キッチンスポンジ硬い面で洗うのが基本です!スポンジを皿洗い以外に活用する方法
キッチンスポンジの正しい使い方
キッチンスポンジには色々な種類がありますが、ここでは1番使われる2層構造のスポンジの使い方を紹介します。
キッチンスポンジの使い方
- スポンジの硬い面(不織布面)に洗剤をつける。
- スポンジの柔らかい面(ウレタン面)をよく揉んで泡立てる。
- スポンジの硬い面(不織布面)で洗う。


意外に知られていませんが、2層構造のスポンジは硬い面で洗うのが基本です。
研磨剤付きのスポンジを使う場合は硬い面で洗うとグラスやお皿が傷付くので、柔らかい面で洗うようにしましょう。

キッチンスポンジのお手入れ方法

スポンジを清潔に使うには、使用後にきちんとお手入れすることも大切です。
キッチンスポンジのお手入れ方法
- 食器洗い後、スポンジの汚れを落とす。
- 汚れや泡をしっかりとすすいだらギュッと絞って水を切る。
- 風通しのいい場所で縦に置く。できるだけ設置面積が少ないようにする。
水分が多いと雑菌が繁殖しやすいためギュッと絞ることがポイントです。除菌したい場合は、90℃くらいのお湯をかけて消毒するといいでしょう。
スポンジの交換時期は3週間~1ヶ月が目安

キッチンスポンジを使っていて悩むのが取り換え時期です。清潔に使用するには3週間~1ヶ月で交換するのがいいといわれています。これはあくまで目安でスポンジの使い方や使う頻度によっても変わってきます。
ニオイや汚れが気になる場合は取り替えた方がいいでしょう。毛玉ができたり、ほつれや破れが出たりした時も取り換え時のサインです。
気になったらすぐに交換できるよう、キッチンスポンジはストックしておくことをおすすめします。
スポンジを皿洗い以外に活用する3つの方法

洋服の毛玉取り
ニットなどについた毛玉は、スポンジの硬い面で優しくこすると取り除けます。
掃除
キッチンスポンジは汚れを落としやすいので、お風呂掃除やベランダ掃除などにもピッタリです。
植木鉢から出た余分な水分を吸い取る
植木鉢の底に置くことで鉢から出た水分を吸い取り、周りが汚れるのを防いでくれます。
家事のコツをご紹介!公式インスタグラムはこちら
Instagram
https://www.instagram.com/hotlines.shop/
地元の家事代行・家政婦業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った家事代行・家政婦の専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決