食器用スポンジの除菌は熱湯か食器洗剤でできる!食器用スポンジの劣化を早めるNG集も紹介
食器用スポンジの劣化を早めるNG集
熱湯で除菌して自然に冷ますと雑菌が繁殖する
熱湯に食器用スポンジをつけたまま何十分も放置していると、湯の温度が冷めて雑菌が繁殖しやすい15℃~40℃の温度になってしまいます。冷水をかけて一気に冷ましましょう。
100℃以上の熱湯を使って除菌すると劣化する
食器用スポンジを除菌する前に、食器用スポンジのパッケージに記載されている「耐熱温度」の温度を確認してください。食器用スポンジの耐熱温度はたいてい90℃です。
沸騰した熱湯は100℃以上あるので、使うとスポンジが劣化してしまいます。
漂白剤はスポンジの劣化を早める
漂白剤は除菌効果があるものの、食器用スポンジの繊維を傷つけてしまいます。
食洗機にスポンジを入れるのは危険
食器用スポンジがヒーターに接触して火事を引き起こす恐れがあります。
電子レンジで加熱できない
電子レンジで加熱できるのは耐熱温度が140℃以上の物です。
食器用スポンジを天日干しすると劣化する
食器用スポンジの素材は紫外線に弱いので天日干しはしないでください。
ピンチでつまんで干すと雑菌が繁殖する
ピンチでつまんだ部分が生乾きになり、そこに雑菌が繁殖してしまいます。
重曹は食器用スポンジ除菌できない
重曹には除菌効果がありません。クエン酸を一緒に使えば汚れを浮かせることはできます。
熱湯で食器用スポンジを除菌する方法

準備物
- 熱湯
- 耐熱容器
- 食器用スポンジ
- トング
- 冷水
熱湯で食器用スポンジを除菌する手順
- 75℃~90℃の熱湯を耐熱容器に入れ食器用スポンジを1分間浸す。
- トングで食器用スポンジを取り出し、すぐに冷水で冷ます。
- 水気を切って乾燥させる。
- ###
- ###
除菌するときは必ず90℃以下の75℃~90℃の熱湯を使いましょう。最近の電気ポットは「80℃」や「90℃」などに温度設定できる機能がついているので便利です。

食器用洗剤で食器用スポンジを除菌する方法

食器用洗剤で食器用スポンジを除菌する方法を紹介します。
準備物
- 食器用洗剤
- 食器用スポンジ
食器用洗剤で食器用スポンジを除菌する手順
- 食器用スポンジの汚れをしっかり落として水気を切りる。
- スポンジに食器用洗剤をまんべんなくつけて浸透させて次に使うまで置いておく。

食器用スポンジの水気を切ってから食器用洗剤をつけないと、洗剤が薄まって除菌効果が半減します。
食器用洗剤には除菌効果がありますが、菌を完全に死滅させられません。日頃からスポンジを使った後は、汚れを洗って乾燥させるなど雑菌を繁殖させないように心掛けることが大切です。
家事のコツをご紹介!公式インスタグラムはこちら
Instagram
https://www.instagram.com/hotlines.shop/
地元の家事代行・家政婦業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った家事代行・家政婦の専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決