
洗濯のりを正しく使えば衣類がパリッと仕上がる!洗濯のりの種類や使い方(使い道)のまとめ
洗濯のりはダイソーでも買える

洗濯のりの効果
洗濯のりはクリーニングに出した時のようなパリッと仕上がる効果があります。また、洗濯のりを使うことで汚れがつきづらく、衣類についた汚れも落ちやすいといったメリットがあります。洗濯のりはダイソーなど100円ショップでも安く手に入ります。手軽に購入ができタイプや種類も豊富な上、効果は絶大と心強いアイテムの一つです。
洗濯のりを使えば繊維の糸がしまり通気性がよくなるため、夏服などに使うのもおすすめです。
ダイソーの洗濯のり
ダイソーで販売している洗濯のりは「液体タイプ」と「粉末タイプ」があります。液体タイプは750mlと大容量のものもあり、衣類以外にもスライムづくりなどでも使えるので便利です。
手荒れが気になる人は粉末タイプがオススメです。ダイソーの洗濯のりは洗濯用品コーナーなど、洗濯関係の売り場に売っています。見つからない時は衣類用の洗濯グッズが売っている周辺を探してみましょう。
3種類の洗濯のりの特徴

天然のり
天然のりの原材料は「でんぷん」です。化学成分が入っていないため肌にも優しく、ハリの強い仕上がりになります。肌に直接触れるシーツやワイシャツなどに使用する人も多いです。しかし、長期保存すると天然のでんぷんのため虫がついてしまうこともありますので注意しましょう。
合成のり
家庭など一般的に多く使われている洗濯のりといえば合成のりです。合成のりの成分には、以下のものが主成分として使われています。
- スプレータイプの主成分…加工でんぷん
- スプレータイプの主成分…耐熱性ポリマー
- 粉末や液体タイプの主成分…カルボキシメチルセルロース
- 乳液タイプの主成分…ポリ酢酸ビニル
- 粉末や液状タイプの主成分…ポリビニルアルコール
合成のりの最大の魅力は、使い方が簡単で洗濯機に入れればのりづけできることです。また、科学的に合成されているため腐敗することもなく、長期的に使えるといったメリットがあります。初めて洗濯のりを使う人や、慣れていない人は手軽に扱える合成のりがおすすめです。
半合成のり
半合成のりは天然素材と化学成分の両方が入った洗濯のりです。天然のりのようなのりの落ちやすさと、合成のりのように汚れが付きづらいといった利点を併合しています。
メリットが多い反面、広範囲でその効果をもたらせるわけではありません。そのため使い方によっては色物の衣類は斑っぽくなってしまうこともあるので、白い衣類やワイシャツなどに使うことをオススメします。
洗濯のりの使い方や余った洗濯のりの使い道

薬局やスーパーなどで購入できる市販の洗濯のりは種類が豊富です。使い方によって洗濯のりの種類や、タイプを使い分けてみてもいいでしょう。洗濯のりのタイプには主に以下のようなものがあります。
洗濯のりのタイプ
- 乳液タイプ…洗濯機で使用ができ、普段の洗濯でのりづけができるため人気がある
- ジェルタイプ…洗濯することで簡単に落とせるため生地への負担が少ない。服になじむためシワがつきにくい
- スプレータイプ…アイロンがけする時に吹きかけて使える。ハンカチやタオル、小物やシャツの襟といった部分に最適です
洗濯機で洗濯のりを使う方法
洗濯物で洗濯のりをつか時はいるが多い時にオススメです。
準備物
- 洗濯のり(合成のり)
- 洗面器
手順
通常通り洗濯機で衣類を洗濯する
通常通り洗濯機で衣類を洗濯し、洗いとすすぎが終わると一旦洗濯機を止める。
洗濯のり(合成のり)を入れる
お湯を張った洗面器に、洗濯のり(合成のり)のパッケージに書いてある分量を投入し溶かす。溶かした洗濯のりを洗濯槽に入れて衣類を3~5分かき混ぜる。
脱水後する
脱水後に衣類を取りだし自然乾燥させて完了。
洗面器で洗濯のりを使う方法
洗面器を使う時は枚数が少ない時やおしゃれ着にオススメです。
準備物
- 洗面器
- 洗濯のり
- タオル
手順
洗面器に水をためる
洗濯物が浸かる程度の水を洗面器にためて、使用する洗濯のりのに書いてある分量を洗面器に入れる。
洗濯物を洗い水気を取る
3分程度手で洗濯物を押すようにして洗う。洗濯物を取り出し手で脱水させたり、タオルで水気を取りき素早く干す。
余った洗濯のりの使い道
衣類に洗濯のりを使ったものの、洗濯のりが余ってしまうこともあります。洗濯のりの使い方は幅広く子どもが喜ぶ遊び道具にも簡単に変身します。工作や自由研究などにも役立つので、是非子どもと一緒にオリジナル作品を作ってみましょう。
- スライム… 洗濯のりと水、ホウ砂を混ぜ合わせるとスライムが簡単につくれます。好きな色の絵の具を使えばお好みの色のスライムが完成します。
- スーパーボール…洗濯のりと食塩水、絵具を混ぜ合わせるとスーパーボールが完成します。
- スノードーム…粘り気の強い透明な洗濯のりと水を混ぜ合わせてスノードームが作れる。ドームの中の飾りが雪の舞うような演出をつくることも可能です。
- シャボン玉…洗濯のりにぬるま湯と台所洗剤を混ぜることで、強力なシャボン玉を作れます。ハンガーなどを使えば大きなシャボン玉も作れます。
洗濯のりを使う時の注意点

直接投入や乾燥機は避ける
洗濯のりを洗濯機で使う時は、洗濯槽に洗濯のりを直接投入しましょう。誤って柔軟剤の投入口に洗濯のりを投入すると、投入口が固まってしまうことがありますので注意しましょう。
また、乾燥機にのり付けした衣類をかけることも故障の原因にもなるのでやめましょう。のり付けが終わった衣類は脱水後に必ず、袖や襟口を引っ張って干すようにしましょう。すぐに干さずに放置してしまうとシワができてしまう場合があるため注意しましょう。
洗濯のりと柔軟剤は併用できる
洗濯のりと柔軟剤は併用できます。両方使うことでハリとしなやかさのある仕上がりになり、両者のメリットが活きた服に仕上がります。使い方はすすぎが終わり洗濯のりを入れるタイミングで柔軟剤を入れます。洗濯のりを使うことで多少バリバリになりがちの衣類も柔軟剤を使うことで柔らかくなるため着心地がよくなります。
洗濯のりを使った洗濯など家事は業者に依頼できる
今回は洗濯のりの種類や特徴、洗濯のりの使い方を紹介しました。洗濯のりはクリーニング屋に出した時のようなパリッとした仕上がりになったり、汚れを落としやすくなるといった効果があります。見た目や着心地がよくなる洗濯のりを使ってみましょう。
仕事や子育てなど家事が手が回らない時は、家事代行業者に依頼することもできます。
片付け・家事代行業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
家事代行・家政婦ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った家事代行・家政婦の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます