
引っ越しに伴う水道手続きは「使用停止」と「使用開始」です!基本立ち会いは不要
水道の引っ越し手続きは早めにしよう

引っ越し前に「使用停止」手続きする
引っ越し前の水道の手続きは、引っ越し1週間前にはしておきましょう。難しい場合は遅くとも3~4日前にはしておくと安心です。
引っ越しシーズン(3~4月)は混み合うこともあるので、早めに手続きすることをオススメします。
引っ越し前に「使用開始」手続きする
引っ越し後の水道手続きには明確な期限はありません。様々なトラブルを防ぐためにも、できるだけ早く水道の手続きをすませるといいでしょう。
余裕がある方は引っ越しの1週間前~3日前に水道の手続きするようにしましょう。早めに水道の手続きすることで、引っ越し当日は引っ越し作業に集中できます。
水道を引っ越しする3つの方法

水道の引っ越し手続き
- 電話する…番スムーズに手続きできる方法は、管轄の水道課や水道局に電話することです。電話のやりとりだけで手続きできるので、忙しい方はこの方法がオススメです。
- インターネット…管轄の水道課や水道局のホームページから手続きするのも1つの方法です。インターネットであれば24時間手続き可能なので、営業時間内に電話できない方にオススメです。
- はがき…水道の使用開始の手続きの場合は、はがきで手続きする方法もあります。引っ越し先の玄関や郵便ポストなどに「水道使用開始届」が用意されているので、そこに必要事項を記入し投函する。
申し込み先は住所によって違う
申し込み先はお住まいの地域によって違います。事前に自治体のホームページなどで連絡先を確認してから、水道の手続きしましょう。
各自治体によって手続き方法が異なる
電話、インターネット、はがきで手続きするのが一般的ですが、各自自体によって手続き方法が異なる場合もあります。水道の手続き方法については事前の確認しましょう。
引っ越しギリギリに手続きする場合は電話
様々な理由で引っ越し前日や当日に手続きをすることもあると思います。そんな時はトラブルを防ぐためにも、必ず電話で水道の手続きしましょう。
水道を使用停止する手続きに必要なもの

水道の使用停止の手続きには、以下の情報が必要になります。
水道の使用停止の手続きに必要なもの
- 現住所
- 電話番号
- 契約者氏名
- 引っ越し予定日
- 引っ越し先の住所
- お客様番号
これらの情報は検針票や領収証などに記載されているので、手続きする前に用意しておくといいでしょう。
必要なものが揃ったら電話や、インターネットで水道の手続きしましょう。
使用停止の立会が必要な場合と、不要な場合があるので水道の手続きの時に確認しておくといいですね。
引っ越し当日までの料金がかかる
最終検針日から引っ越し当日まで使用した分は日割り計算されます。日割り計算された料金を支払うには以下の方法があります。
【集金依頼する】
退去時に集金を依頼する場合は、立会が必要です。水道の使用停止の手続きをする時に「集金の依頼をしたいこと」「立会の希望時間帯について」を必ず伝えるようにしましょう。
【後日振り込みする】
引っ越し先に請求書を送ってもらい後日水道料金を振り込みます。
【クレジットカードや口座振替で支払う】
自治体によってクレジットカードや口座振替での支払いができない場合もありますので、事前に支払方法を確認しておくとスムーズです。
使用停止の手続き後に水道を使用したら?
「使用停止したから水道は絶対に使ってはいけない!」ということはありません。水道の使用停止後も少しであれば追加料金なく使用できます。
東京都の水道局であれば大体1㎥くらい使用してもメーターは変わりません。これは数回のトイレや掃除であれば十分使える量です。
引っ越し当日はバタバタしていて使用停止後にやむを得ず水道を使うこともあると思いますが、このことを覚えておくと少し安心ですね。
水道を利用開始する手続きは基本立ち会いなし

引っ越し先の郵便ポストや玄関に「水道使用開始届」が置いてあるので、そのはがきに以下のような情報を記入して郵送しましょう。
FAXや電話、ホームページから水道の手続きできる自治体もあります。
水道の利用開の手続きに必要なもの
- 契約者氏名
- 住所(アパートやマンションなどはその名称、棟、部屋番号も必要)
- 電話番号
- 利用開始日
水道の利用開始の場合は、基本的に立会や作業は必要ありません。メーターボックスの中にある止水栓を開栓したら水道を利用できます。
しかし、オートロックマンションなどは立会が必要な時もあります。
「蛇口をひねっても水が出ない…」「止水栓がどれか分からない…」「開栓できない…」などのトラブルがある場合は、できるだけ早く管轄の水道課や水道局に連絡してください。
使用料金の支払い方法
支払い方法を口座振替やクレジットカードにしたい場合は、水道の手続きとは別の手続きが必要になります。口座振替やクレジットカード払いを希望される人は、一度管轄の水道課や水道局に連絡してください。
最近は請求書に記載されているバーコードから支払いできるスマートフォン決済が可能な自治体もあります。忙しい方はスマートフォン決済もオススメです。
水道の引っ越し手続きする時の注意点

契約者名義を変更は手続きが必要です
契約者名義を変更する場合は、下の2点を管轄の水道課や水道局に伝えましょう。
- 現在の住所や新しい住所
- 現在の契約者氏名、変更したい契約者氏名
名義変更の手続きはインターネット上ではできません。電話でする必要があります。
引っ越し前後は色々と忙しいと思いますが、引っ越し作業の合間を見て電話するようにしましょう。自治体によっては管轄の水道課や、水道局の窓口でも手続き可能です。
使用停止の手続きが遅くなると追加料金が発生する
水道の使用停止の手続きが完了していないと、水道を使用していなくても基本料金がかかってしまいます。
引っ越しはお金がかかることなので、余分な料金を払うのはできるだけ避けたいですよね?水道の手続きは引っ越しの1週間前を目安にすることをオススメします。
引っ越しの水道手続きの不明点は専門業者に相談しよう
今回は、引っ越し前後にする水道の手続きする方法や、水道の手続きする時の注意点について紹介しました。
水道の手続きだけでなくガスや、電気の手続きなど、引っ越しではやらなければいけないことがたくさんあります。
手続きや色々な準備で忙しいからこそ、引っ越しは専門業者に依頼するといいでしょう。
荷物を運んでくれるのはもちろん、パッキングしてもらえたり、家具をセッティングしてもらえたりするサービスなどもあるので、忙しい方も安心して頼めますよ。
また、単身向けやファミリー向けのプラン、不用品を回収してくれるプランなどもあるので便利です。
まとめ
- 引っ越しの際は、水道の「使用停止」と「使用開始」が必要。早めに対応しておこう。
- 水道の引っ越し手続きは、電話、インターネット、ハガキの3つの方法がある。
- 水道の引っ越し手続きに必要なものを事前にチェック!
- 水道の引っ越し手続きが遅くなると追加料金が発生するため、注意しよう。
関連記事
- 引っ越し手続きチェックリスト! 区役所や住民票の引っ越し手続き一覧
- 引っ越しの挨拶はコレを読めば完璧!引っ越しの挨拶で喜ばれる粗品(ギフト)も紹介
- 引越しが決まったら準備「やることリスト」荷造りから手続きの流れ
- 引っ越しに必要なダンボール数は1人10個です!引っ越し用ダンボールを入手する方法
- 引っ越しには電気の手続きが必要!西と東で周波数が違い電化製品が使えないかも!?
- 冷蔵庫の引っ越し前にやるべき3つの準備がある!設置後は6時間は使えない!?
- 引っ越しでやることのまとめ!引っ越し前から後までやることを把握しよう
- 引っ越しの見積もり比較!引っ越しは見積もりして相場を知ってから選ぼう
- 固定電話の移行、解約(廃止)する方法!ひかり電話やIP電話の特徴も解説
- 単身パックはお得なの?単身パックの特徴や利用する時の注意点までまとめて紹介
格安引越し業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
格安引越しならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った格安引越しの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます