賃貸住宅を借りると、引っ越す時に借りた人には、部屋を原状回復してから退去するという義務があることをみなさんご存知ですか?
しかし、「原状回復ってなに?」「原状回復はどこまで必要なの?」と、詳しいことを知っている人は少ないと思います。
近年、賃貸住宅の貸主と借主の間で、原状回復についてのトラブルが増えています。そのため、原状回復についてのガイドラインが定められています。
これを知っておくと、トラブルも避けられて安心です。
今回は、賃貸住宅の原状回復義務についてや、貸主と借主の負担すべきものや、原状回復工事の費用相場について紹介します。
【賃貸の原状回復】賃貸住宅の原状回復義務とは何?

-
今度、引っ越しをするから今の賃貸住宅を出るんだけど、原状回復義務って一体なに~?
-
昔は「借りる前の状態に部屋を戻すこと」だったんだけど、今は変わってきたんだよ!
賃貸住宅の原状回復というと、以前は「借りる前の状態に部屋を戻すこと」だと考えられていました。
しかし、何年か住んでいれば、住民が故意に部屋を汚さなくても経年劣化によって壁や、床は傷んでいくものです。
つまり、賃貸住宅を借りている人にも原状回復義務はありますが、賃貸住宅の貸主であるオーナーにも原状回復義務はあります。
ただ、借りている人がどこまで部屋を原状回復すべきかと、貸主が負担すべき原状回復の範囲があいまいだと、賃貸住宅を借りている人とオーナーとの間に退去時の原状回復トラブルがおこります。
実際に「全国消費生活情報ネットワークシステム」に寄せられる相談件数は、年間14,000件にも及ぶそうです。
相談内容は、「敷金を全額原状回復に使うと言われて返還されなかった」、「退去後に法外な額の床の修繕費用を請求された」などです。
こういったトラブルは、お互いにとてもしんどいことですよね。
2015年3月、120年ぶりに民法改正が閣議決定され、国土交通省が「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を公表しました。
その中で、賃貸住宅を借りている側と貸している側の原状回復について、双方が負担すべき範囲を示しています。
ガイドラインの定義では、以下のとおりになっています。
賃貸住宅を借りている人のガイドラインの定義
「部屋を借りた時の状態に戻す」ということではなく故意、過失によって部屋を損傷した場合は原状回復する。
賃貸住宅のオーナーのガイドラインの定義
経年劣化や、通常消耗による部分を原状回復する。
【賃貸の原状回復】賃貸を借りた人が負担するもの

-
借主が全部を負担するものかと思ってたんだけど、違うんだね!
安心したよ~♪ -
こまるちゃん…確か落書きしてママに叱られてなかった?
それは借主の負担に入るんだよ~!
賃貸住宅を借りた人の原状回復義務は、「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意、過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義されています。
つまり、わざと部屋を汚してしまった時や、不注意で部屋を汚してしまった場合は、賃貸住宅を借りた人が部屋の原状回復費用を負担します。
下記のようなケースは、賃貸住宅を借りている人が負担します。
- 子供が壁に落書きをした
- 壁にネジや釘で大きな穴があいた
- カーペット床にインクをこぼしてシミがついた
- 兄弟げんかでドアに穴があいた
- 部屋の模様替えで家具を動かす時に天井や床に傷がついた
- ヘビースモーカーのため壁紙が変色し、クリーニングでは落とせないほど臭いがついている
- 風呂やトイレを掃除していないために水アカやカビが繁殖
- 台所の換気扇の掃除を怠っていたためひどい油汚れがある
- 結露を放置しており窓枠が腐っている
このように、明らかに部屋を借りている人の故意でおきた住宅の損傷や、日常の掃除をしていないための損傷部分は、賃貸住宅を借りている人が原状回復費用を負担します。
引っ越しまでに修繕するか、退去時に敷金から原状回復費用を差し引かれることとなります。
【賃貸の原状回復】賃貸住宅のオーナーが負担するもの

-
あちゃ~ママにごめんなさいしなきゃ…(泣)
貸主はどんな負担をするの~? -
賃貸住宅のオーナーは経年劣化や、自然消耗による部屋の損傷を負担する義務があるよ!
賃貸住宅の貸主であるオーナーは、経年劣化や、自然消耗による部屋の損傷の原状回復費用を負担する義務があります。
新しい借主に部屋を貸し出す前に、劣化部分を回復します。
借主が通常使用で損傷した分は、入居期間中の家賃で支払われているとみなされますので、借主が負担する義務はありません。
下記のようなケースは、賃貸住宅のオーナーが負担します。
- 家具が設置されたあとのカーペット床のへこみ
- テレビや冷蔵庫の後ろの壁の電気ヤケ
- 日照などの自然現象でおこった壁紙やフローリングの色落ち
- 風呂やトイレを清掃していてもおこる経年劣化による損傷
- 畳、網戸の交換
- 壁の画びょうやピン等の小さな穴
昔は、賃貸住宅を退去する時のハウスクリーニング代は、借主が負担するものと考えられており、当然のように敷金から差し引かれていました。
しかし、原状回復ガイドラインが定義されたことにより、借主が通常の使用で摩耗したところに関しては、貸主がクリーニング代金を負担するべきだと変わってきています。
契約時に、特約で「退去時にハウスクリーニング代として3,000円差し引く」などという具体的な項目が無い限り、退去時のハウスクリーニング代は貸主が負担すべき費用です。
賃貸の原状回復工事ができる業者について知っておこう!

-
原状回復の工事は、どんな業者に依頼したらいいのかな~?
-
依頼できる業者と、貸主と借主のどちらがどんな依頼をする必要があるのかを紹介するね~♬
賃貸の原状回復工事を依頼できる業者について知ろう!
原状回復工事ができる業者は、建設会社、工務店、原状回復工事専門業者などです。
一般的に建設会社、工務店は、工事を下請け業者に依頼するため料金が高くなりやすいです。
個人で工事をしている会社に、直接依頼した方が料金は安くすむようです。
しかし、建設会社に依頼すれば下請けの個人会社の職人の仕事ぶりをチェックしてもらえて、繁忙期でもスケジュール調整をして対応してもらえるメリットがあります。
賃貸の原状回復工事はどちらが依頼する?
原状回復工事は、退去時に賃貸住宅のオーナーが業者に依頼します。
しかし、オーナーの原状回復義務があるといっても、部屋を借りていた人が、部屋を返す前にきちんと部屋を掃除して、壊れたところは直さなければなりません。
借りている部屋の壁や床を大きく傷つけた場合は、退去時まで放置しておいて法外な費用を請求されるより、傷つけた段階で自分の納得のいく業者に依頼して速やかに処置した方がいいでしょう。
その場合、リフォーム会社に依頼する方法があります。
「賃貸住宅の壁紙が剥がれてしまった」「傷を補修してほしい」という要望に応えてくれます。
なかなか部屋を掃除できない人は、年に1回程度ハウスクリーニング業者に掃除を依頼してみてはいかがでしょうか?
業者に依頼する時は、賃貸住宅のオーナーにも報告しておきましょう。
賃貸住宅は借りている人の持ち物ではなく、貸しているオーナーが所有する財産です。
貸主がきちんと了承したうえで、工事をしないといけません。
賃貸住宅の原状回復工事の費用相場はどれくらい?

-
賃貸住宅の原状回復工事にかかる費用相場はどれくらいなの~?
-
一般的な原状回復工事の費用相場と、借主の負担分の相場費用を紹介するね~♪
賃貸住宅での原状回復工事の費用は、いくらくらいかかるのかが気になりますよね?
貸主であるオーナーが、工事を依頼した時の費用相場を紹介します。
- 壁紙の張り替え費用…1平米あたり1,000円
- 壁紙の傷の補修費用…10,000円~60,000円
- 畳の交換費用…1畳あたり4,000円~35,000円
- フローリングの張り替え費用…1畳あたり20,000円~60,000円
- フローリングの傷の修繕費用…8,000円~60,000円
退去時の原状回復工事について借主は、この費用を全額負担するのではなく、経年劣化による負担削減が認められています。
例えば、壁紙の場合は耐用年数6年となっています。
入居0年目なら壁紙の工事費用は、100%借主が負担しなければなりません。
しかし、入居3年であれば50%の負担をすればよく、さらに入居6年目なら借主が壁紙の工事費用を負担する必要はありません。
この経年劣化の負担計算式は、耐用年数が壁、床、浴室、台所など部位別に細かくガイドラインで定められています。
自分で賃貸住宅を原状回復できない時はプロの業者に依頼しよう!
今回は、賃貸住宅の原状回復義務についてや、貸主と借主の負担すべきものや、原状回復工事の費用相場について紹介しました。
難しい話になりましたが、原状回復義務について詳しく知っていることが、敷金トラブルを防ぎます。
部屋を借りた人と貸した人がどこまで費用負担すべきか、契約時にきちんと納得いくよう取り決めておきましょう。
また、賃貸住宅を借りる人は原状回復工事業者の適正価格を調べておき、退去時に相場以上の請求をされて損しないようにしておくのも大切です。
また次に引っ越してくる人が気持ちよく部屋を使えるようにしてから、退去するのもマナーです。
忙しくて「こまめな掃除をしていなかった…」そんな時はハウスクリーニング業者に作業を依頼できます。
キッチンやお風呂やトイレなどの水回りは、特にキレイにしておきたいものです。
お世話になったお部屋に感謝して、気持ちよく返しましょう。
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
ハウスクリーニングをプロに依頼するなら
ハウスクリーニングを専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単にハウスクリーニングの業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、 住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、 まいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。