
遺品整理で出てきた服を残す方法のまとめ!遺品の大量衣類を処分する3つの方法
遺品整理で出た服は分別する事から始めよう

遺品の服をなるべく時間をかけずに、整理するポイントは分類作業です。
「この服は状態もいいし、誰かが着るかもしれない…」「残しておいたほうがいいかな?」と1枚1枚の服でじっくり悩んでいては、時間がいくらあっても足りません。3つのポイントを頭において、服を一気に分別しましょう。
- 残すもの…個人が気に入っていた服、状態のよい服、特に思い出深い服
- 捨てるもの…傷んでいる服、下着
- 保留(後で処分方法を決める)…傷みのない服
分別している時に遺品の服や、その他の遺品の中に遺言書がないかどうかも確認しておきましょう。高価な衣類は渡して欲しい人が、記入されているかもしれません。後々トラブルを引き起こす可能性もあるので、遺言書の確認をしてから整理し始めるといいですね。
故人が大切にしていた服は着せてあげよう

個人が特に気に入っていた洋服や着物などがあれば着せてあげましょう。最近では死装束(しにしょうぞく)ではなく、故人が好きな服を着せて差し上げる親族が多いです。ドレスでもワンピースでも、基本的には何を着せてあげても大丈夫です。
筆者の大好きだった先輩は若くして天国に旅立ってしまいましたが、とても鮮やかなチャイナドレスをまとっていました。故人の人柄とご遺族の気持ちがとてもよく表れた1着でした。
故人に着せてもいい服かどうか葬儀会社や火葬場によって多少条件が異なるので、念のため確認してみましょう。金属(燃えない素材)の飾りがついたものは、事前に外せば大丈夫です。着せるのが難しい場合には、上にかけることもできます。
遺族や友人で遺品の服を形見分けする

「形見分け」とは、親族や友人で故人が残したものを分ける作業のことです。親族が集まりやすい四十九日の法要の日などにするといいでしょう。
必ずしないといけない決まりはありませんが、日本の古くからの風習を大切にしたい方もいます。事前に遺品をある程度、種類別に分けておくとスムーズです。同じ衣類でも着物、洋服、帽子や手袋などの小物にわけられます。
また、形見分けによくある品としてアクセサリーや時計などもあります。形見分けの前に勝手に服や、思い出品を捨てて「私、欲しかったのに…」と悲しい気持ちになる人がいないように注意しましょう。
遺品の服の形を変えて保存する方法

行き先がないけど「そのまま捨てるのに抵抗がある…」という服もでてきます。その場合は、別の形で保存するのもいいでしょう。
遺品の服の布を使ってぬいぐるみの服を作ったり、パッチワークの一部にしたりして残すのもいいですね。自分で裁縫ができない人は、プロの職人に作業を依頼できるオンラインサービスを利用する方法もあります。
また、スマホやカメラで写真に撮って保存するのもいい方法です。思い出が詰まった服を「捨てられない!」という方も写真が手元に残ることで、納得して整理が進められる場合もありますよ。後悔のない方法で整理していくのが大切です。
高価な衣類はリサイクルショップやフリマアプリで売る

高価な衣類や状態のいい衣類については売却するのも1つの方法です。服を売却する方法は大きく分けて3つあります。
- リサイクルショップを利用する
- インターネットオークション、フリマアプリに出品する
- フリーマーケットに参加する
「少しでも高く売りたい」場合は、この3つの方法を使い分けるといいでしょう。高価な着物や毛皮、カシミヤのコート、ブランド品などは専門に扱っているお店に持ち込みましょう。
ハイブランド以外の服はフリマかリサイクルショップを利用する。という具合に使い分けるといいでしょう。あくまでも古着なのでリサイクルシップで高額での買取は期待できませんが、捨ててしまうよりはいいでしょう。
物によってはリサイクルショップよりも、フリマの方が高く売れることがありますが1日仕事で体力が必要です。
リサイクルショップの中には、宅配便を利用して引き取ってくれるサービスや出張買取に来てくれるお店もあるため、店舗に直接行かなくてもすむ場合もあります。売ろうと考えている服の量や、内容に応じて方法を選んで下さい。
最後に残った遺品の服を処分する3つの方法

ここまで紹介してきた方法で「残す服」と「売る服」が整理できました。最後に残った服を捨てる方法を紹介します。
供養して処分する
遺品の服を供養したいという人は神社やお寺で「お焚きあげ」してもらうといいでしょう。近年「お焚きあげ」をする神社やお寺も減っているようで、この方法が取れない場合もあるかもしれません。お付き合いのあるお寺がある場合は聞いてみましょう。
分別して家庭ごみとして処分する
自治体のゴミ分別ルールにきちんと従って処分しましょう。金属のボタンや部品がついている服は取り外します。古着は資源ごみに分類されている自治体が多く、汚れている衣類は資源ごみに出すのではなく燃えるゴミとして出す自治体もあります。
見た目の気になる下着類は、新聞紙にくるんでから処分するといいでしょう。ゴミ分別のルールは、お住まいの自治体のホームページで確認できます。
遺品整理業者を利用して処分する
遺品整理を専門に行っている業者に依頼するのもひとつの方法です。遺品整理士という資格もあり、その資格を保有するスタッフが在籍する業者を選びましょう。
服以外の日用品や家具などを引き取ってくれる業者もあるため、忙しくて時間がない人にもオススメの方法です。
自分で遺品の服が処分できないなら業者に依頼しよう
今回は遺品の服を残す方法や、処分する方法について紹介しました。少しでも納得できる方法が見つかれば幸いです。
服以外にも、整理しなければならない物がたくさんあるかもしれません。家族が亡くなって精神的にも辛い時期ですが、やらなければならない事に追われるように過ごしている方も多いのではないでしょうか?
仕事や子育てなど日常の生活もある中で遺品の整理を少しでも楽にするには、遺品整理のプロに依頼するのも1つの方法です。故人の大切な物がたくさんあり、思い出もあるので信頼できる業者選びが必要になります。
関連記事
遺品整理業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
遺品整理ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った遺品整理の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます