
プラスチックの黄ばみはメラニンスポンジや漂白剤、重曹で落とせる!
黄ばむ原因によって元に戻るかわかる

プラスチック製品を使っているといつのまにか黄ばんでしまい、使い古したように見えます。
筆者はたとえ100円均一のタッパー容器でも「100円だし捨てて新しい物を買った方がいい!」とは思えず「何とかキレイにできないか?」と考えてしまうタイプです。笑
どうしてプラスチック製品は黄ばむのでしょうか?プラスチック製品が黄ばむ原因は大きく分けて3つあります。
食べ物やニコチンが原因
食べカスやタバコのヤニが付着してプラスチックが黄ばみます。この黄ばみは付着物を落とせば解消します。
化学変化が原因
プラスチック製品に含まれている添加物の酸化防止剤や難燃剤が、暗いところにずっと置いてあると「暗所黄変」という化学変化を起こて黄ばみます。
この暗所異変は「フェノール系黄変」と呼ばれており、メカニズムについてはまだ詳しく分かっていませんが添加物を洗浄すればキレイになります。
化学変化による黄ばみには、紫外線をあびて化学変化を起こし日焼けして黄ばむケースもあります。
経年劣化が原因
プラスチック素材のABS樹脂に含まれているブタジエンが経年劣化して黄ばみます。この場合は完全に元に戻らないこともありますが、ある程度新品のようにキレイにできます。
食べ物によるプラスチックの黄ばみを落とす方法

食べ物による黄ばみやタバコのヤニが付いて黄ばんだ場合は、付いてしまった汚れをウェットティッシュで拭くだけで落ちることもあります。
拭いただけで黄ばみが落ちない時は、メラニンスポンジを使って落としましょう。メラニンスポンジでこすり洗いすると付着した汚れを削り落とせます。
準備物
- メラニンスポンジ
手順
メラニンスポンジでプラスチック製品をこする
メラニンスポンジにたっぷり水を含ませて、プラスチック製品をこすり洗いする。
おすすめ
メラニンスポンジは研磨力が強く、たっぷり水を含ませないと必要以上に製品の表面を削ることになります。見た目をキレイにするためのコーティング加工しているプラスチック製品は、表面に傷がついてしまう恐れがあるので使用を避けましょう。
プラスチック製品を漂白して黄ばみを落とす方法

プラスチック製品自体が化学変化した場合や、経年劣化によって黄ばんでしまった場合はメラニンスポンジでは落ちません。その時は漂白剤を使ってつけ置きしましょう。
リモコンやキーボードなどの電化製品は分解して、金属やゴム製品を取り外してプラスチック部分だけ漂白しましょう。
下記の商品を使ってつけ置きする方法を紹介します。
準備物
- 漂白剤(過酸化水素水と漂白活性剤が含まれている漂白剤)
- つけ置きする容器
手順
黄ばみが気になるプラスチック製品をつけ置きする
つけ置きする容器に黄ばみが気になるプラスチック製品を入れて、漂白剤をヒタヒタになるまで注ぐ。容器に汚れが軽度な場合は、水1Lに漂白剤10ml入れて薄めてつけ置きする。
日光の当たる場所に放置する
日光の当たる場所に容器を置きプラスチック製品がキレイになるまで放置する。漂白剤は紫外線が当たることで、化学反応を起こして色素を分解します。早ければ1日、遅い場合は1週間程度漬け置きします。長期間の場合はつけ置き液を入れ替え、まんべんなく日光が当たるように位置を替える。
プラスチックの黄ばみが落ちたら洗う
プラスチックの黄ばみが落ちたら、すすいで乾燥させて完了。
精密機器は少しの水分でも故障するので、漂白が終わったら完全に乾かすことも大切です。
漂白できないプラスチックの黄ばみを落とす方法

漂白剤でつけ置きできないプラスチック製品の黄ばみは、オキシドールや除光液で漂白できます。
オキシドールは消毒液の1つですが漂白作用もあり、除光液はマニュキュアを落とす液ですが黄ばみの原因物質を溶かす力も持っています。
しかし、どちらも色落ちしてもいいプラスチック製品にしか使えません。
オキシドールで黄ばみを落とす方法
準備物
- オキシドール
- 布またはキッチンペーパー
手順
オキシドールを染み込ませる
布またはキッチンペーパーにオキシドールを染み込ませる。
プラスチックの黄ばんだ部分をこする
オキシドールを染み込ませた布または、キッチンペーパーを使ってプラスチックの黄ばんだ部分をこする。
おすすめ
除光液で黄ばみを落とす方法
準備物
- 除光液
- メラニンスポンジ
手順
除光液を染み込ませる
メラニンスポンジに除光液を染み込ませる。
プラスチックの黄ばんだ部分をこする
除光液を染み込ませたメラミンスポンジを使ってプラスチックの黄ばんだ部分をこする。
おすすめ
重曹ペーストで黄ばみを落とす方法
準備物
- 重曹(粉末)
- メラニンスポンジ
手順
重曹ペーストを作る
重曹(粉末)に水を加えてペースト状にする。
重曹ペーストを黄ばんだプラスチックに塗る
重曹ペーストを黄ばんだプラスチックに塗って放置する。そのあとメラニンスポンジでこする。
おすすめ
プラスチックの黄ばみを予防する3つのポイント

プラスチックの黄ばみを予防するポイントを紹介します。
食べ物やニコチンを付着させない
カレーなど色素の強い物は色移りしやすいプラスチック製品ではなく、ガラス容器に入れるなどして黄ばみを防ぎます。
また、プラスチック製品のそばでタバコを吸わないように注意しましょう。
暗いところに長期間保管しない
久しぶりに取り出したタッパー容器がいつの間にか黄ばんでしまっていたということがないように、ときどき取り出して使いましょう。
直射日光に当てない
日焼けによる黄ばみを防止するため、窓際で保管するのは避けましょう。
自分で落とせない黄ばみはプロに相談しよう
今回はプラスチックが黄ばむ原因や、黄ばみを落とす方法について紹介しました。食べ物やタバコのニコチンによる黄ばみは、メラニンスポンジでこすると比較的簡単に落とせます。
化学変化や経年劣化による黄ばみはワイドハイターやオキシクリーンなどの漂白剤につけ置きして日光に当てて漂白しましょう。
しかし、日々の仕事で忙しい方には片付け・家事代行サービスを利用するのもオススメです。日頃気になっている汚れについて、相談してみてはいかがでしょうか?
関連記事
- 共働きの家事の分担に満足してる?夫にイライラしないため家事分担は代行サービスで解決
- 4つの家事時短のアイディア集!料理、掃除、洗濯、収納の家事時短まとめ
- ミニマリストになってスッキリ暮らそう!ミニマリストの買い物や収納方法
- キャベツの保存方法と期間を知って長持ちさせる!キャベツの保存食レシピも紹介
- 新洗濯表示の見方を覚えて洗濯しよう!新洗濯表示のオススメのアプリも紹介
- 珪藻土マットの手入れとカビを除去する方法!珪藻土マットのランキング
- 快適に着けられる夏用マスク!涼しいオススメの夏用マスク2021年
- 次亜塩素酸水は物への消毒や殺菌効果がある!次亜塩素酸水の使い方と注意点
- 綺麗にTシャツを畳む方法!Tシャツのたたみ方と収納ポイントをまとめて紹介
- コーヒーかすの15の活用方まとめ!コーヒーかすは消臭剤、肥料、除草になる
- みかんの皮は入浴剤や掃除に活用!みかんの皮は漢方薬の陳皮(ちんぴ)になる
- カレーを冷凍すれば1ヶ月は保存できる!カレーを冷凍する方法と解凍のまとめ
- 美味しくパンを冷凍・解凍する方法まとめ!パンは冷凍保存するのが正解です
- 自宅で枕(クッション)を洗濯する方法!素材によって洗濯できない枕の手入れ方も紹介
- 加湿器のカビが病気の原因になる!加湿器のカビを掃除する方法と予防方法まとめ
- 初心者でもわかる両刃包丁の研ぎ方!包丁の切れ味を長持ちさせるポイントも紹介
- 煮沸消毒の正しいやり方!瓶、プラスチック、ふきん、マスクの煮沸消毒のまとめ
片付け・家事代行業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
家事代行・家政婦ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った家事代行・家政婦の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます