
お漏らし(おねしょ)した布団は洗濯して清潔に!お漏らしの洗濯方法から便利グッズを紹介
お漏らしで汚した布団を放置する3つのリスク

お漏らしで布団などが汚れているのに対処せずに後回しにしてしまうと、悪臭などの深刻な問題があります。
臭いが悪臭に変わる
布団にお漏らししても、すぐに嫌な臭いがするとは限りません。初期段階では気になるほどの臭いではなく、時間が経つことで臭いが強くなります。それはおしっこの臭いの成分であるアンモニアが、時間の経過とともに分解されることで悪臭に変わるからです。そのため放置すると消臭するのが困難な悪臭に変わります。
シミや黄ばみが目立つ
お漏らしを放置すると布団にシミができます。そのまま放置し続けると簡単には落とせない頑固な黄ばみになります。シーツでシミを隠せますが、こびりついたシミや黄ばみは悪臭を漂わせます。臭いが気になり心地よい睡眠を邪魔されてしまいます。
不衛生な寝具で寝ることになる
お漏らしで汚れてしまった布団を放置すると、不衛生の寝具で眠らなければなりません。お漏らしで汚れた布団では悪臭だけではなく、雑菌やカビなどの原因にもなります。汚れた布団など不衛生な寝具を使用しないためにも、放置しないようにしましょう。
お漏らしした布団を洗濯する方法

汚れた布団を洗濯するにはコインランドリーなどでも洗えますが、持ち運びが大変です。今回は自宅でできる洗濯方法を紹介します。
手順
浴槽で布団を丸洗いする
布団はお風呂場の浴槽を使い丸洗いする。冷たい水や熱湯ではなく40℃程度のお湯を使う。熱湯を使用するとおしっこに含まれるタンパク質が固まり、汚れがさらに落ちにくくなります。お風呂の残り湯で丸洗いするならば、お湯の温度を確認する。足踏みしてじゃぶじゃぶと丸洗いする。
足踏みして脱水させる
浴槽の栓を抜き、足でしっかりと踏みつけて水気をなくす。何度も繰り返し足踏みすることで脱水できます。布団を重ね直したり、向きを変えたりしながら全体を踏みつけて脱水する。
シャワーを使ってすすぐ
シャワーを使いすすぎ洗する。布団を踏みながらシャワーを当ててすすぐ。その後足踏みして水気を取り除き脱水する。
しっかりと乾燥させる
丸洗いした布団は足踏みして脱水しても、すぐに干せません。1時間程度は浴槽のふち部分に掛けて水分を抜く。その後干してしっかり乾燥させて完了。
雨の時にお漏らし箇所を部分洗いする時の注意点

布団を干せない雨や天候不良の場合は、部分洗いでも洗えます。部分洗いする時の注意点を紹介します。
カビや雑菌繁殖に注意する
湿気を含んだままの布団を使用してしまうと、カビや雑菌にとって好環境になります。天候不良や湿度の高い日は、扇風機や除湿器を使うなど乾燥方法を工夫しましょう。カビや雑菌を繁殖させないためにも、天候不良で洗濯する場合は湿気に注意しましょう。
しっかりと乾かす
雨や天候不良など布団を外に干せない場合は、布団乾燥機やドライヤーを使用してしっかり乾かしましょう。室内干しする時は風通しよくするために、椅子を並べてその上に布団を乗せて乾かせます。
布団をドライヤーで乾かす時には、布団との距離を保ちながらしましょう。布団乾燥機を使用する時は表面だけではなく、裏面もしっかりと乾燥させましょう。カビなどの発生原因になるためしっかし乾燥させましょう。布団を乾燥させる環境がなければ、手元にあるアイテムを使いながら工夫して乾かしましょう。
お漏らしで汚す前に予防できるグッズ

お漏らしで汚してしまう前に予防できる便利グッズやの対処グッズを紹介します。
水加工を施したシーツを使用することで布団やマットレスへの水分浸透を防ぎ、不快感を軽減し快適に過ごせます。
コットン100%のサラサラした肌心地で、3層構造でおねしょをしっかりブロックし夜の「ぐっすり」をサポートしてくれます。
吸水性が良く、パイル部分が水分をしっかりと吸い取ってくれます。肌触りもやわらかで快適です。お子様との添い寝や、大人用としてもOKです。小さいお子様との添い寝時も、これがあればママも安心です。おむつ外しトレーニング中のお子様にもオススメです。
重曹は消臭効果があるため、お漏らしした布団に振りかけておくことでおしっこの臭いを軽減してくれます。できるだけ長い時間放置しておくことで臭いを消臭して、さらに湿気を吸収してくれます。
臭いの原因となるアンモニアはアルカリ性なので、酸性のクエン酸と中和反応を起こすことで臭いを解消できます。酸性であるクエン酸は掃除に効果を発揮するだけではなく、臭い対策に有効なアイテムです。いつでもシュッと吹きかけられるように、クエン酸水をスプレーボトルに入れておくと便利です。クエン酸水は水200mlに対してクエン酸を小さじ1程度加えて混ぜるだけです。
お漏らしを対処する時の2つの注意点

ファブリーズなどの除菌スプレーは使用しない
おしっこの臭いが気になるからと、すぐにファブリーズや除菌スプレーを使用するのはやめましょう。おしっこの臭いや汚れは除菌スプレーではなくならず、逆により悪臭を引き起こす原因になる可能性があります。ファブリーズなどの除菌スプレーを使用する時は、洗濯後にしましょう。
お漏らしの対処はスピード勝負
お漏らしを発見したら、すぐに対処することで明暗が分かれます。吸収性の高いオムツやペットシート、乾いた雑巾などでできるだけ早く水分を吸収する必要があります。また、アンモニア臭が定着して、結局は汚れが取れない可能性もあります。お漏らしを発見したらスピード勝負で対処することで、臭いや汚れの定着を防げます。
お漏らしの洗濯で困った業者に相談しよう
今回は漏らしした布団を洗濯する方法や、お漏らしで汚す前に予防できるグッズを紹介しました。お漏らしによって汚れてしまった布団は汚れや臭いを落とすために洗濯しましょう。清潔を保つためにも定期的にクリーニングを利用してもいいかもしれません。
環境や状況に応じてベストなお手入れをして、お漏らしの汚れと臭いとはサヨナラしましょう。ぜひ寝具を整い、快適で安らぐ環境を手に入れてみませんか?
片付け・家事代行業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
家事代行・家政婦ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った家事代行・家政婦の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます