
調味料の正しい計り方とは?大さじ、小さじ、計量カップで調味料を計る基本方法
大さじ、小さじ、計量カップの分量は?
計量スプーン(大さじ、小さじ)、計量カップの正しい分量は以下の通りです。
- 大さじ1…15ml
- 小さじ1…5ml
- 1カップ…200ml
計量スプーンや計量カップは「かさ」を計るものです。「重さ(グラム)」とは一致しません。計り方はそれぞれ違うので、間違えないように注意してください。
計量スプーンや計量カップを使って色々な調味料を計る時は最初は粉類を計り、最後に液体のものを計るようにすると洗い物の手間が少なくなるのでオススメです。
計量スプーンで「粉類」を計る方法

砂糖や塩、小麦粉などの粉類の調味料は「すりきり」で計ります。
粉類の大さじ1、小さじ1の計り方
スプーンで粉をすくって、ヘラなどを使って平らにして計ります。
粉類の大さじ、小さじ1/2の計り方
すりきり1杯分を計り、ヘラなどを使って2等分にして半分量をかき落として計ります。
計量スプーンの中には内側に目盛りが付いていて、大さじ1/2を簡単に計れるようになっているものもあります。ヘラを使って計るのが面倒な場合は、そういった商品を使うのも1つの方法です。
計量スプーンで「液体」を計る方法

液体を計る時はギリギリこぼれないところまで入れて計ります。
液体の大さじ1、小さじ1の計り方
醤油、酒、みりんなどの液体は、縁いっぱいまで入れて計ります。表面張力で少し盛り上がった状態がいいです。
液体の大さじ、小さじ1/2の計り方
スプーンの深さの2/3を目安に調味料を入れます。少し多く感じますが、これが大さじ・小さじ1/2になります。スプーンの内側に1/2の目盛りがあれば、その線に合わせて調味料を入れてください。
計量カップで粉類や液体を計る方法

計量カップを使う時は正しく使うために平らなところに置きましょう。調味料を入れたら目盛りは横から見ます。
粉類の計り方
粉類は大きめのスプーンなどでカップに入れ表面を平らにします。上手く平らにならない時は、軽く下に打ちつけて平らにしてから計ります。
液体の計り方
カップを平らな場所に置いてから調味料を入れます。そして横から目盛りを見て正しく計ります。
計量カップは200mlですが、炊飯用の計量カップは180mlです。間違える方も多いので、注意しましょう。
家事のコツをご紹介!公式インスタグラムはこちら
Instagram
https://www.instagram.com/hotlines.shop/
片付け・家事代行ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った片付け・家事代行の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます