正しい香典袋の書き方!宗教による香典の書き方の違いから料金相場まで紹介
香典袋の書き方は宗教によって違う

香典袋は外袋と中袋に表書きや金額、住所、名前などを記入します。外袋の表書き方は印刷されて販売されている香典袋もありますが、表書きが印刷されていない場合は自分で記入する必要があります。表書きの書き方は故人の宗教によって違うため、書き方に注意しましょう。
神式(神道)の香典の書き方
神式の場合は表書きに「神饌料」「御玉串料」「御榊料」と記入します。香典袋は水引が黒白または銀、白一色のものを選びましょう。
仏教の香典の書き方
表書きは「御仏前」または「御霊前」と書く場合が多いです。その他「御香料」「御香典」でも大丈夫です。香典袋は、黒白または銀一色の水引のものを選びましょう。
浄土真宗の香典の書き方
浄土真宗では故人が亡くなられえてすぐに浄土に召されて仏になると考えられています。そのため御霊前と書くのはマナー違反となるので注意しましょう。一般的に「御仏前」と書きます。
キリスト教の香典の書き方
キリスト教の場合は「カトリック」と「プロテスタント」によって表書きの書き方が異なります。
【カトリックの場合】
「御ミサ料」「御花料」と記入します。その他に「御霊前」と記入してもかまいません。しかし、キリスト教ではお香を焚かないので「御香典」とは書きません。また、仏にはならないので「御仏前」と記入しないようにしましょう。
【プロテスタントの場合】
「献花料」「御花料」「忌慰料」と記入します。プロテスタントでは「御霊前」は失礼にあたるため避けましょう。キリスト教の宗派は葬儀が行われる教会名から宗派を調べられます。
宗派が分からない場合は、カトリックとプロテスタントのどちらでも使用できる「御花料」と記入しましょう。キリスト教の香典袋は、水引のないキリスト教専用のものを使用します。カトリックで御霊前と書く場合は、黒白または銀一色の水引きで白無地の香典袋を用意しましょう。
無宗教または宗教が分からない場合の香典の書き方
故人が無宗教や宗教名が分からない場合は「御霊前」と書くのが無難です。御霊前はキリスト教のプロテスタントや、浄土真宗にはタブーとされているので気を付けましょう。
故人の宗教が分からない時は、香典袋は白色のものを選んで水引は黒白または、銀一色の結び切りのものを選びましょう。
香典の外袋の正しい5つの書き方

香典袋の外袋の書き方は個人や夫婦、会社、代表者、連名など、場合によって異なります。
個人の場合は香典袋の真ん中に名前を書く
香典袋の水引の真ん中に自分の名前をフルネームで記入します。代理で香典を出す場合は、上司の名前の左横に「代」と書きましょう。
夫婦の場合は香典袋に夫の名前だけ書く
夫婦で参列する場合は夫の名前のみ書きます。家族や親子で参列する場合も、子供が独立していない場合は世帯主のみの名前を記入しましょう。
夫婦ともに故人と親しかった場合は2人の名前を書きます。夫の苗字と名前を真ん中に記入し、妻の名前を夫の名前の左側に記入します。
夫の代わりに妻が参列する場合、水引の下に夫のフルネームを書いて左横に小さく「内」と記入しましょう。
会社で香典を出す場合は代表取締名を書く
会社として香典を出す場合、代表取締名をフルネームで書いて右横に小さく「会社名・法人名」を記入しましょう。
会社で香典を出す場合は代表者名を書く
水引の下の真ん中に代表者名をフルネームで記入します。右側に会社名やグループ名、左側に「外一同」と書きましょう。
連名の場合は○○一同と書く
2人の連名で書く場合は目上の人を真ん中に書き、左側にもう一人のフルネームを記入します。4人以上の場合は名前を連ねるのではなく○○一同と記入しましょう。
香典につつむ料金相場

香典の相場料金は、自分の年齢や故人との関係性によって異なります。高すぎたり低すぎたりしないように、香典を包む際は一般的な金額を目安にするといいですね。
勤務先の上司に香典をつつむ場合の料金相場
- 20代…5,000円
- 30代…5,000円~10,000円
- 40代~…10,000円~
祖父母に香典をつつむ場合の料金相場
- 20代…10,000円
- 30代…10,000円~30,000円
- 40代~…30,000円~50,000円
両親/義理の両親/妻・夫の親に香典をつつむ場合の料金相場
- 20代…30,000円~100,000円
- 30代…50,000円~100,000円
- 40代~…100,000円~
兄弟/姉妹/義兄/義弟/義姉/義妹に香典をつつむ場合の料金相場
- 20代…30,000円~50,000円
- 30代…50,000円
- 40代~…50,000円
おじ/おばに香典をつつむ場合の料金相場
- 20代…10,000円
- 30代…0,000円~20,000円
- 40代~…10,000円~30,000円
友人/知人に香典をつつむ場合の料金相場
- 20代…5,000円
- 30代…5,000円~10,000円
- 40代~…5,000円~10,000円
近所の人に香典をつつむ場合の料金相場
- 20代…3,000円~5,000円
- 30代…3,000円~10,000円
- 40代~…3,000円~10,000円
香典の中袋(中包み)の書き方とお金の包み方

中袋(中包み)の書き方
中袋(中包み)には入れた金額を漢数字で記入します。万または萬、円または圓で記入し、「也」は書いても書かなくてもいいです。裏面には右側に金額、左側に自分の住所と名前を記入しましょう。
お金の包み方
お札の枚数が2枚以上になる場合は、全てお札の絵柄が同じになるように向きをそろえます。新札は不祝儀に向かないという考え方が多いため、一度折って折り目をつけてから使用しましょう。
香典袋の包み方は中包みを紙の中央に置き、左、右の順番にかぶせます。最後に上側を下側にかぶせるとキレイに包めます。
香典を渡すタイミングと正しい渡し方

香典を渡すタイミングはお通夜や、葬儀に参列した時です。どちらで渡しても問題はありませんが、2回渡すと不幸が重なるという意味になるため注意しましょう。
また、地域によっても異なるため地域の風習に合わせましょう。近年の傾向では、お通夜の際に香典を渡す方が増えています。
香典を渡すときはふくさに包んで持参し、相手から見て香典が正面向きになるように両手で渡しましょう。受付または遺族に渡す時は、お悔やみの言葉を一言かけてから渡します。お悔やみの言葉は「このたびはご愁傷さまでございます」「このたびはお気の毒さまでございます」などの言葉をかけましょう。お悔やみの言葉が出ない場合は黙礼だけでもいいです。
香典を渡すときの注意点として、他の弔問者に香典を預けて代わりに渡してもらう行為は喪家に対して失礼にあたります。どうしてもお通夜または葬儀に参加できない場合は、地域の詳しい人に相談したり郵送で送りましょう。
正しい香典の書き方を身に着けて故人との素敵なお別れしよう
今回は香典の正しい書き方や、香典の正しい渡し方を紹介しました。香典にはたくさんルールがありますが、葬儀に参列する際のマナーは大人として身に着けておきましょう。
故人とのお別れを素敵なものにし、ご遺族の方にも負担をかけないようにしたいですね。
まとめ
- 香典袋の書き方や種類は宗教によって違う
- 香典袋の外袋は個人や夫婦、会社、代表者、連名など場合によっても書き方が異なる
- 香典の相場料金は自分の年齢や故人との関係性により3,000円~100,000円の幅がある
- 中袋(中包み)の書き方とお金の包み方にも決まりがある
- 香典を渡すタイミングはお通夜または葬儀の日どちらか1回。地域によっても決まりがあるので確認する
- 香典を渡すときはふくさに包んで持参し、お悔やみの一言を添えて相手から見て香典が正面向きになるように両手で渡す
地元の遺品整理業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った遺品整理の専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決