
自宅で枕(クッション)を洗濯する方法!素材によって洗濯できない枕の手入れ方も紹介
自分で「洗濯できる枕」と「洗濯できない枕」

枕は素材によって洗濯できる枕と、洗濯できない枕があります。ウオッシャブル枕のように洗える枕の素材は大きく分けて5種類あります。
洗濯できる枕
- パイプ
- コルマビーズ
- ミニボール
- 洗えるポリエステルわた
- 洗えるビーズ
注意点はポリエステルわたの中には洗濯できるポリエステルわたと、洗濯できないポリエステルわたがあります。枕についている洗濯表示のタグや、パッケージに記載されている説明文書を確認してから洗濯しましょう。
また、ビーズも洗濯できるビーズと洗濯できないビーズがあります。基本的にビーズは水分を吸収して乾きにくい素材のため、洗濯するよりも週に1回30分程度陰干しするのがオススメです。
洗えない枕の素材は下記の通りです。
洗濯できない枕
- そばがら
- 羽
- 低反発ウレタン
- スノー低反発
- 洗えないポリエステルわた
- 洗えないビーズ
自分で枕を洗濯する方法は2つある

枕の洗濯方法は洗濯機で洗濯するか、手洗いで洗濯するかの2通りです。
枕を洗濯機で洗濯する
準備物
- 洗濯ネット
- おしゃれ着洗い用の中性洗剤
手順
枕を洗濯する前に洗濯表示を確認する
枕を洗濯する前に洗濯表示と説明文書を確認して、枕から枕カバーを外す。枕カバーを外したら枕の縫い目を確認する。枕の縫い目がほつれていると中身が出てしまうので注意しましょう。枕を洗濯ネットに入れる。
洗濯機に枕と洗剤を入れる
洗濯機に枕とおしゃれ着洗い用の中性洗剤を入れる。枕に洗剤が染み込むと洗剤を洗い残す原因になるため洗剤が枕にかからないようにする。「手洗いコース」や「ドライコース」など弱水流のコースを選択する。
洗濯後は枕を均一にしてから干す
脱水が終わったら中身が片寄らないよう枕を手で均一にならして干す。
おすすめ
枕を手洗いで洗濯する
準備物
- おしゃれ着用の中性洗剤
手順
枕から枕カバーを外して洗剤水に浸します。
洗面所やタライや浴槽などに水を張り、おしゃれ着用の中性洗剤を入れる。枕から枕カバーを外して縫い目を確認してから、洗剤水に浸します。汚れた一部分だけを洗いたいのであれば、その部分だけ浸す。枕のニオイが気になるのであれば、枕全体を洗剤水に浸して手の平で押したり揉んだりする。
枕をすすぎ洗いして干す
水を流しながら洗剤残りがないように十分すすぐ。手の平で枕を押して水気を切る。バスタオルに包んで水気を取る方法もあります。水を含んだ枕は重く重労働です。水気が取れたら干して完了。
おすすめ
枕を干す時の注意点
枕の素材によって天日干しする枕と、陰干しする枕に分かれます。
- パイプ…天日干し
- コルマビーズ…天日干し
- ミニボール…天日干し
- 洗えるポリエステルわた…天日干し
- 洗えるビーズ…陰干し
枕の頻度は厚生労働省が旅館やホテルに出している通達によると、半年に一度丸洗いするといいととなています。
不特定多数の人が使う旅館やホテルと違い、家庭ではもう少し頻度が低くても大丈夫だと思います。
自分で洗濯できない枕を洗濯してしまったら?

ウレタンなど自宅で洗えない枕を洗濯してしまった時の対処方法を紹介します。
手順
枕を手で押して中の水分を抜く
枕を手で押して中の水分を抜く。汚れているところはティッシュなどで優しく拭き取る。
日陰で枕を干す
ウレタンが破れないように注意しながら日陰で1週間ほど干して乾かして完了。
おすすめ
洗濯できない枕をお手入れする3つの方法

洗濯できない枕をお手入れする3つの方法があります。
洗濯できない枕を外に干す
洗えない枕は週に1回程度天日干し、または陰干ししてお手入れします。天日干しには日光消毒の効果があります。また、陰干しすると湿気が取れるためカビ防止になります。
枕は素材によって天日干しするものと陰干しするものに分かれますので、素材に合わせて干し方を変えましょう。
- そばがら…天日干し
- 羽…陰干し
- 低反発ウレタン…陰干し
- スノー低反発…陰干し
- 洗えないポリエステルわた…天日干し
- 洗えないビーズ…陰干し
布団クリーナーを使う
布団クリーナーをかけるとダニやハウスダストを抑える効果を期待できます。
枕をクリーニングに出す
クリーニングにだせばプロの技術と専用の洗剤で、自宅で洗濯できない枕を洗濯してくれるお店があります。
枕の洗濯や家事が大変な時は業者に依頼できる
今回は自分で洗濯できる枕の素材や、洗濯する方法について紹介しました。
枕を洗濯した後は、完全に乾かしてから使いましょう。
よく乾かさないとカビが生えてしまい枕がダメになってしまいます。
忙しくて枕を洗濯する時間がない人は、家事代行サービスを利用するのがオススメです。
関連記事
- 共働きの家事の分担に満足してる?夫にイライラしないため家事分担は代行サービスで解決
- 4つの家事時短のアイディア集!料理、掃除、洗濯、収納の家事時短まとめ
- ミニマリストになってスッキリ暮らそう!ミニマリストの買い物や収納方法
- キャベツの保存方法と期間を知って長持ちさせる!キャベツの保存食レシピも紹介
- 新洗濯表示の見方を覚えて洗濯しよう!新洗濯表示のオススメのアプリも紹介
- 珪藻土マットの手入れとカビを除去する方法!珪藻土マットのランキング
- 快適に着けられる夏用マスク!涼しいオススメの夏用マスク2021年
- 次亜塩素酸水は物への消毒や殺菌効果がある!次亜塩素酸水の使い方と注意点
- 綺麗にTシャツを畳む方法!Tシャツのたたみ方と収納ポイントをまとめて紹介
- コーヒーかすの15の活用方まとめ!コーヒーかすは消臭剤、肥料、除草になる
- みかんの皮は入浴剤や掃除に活用!みかんの皮は漢方薬の陳皮(ちんぴ)になる
- カレーを冷凍すれば1ヶ月は保存できる!カレーを冷凍する方法と解凍のまとめ
- プラスチックの黄ばみはメラニンスポンジや漂白剤、重曹で落とせる!
- 美味しくパンを冷凍・解凍する方法まとめ!パンは冷凍保存するのが正解です
- 加湿器のカビが病気の原因になる!加湿器のカビを掃除する方法と予防方法まとめ
- 初心者でもわかる両刃包丁の研ぎ方!包丁の切れ味を長持ちさせるポイントも紹介
- 煮沸消毒の正しいやり方!瓶、プラスチック、ふきん、マスクの煮沸消毒のまとめ
片付け・家事代行業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
片付け・家事代行ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った片付け・家事代行の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます