドレスアップしているのですから、いつもとはちょっと違う髪型にして皆をびっくりさせたいですよね。
例えば、普段はセンターで分けている髪を、分け目を変え片方に寄せるだけで雰囲気が変わります。
片方の耳だけ出して、サイドに大きめのアクセサリーをつけるとぐっと華やかな印象になります。
ショートヘアの髪型アレンジ(三つ編み)
片方に三つ編みを作る
片方の耳の上の髪の毛を少しとって三つ編みをつくります。
三つ編みの先を隠す
三つ編みの先をゴムでとめ、ゴムを隠すようにアクセサリーで留めます。
完了!
ショートヘアの髪型アレンジ(ねじる)
前髪をブローする
前髪を髪の毛の根元から立ち上げるようにブローします。
片方の髪をねじって留める
片方の耳の上の髪の毛を少しとってくるくるねじり、アクセサリーで留めます。
完了!
ショートのサイドアレンジ
ウェットに仕上げることで、クールで大人っぽい印象に仕上げることができます。
甘すぎるのは苦手で・・・という方にもおすすめです。
ジェルで髪をかき上げる
ジェルを手につけて、フロントから髪をかき上げるようにして全体をなじませます。
9:1の横分けにする
髪が多い人はかきあげてボリューム感を出し、髪が少ない人はピンでとめてタイトに仕上げます。
完了!
着物の髪型3:ボブで可愛い&ゴージャス

ボブで三つ編みアレンジ
ある程度の長さがあると、三つ編みを工夫するだけで着物に合う可愛い髪型ができます。
どちからというと、クールやシンプルよりも可愛いのが好きな方向きですね。
コテで巻いて三つ編みをつくる
コテでワンカールにし、トップの髪を取って大きめの三つ編みにする。
トップの下の毛を三つ編みと合わせる
トップのすぐ下の毛を取り、ねじりながらトップの三つ編みに合わせてピンでとめます。
その下のも同様に三つ編みをします。
両サイドを三つ編みにし、ルーズにほぐす
両側同じ方法で三つ編みにし、全体的に毛を少しずつ引き出します。
完了!
カチューシャ風ツイスト編み込み
三つ編みよりも、さらに豪華さを出したいなら編み込みです!
トップを分けてツイスト編み込みをする
トップを7:3で分けて7側の毛を少量取ります。毛束を2つに分けて顔まわりをツイスト編み込みにします。
トップはゆるめ、サイドは少しタイトにツイストさせるのがコツ。
ボリュームとルーズ感を出す
ツイストした方の毛先を片手で抑え、もう片方の手でトップの毛を部分的に引き出してボリュームやルーズ感を出します。
サイドの毛を引き出す
サイドの毛を引き出すため、片手でツイストをおさえてもう片方の手で網目を少しずつ出します。
ピンで留める
大人っぽく仕上げたいときは目立たない黒いピンを使い、カジュアルに仕上げたいときは色付きのピンで留めると良い。
完了!
着物の髪型4:ミディアムで大人可愛い和風ヘアスタイル

くるりんぱやポンパドールを使い、大人可愛い和風ヘアアレンジをしてみましょう。
また、バレッタを工夫すると、豪華になるだけでなく崩れにくいですよ。
大人のミディアムヘアアレンジ
髪をわけて、上部をくるりんぱする
サイドと襟足を残して上部の毛束をまとめてくるりんぱします。
襟足とくるりんぱした髪をくくる
襟足の髪とくるりんぱした髪をそれぞれ2つに分けてゴムでまとめます。<
サイドを三つ編みする
サイドの髪は三つ編みにします。
左側にまとめた髪をピンでとめる
左側のまとめた髪を反対側の襟足部分に持っていき、ピンでとめます。
右側にのまとめた髪をピンでとめる
右側も同じようにピンでとめます。
三つ編みの毛先を隠してピン止め
三つ編みした毛先をくるりんぱした部分に隠れるようにピンでとめます。
完了!
バレッタ和風アレンジ
ポンパドールを作る
上部にポンパドールを作り、短いバレッタでとめます。
両サイドを三つ編みにして止める
両サイドを三つ編みにし、中央で重ねて長いバレッタでとめます。
残りの毛をまとめてとめる
残りの髪の毛を一つにまとめ、左側にねじり上げてバレッタでとめる。
完了!
三角クリップで簡単アレンジ
前髪と後れ毛以外を後ろでまとめる
前髪と耳前の後れ毛を残して、後頭部の中央あたりで一つ結びにします。
結び目を隠して、毛束をクリップではさむ
結び目のゴムは毛束の一部を使って隠し、毛束は根元近くで丸めてクリップではさみます。
完了!
ミディアムヘアの髪型アレンジ
ツインテールを作る
髪の毛を2つに分け、耳の下でゴムで結び、ツインテールにします。
くるりんぱして、三つ編みにする
それそれの髪の毛をくるりんぱしたあと、三つ編みをつくります。
三つ編みの先を反対側で留める
それぞれの三つ編みの先を反対側へ持っていき、根元に結んであるゴムのところでピンで留めます。
毛先を整えてヘアアクセサリーを付ける
はみ出した毛先を整え、ヘアアクセサリーをつけます。
完了!
着物の髪型5:ロングヘアのお喃語&ハーフアップ

ロングヘアで、普段はおろしたまま!という方も、着物の時はハーフアップにしたり正統派のアップにしてみましょう。
正統派のアップアレンジ
涼しげな印象で好感度がアップする髪型です。
髪全体をゆる巻きにする
コテで髪全体を緩く巻きます。
全体を片側に寄せて留める
全体を片側に寄せ、毛先からくるくると上に向かって横巻きにします。
ピンで襟足にしっかりと固定しましょう。
ほぐしてかんざしを挿す
ゆるみが出るように髪を引き出してかんざしを挿します。
完了!
ゆるゆるお団子ヘア
前髪を分けてとめる
前髪を9:1に分けて多い方を斜め前髪にし、耳前でピンを使ってとめます。
トップにボリュームを出し、全体をひとつにまとめる
後頭部に高さを出すため、トップの根元に逆毛を立てて後ろに倒します。
手ぐしで全体の髪の毛を集め、耳の高さでひとつに結びます。
結び目の周りに巻き付けてお団子にする
結んだ毛束をねじって結び目の周りに巻き付け、お団子になるようにピンでとめます。
毛先は中に入れ込んで下さい。
お団子をほぐす
お団子にした部分を少しほぐし、ゆるっとした感じのお団子に仕上げます。
完了!
ハーフアップシニヨン
全体をゆる巻きにする
アイロンで髪全体をゆるく巻く。
ハーフアップにする
耳のラインから斜め後ろに髪を取って表面を引き出し、輪結びのハーフアップにします。
お団子を作る
毛束をねじって根元に巻き付け、お団子にしてピンでとめます。
束感を出して、マジェステを飾る
耳前の毛束をワックスで束感を出し、お団子にマジェステを飾ります。
完了!
ロングヘアの髪型アレンジ(アップスタイル)
ハーフアップにする
トップの髪の毛を少し取ります。うしろでゴムで結び、ハーフアップの状態にします。
くるりんぱする
うしろで結んだ髪の毛をくるりんぱして、結んだゴムの髪の間に通します。
残った毛を分けてねじる
下に残った髪を両サイドに分け、それぞれねじります。
ねじった髪をくるりんぱの根元と合わせる
両サイドでねじった髪をゴムで留めたくるりんぱの根元へ合流させます。
毛先をピンで留める
それそれの毛先を、くるりんぱの根元に入れ込みピンで留めます。
毛先を整え、ヘアアクセサリーを飾る
ツンツンとはみ出した毛先もピンで留めて整え、ヘアアクセサリーを飾る
完了!
ロングヘアの髪型アレンジ(ダウンスタイル)
トップの毛を三つ編みにする
トップの髪の毛を少し取り、大きめの三つ編みをつくりゴムで結びます。
残った髪を両サイドに分けて三つ編みと合わせる
下に残った髪の毛を両サイドに分け、髪の毛をねじりながら三つ編みの下のゴムで結んだところに合流させ、ピンで留めます。
ヘアアクセサリーを付ける
ピンで留めた根元にヘアアクセサリーを飾ります。
完了!
着物に合わせたいヘアアクセサリー

着物に似合う髪型を作るには、ヘアアクセサリー選びも重要です。
華やかさを出してくれますよ。
かんざしは種類が豊富
かんざしには、「つまみかんざし」「平打ちかんざし」「玉かんざし」「バチ型かんざし」「櫛かんざし」などの種類があります。
- つまみかんざし・・・たくさんの布を花の形に貼り合わせた「つまみ細工」を使った立体的なかんざしです。
- 平打ちかんざし・・・銀製で平たいかんざしです。訪問着や色留袖におすすめ。
- 玉かんざし・・・数本で用いることも多いかんざし。玉の色や素材によって印象が変わります。
- バチ型かんざし・・・まとめ髪にさしこんで使うかんざし。クールに着物を着たい方におすすめ。
- 櫛かんざし・・・アップにまとめた髪の毛にさして使うかんざし。和柄がメインの着物と相性が良いです。
ショートヘアにおすすめ!カチューシャ
ショートヘアの方におすすめなのが、つけるだけでおしゃれに見えるカチューシャです。
和飾りがついたものやパール系のものを選択するのもおすすめです。
コームも便利
櫛かんざしに似ているコームも、髪にさして使うヘアアクセです。
金属製やプラスチック製などさまざまなものがあり、ショートヘアの方でも使えます。
お団子ヘアをしっかり固定するならUピン
お団子ヘアやまとめ髪に使うのがUピンです。
Uピン単体のものから花飾りがついたものまであるため、着物に合わせて柄を選びましょう。
簡単和風ヘアアレンジで着物を楽しんで
今回は、【着物に合う髪型】というテーマで、髪の長さ別のアレンジ方法や着物に合わせたいヘアアクセについてご紹介しました。
せっかく着物を着るなら、髪型にもこだわって自分好みに仕上げたいですよね。
なりたい雰囲気や着物の柄に合わせてハーフアップやお団子、三つ編みなどの髪型を選びましょう。
髪の短い方も、少しの工夫でいつもとは違った印象のヘアスタイルを実現できますよ。
まとめ
- 着物に合う髪型は、髪の長さと好みの雰囲気を基準に選ぼう
- くるりんぱやポンパドール、コテなどを使えば自分で和風ヘアスタイルができる
- 着物の髪型にはかんざし、カチューシャ、コーム、Uピンを上手に使おう
出張ヘアメイク業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
出張ヘアメイクをプロに依頼するなら
出張ヘアメイクを専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単に出張ヘアメイクの業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)