夏から秋にかけて、蚊に悩まされますよね。
寝ている時に、耳元でブ~ン・・・気になって眠れなくなって最悪(泣)という経験、一度はありますよね?
不思議なことに、蚊によく刺される人とほとんど刺されない人がいますが、あなたはどちらでしょうか?
蚊に刺されやすい体質の人は、あらゆる対策を試しておられるかと思います。
昔ながらの蚊取り線香も試してみたものの、たいして効果がなくてがっかり・・・。数か所刺されてしまった。という方もいらっしゃるかもしれません。
実は、蚊取り線香もただ置いておけばOK!というわけではなく、その効果をあげる正しい使い方があるんです。
-
こんにちは。 モップの妖精「モップ」だよ。
今回は蚊取り線香の効果的な使い方がわからない…と困っている人の助けになりたいと思っています!
今回は、蚊取り線香に含まれる成分や効果的な置き方、効く範囲と持続時間などをご紹介します。
蚊取り線香に含まれる成分

-
蚊取り線香ってどんな成分でできてるの?
-
「ピレスロイド系殺虫成分」というものが含まれているよ。詳しく説明するね。
蚊取り線香には「ピレスロイド系殺虫成分」が含まれています。
ピレスロイド系殺虫成分は昆虫や爬虫類などに効く殺虫剤です。
金魚や熱帯魚にも影響があるため、使うときは注意しましょう。
ピレスロイドの元の成分である「ピレトリン」は除虫菊という白い菊に含まれています。
蚊取り線香が発明されたきっかけは、蚊取り線香の老舗メーカー「金鳥」の創始者がアメリカから送られた除虫菊の種から発明したのが始まりです。
始めは粉の状態でノミ取りとして使われていましたが、のちに棒状の蚊取り線香が開発されました。
棒状では40分ほどしか持続できなかったため、1902年に渦巻き状の蚊取り線香の開発に成功してそれから販売されるようになりました。
現在は天然成分が含まれている蚊取り線香は少なくなりましたが、ライオンケミカルが販売している「昔ながらの天然除虫菊蚊取りせんこう」や「かえる印のナチュラルかとり線香」が販売されています。
この2つは天然の除虫菊から取り出した成分で作られているため、100%天然成分でできています。
着色料や防腐剤は使用しておらず、煙の匂いが強くないのも特徴です。
蚊取り線香の置き場所と使い方

-
蚊取り線香ってイマイチ効果を感じられないってパパが・・・。
-
そうなんだね。パパは蚊に刺されやすいのかな。
蚊取り線香は、置き場所と使い方を少し変えるだけで、随分違ってくるよ!
蚊取り線香の効果的な置き場所
蚊取り線香を置く場所は、風上が適しています。
風下に置いてしまうと、蚊取り線香の有効成分が自分の方ではなく遠くに流れていきます。
そのため、蚊取り線香は風が吹いている向きに置くのが効果的な置き場所といえます。
蚊取り線香の効果的な使い方
蚊取り線香は、使いたい部屋の広さによって数を増やして使うと効果的です。
風上に1つ置き、複数置ける状態であれば3~4メートル離してもう一つ蚊取り線香を置きます。
蚊取り線香1つで畳6畳分をカバーできるといわれています。
また、使っていて悩むのが、蚊取り線香を途中で消したい時ですね。
以下の4つの方法で消すことができます。
- 火のついた後ろの部分をニッパーで切り離す
- 水をかけて火を消し、乾かしてから使う
- ボールペンなどのキャップをかぶせて酸素をなくす
- 蚊取り線香の皿のふちに線香をくっつける
蚊取り線香が効く範囲と持続時間

-
蚊取り線香の使い方で、知っておきたいポイントはある?
-
届く範囲と持続時間も把握しておくといいよ。
蚊取り線香の届く範囲
一般的に蚊取り線香は半径2メートル、たたみ6畳分ぐらいまで効き目があるといわれています。
蚊取り線香の匂いは2メートル以上離れてもしますが、遠くにいくにつれて蚊を殺す威力が弱まり、蚊をよせつけない程度の効き目になります。
火がついている蚊取り線香の1㎝手前ぐらいから蚊の殺虫成分(ピレトリン)が出ており、ピレトリンが気化して蚊を殺しているのが特徴です。
煙が蚊を殺すのではなく、ピレトリンの成分が蚊を殺しています。
このことから、ピレトリンの濃度が濃い範囲は蚊が死に、薄い範囲は蚊が寄ってこない効果が期待できます。
ご存知のとおり、蚊取り線香には火を付けずに使える電気式のタイプも販売されています。
電気式の蚊取り線香は薬剤を温めて部屋中に拡散するため、通常の蚊取り線香よりも広範囲に薬剤が広がります。
そのため、電気式の方が匂いは少ないですが広範囲まで効果が広がるという特徴があります。
蚊取り線香の持続時間
持続時間は商品によってそれぞれ異なります。
市販されている商品の説明書きによると「金鳥の渦巻き」と「アース渦巻香」は7時間、「アース渦巻香ジャンボ」は11.5時間持つと記載されています。
その他、フマキラーの「蚊とり線香本練り」のレギュラーサイズは7時間、ジャンボサイズは11時間持続します。
使用場所やそこでの過ごし方に合わせて蚊取り線香を選びましょう。
蚊取り線香は蚊以外にも効果はあるの?

-
ちなみに、蚊取り線香って他の虫にも効果はあるの?
-
他の虫を退治できる効果はないんだけど、こうもりを寄せ付けない効果があるといわれているよ。
ちょっと意外ですが、蚊取り線香は蚊だけでなく、こうもりにも効果があります。
残念ながら、ゴキブリには全く効果がありません。
蚊取り線香に含まれているピレトリンはムカデやゲジゲジ、ダンゴムシ、クモ、ハエ、ハチなどの殺虫剤に含まれている成分と同じです。
しかし、蚊取り線香は殺虫剤ほど高濃度ではないため、虫を殺せるほどの威力はありません。
ただ、蚊取り線香を置くことでこれらの虫を寄せ付けない効果はあるため、特にコバエに困っている方にはおすすめです。
そして、蚊取り線香はコンセントが必要ないため、屋内だけでなく屋外でも使えるのが特徴ですよね。
児玉兄弟商会の「獣よけ線香」は、蚊ではなく動物除けの線香として販売されています。
獣よけ線香はハクビシンやイタチ、野良猫、野良犬、イノシシなどが寄り付かない効果があります。
通常の蚊取り線香の有効成分はピレトリンですが、獣よけ線香には唐辛子に含まれているカプサイシンが使われています。
カプサイシンは人間でも目がしぱしぱするほど威力が強いため、使うときは注意が必要です。
蚊取り線香が人間や動物に与える影響

-
蚊取り線香は人間や動物に有害なの?
-
気になるところだよね。基本的には人間など哺乳類には害がないといわれているよ。ただ、中には反応が出る人もいるから様子を見ながら使用することが大切だね。
蚊取り線香の有効成分であるピレトリンは、昆虫や爬虫類などの神経を刺激する成分です。
毒の成分ですが、人間など哺乳類には害がないと言われています。
念のため、蚊取り線香を使う際はしっかりと換気を行うか、屋外で使うようにしましょう。
しかし、中には蚊取り線香を焚くと匂いで具合が悪くなり、頭痛や吐き気がする方もいます。
化学物質の匂いに過敏な方は、蚊取り線香の使用をやめましょう。
蚊取り線香を受け付けない体質の方は、何回も匂いをかげば慣れるということはないため注意が必要です。
蚊取り線香以外にも、レモングラスやシトロネラ、ユーカリ、ゼラニウムなども蚊を寄せ付けない効果があるといわれています。
しかし、使う際には注意が必要です。レモングラスは子宮を収縮させる働きがあるため、妊婦の方は使わないようにしましょう。
また、シトロネラは猫に不向きで場合によっては中毒になる可能性があります。
まとめ
今回は蚊取り線香の成分や適した置き場所、効く範囲や持続時間などについてご紹介しました。
蚊取り線香は他の虫の殺虫能力は低いですが、虫を寄せ付けない効果は期待できます。
購入する際は、できるだけ天然成分が含まれているものを選びたいですね。
また、適当に置いておくよりも、風が吹いている向きに置き、部屋の大きさに合わせて複数蚊取り線香を置くとより効果的です。
持続時間は、蚊取り線香によって違うため、購入する際に確認しましょう。
蚊取り線香以外にも虫よけスプレーが販売されていますが、汗をかくと取れてしまうので注意が必要です。
屋外で使う場合は蚊取り線香、屋内では電気式の蚊取り線香、キャンプなど外で活動する場合は虫よけスプレーを使うなど、用途に分けて使い分けをしましょう。
使用時の注意点として、人によっては蚊取り線香の匂いで気分が悪くなる場合があるため、頭痛や吐き気などがしたらすぐに使用を止めましょう。
ただ、環境によっては蚊取り線香や他のあらゆる対策をしても、蚊が大量発生して退治しきれずお困りの場合もあるかもしれません。
そんな時は、専門業者に依頼して駆除してもらいましょう。
蚊の発生元を見つけて駆除してくれるため、もう悩まずにすみますよ。
蚊の駆除業者を探す時は、ほっとラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。