
ぶどうの保存は洗わないのが基本!ぶどうの保存方法や保存期間をまとめて紹介
ぶどうは洗わずに保存するのが基本
ぶどうを常温や冷蔵保存する場合は、洗わずに保存することがポイントです。最初からぶどうを水洗いしてしまうと傷みが早くなってしまいます。常温や冷蔵保存したぶどうは、食べる直前に洗うようにしましょう。
どうしても汚れが気になる時は、布巾で優しく拭き取りましょう。
ぶどうの表面についている白い粉のことを「ブルーム」といいますが、これには鮮度を保つ働きがあります。この白い粉は取らないようにしましょう。
ぶどうを常温保存する方法(保存期間は2~3日)

冷蔵庫に入れる場所がなかったり、すぐに食べたりする場合は常温保存も可能です。日持ちしないので、できるだけ早く食べ切りましょう。
準備物
- ポリ袋または新聞紙
手順
ぶどうを一房まるごと包む
ポリ袋や新聞紙などでぶどうを一房まるごと包む。直射日光の当たらない冷暗所で保存する。
目安の保存期間は2~3日です。夏場は室温や湿度が高くなりやすいので、その日のうちに食べるか冷蔵、冷凍保存することをオススメします。
ぶどうを冷蔵保存する方法(保存期間は5日)

ぶどうを冷蔵する方法はまるごと保存する方法と、1粒ずつカットして保存する方法があります。
ぶどうをまるごと冷蔵保存する方法(保存期間は5日程度)
準備物
- 新聞紙またはラップ、ポリ袋など
手順
ぶどうを丁寧に包む
新聞紙やラップ、ポリ袋などを使ってぶどうを丁寧に包む。冷蔵庫の野菜室で保存する。
1粒ずつカットして保存する方法(保存期間は1週間程度)
準備物
- キッチンバサミ
- 保存袋または保存容器
手順
ぶどうを1粒ずつカットする
キッチンバサミを使ってぶどうを1粒ずつカットする。枝は2~3mm程を残す。
ぶどうを重ならないように入れる
ぶどうを重ならないように保存袋や保存容器に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存する。
食べる時は30分くらい前に冷蔵庫から出し、常温にしてから食べるといいでしょう。甘みが分かりやすくなり、より美味しくいただけますよ。
ぶどうを冷凍保存する方法(保存期間は2週間程度)

ぶどうをできるだけ長く保存したい時は、冷凍保存がおすすめです。保存期間は2週間程度です。
準備物
- キッチンバサミ
- 保存袋
手順
ぶどうを1粒ずつカットする
キッチンバサミを使ってぶどうを1粒ずつカットする。枝は2~3mm程を残す。
ぶどうを優しく洗う
ぶどうを優しく洗い、水気をしっかりと拭き取る。
ぶどうを重ならないように入れる
ぶどうを重ならないように保存袋や保存容器に入れ、冷凍庫の野菜室で保存する。
冷凍保存したぶどうを半解凍状態で食べると、シャーベットのような食感を味わえます。とても美味しいので、ぜひ試してみてください。
家事のコツをご紹介!公式インスタグラムはこちら
Instagram
https://www.instagram.com/hotlines.shop/
家事代行・家政婦ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った家事代行・家政婦の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます