
加湿器のカビが病気の原因になる!加湿器のカビを掃除する方法と予防方法まとめ
加湿器にカビが生える原因は3つの環境が影響です

乾燥する季節になると活躍するのが加湿器にカビが生えることがあると知っていますか?
加湿器はカビが生えやすい3つの環境が揃っています。
- 湿度…70%以上
- 温度…20℃~30℃
- 養分…たんぱく質、炭水化物、アミノ酸
加湿器のタンクは常に水がたまっていて湿度が高い場所です。冬でもエアコンなどで室内は20℃~30℃に保たれており、加湿器の温度も20℃~30℃になっています。
加湿器をこまめに掃除しないとカビが好きな養分のたんぱく質、炭水化物、アミノ酸を含む水垢、皮脂汚れ、ホコリがたまります。
これらの条件が揃うと、加湿器にカビが生えます。加湿器に生えるカビは「赤カビ」と「黒カビ」の2種類です。
赤カビは厳密にいうとカビではなく、酵母の一種でヌルヌルしたピンク色の汚れが付着します。根を生やさないので掃除すればすぐに落ちます。しかし、繁殖スピードがとても早く掃除してもすぐに生えてきます。
赤カビが人体に害を与えることはありませんが、困ったことに赤カビがあると黒カビが生えやすくなります。
加湿器にカビが生えると悪影響がある

黒カビは常に空気中に胞子が漂っており、細かな傷から入り込み根を生やして黒い汚れが付着します。黒カビが生えた加湿器を使うと下記のような悪影響があります。
のどの痛みや咳、鼻水が出る
カビの胞子を吸い込むとアレルギー症状のような状態が出ることがあります。
また、肺や気管支に入り込んで喘息や、気管支炎を引き起こすこともあります。加湿器が原因で肺疾患を発症する加湿器病の原因にもなります。
いずれの疾患も、症状はのどの痛みや咳や鼻水や発熱です。これらの状態が続いていたら加湿器のカビを疑ってみてください。
部屋にカビが生える
加湿器のカビが蒸気とともに部屋中にまき散らされて、部屋中にカビが生えてしまうことがあります。
壁や結露した窓の周辺は、特にカビが生えやすい場所です。
加湿器のカビを重曹で掃除する方法

健康のために加湿器を使っていても、カビの生えた加湿器を使って身体に悪影響を与えたら悲しいです。そうならないために加湿器にカビが生えたらきちんと掃除してカビ退治しましょう。
準備物
- 重曹
- 水またはお湯
- 鍋
手順
重曹液を作る
水1Lに対して重曹60gを用意する。鍋に水と重曹を入れて沸騰させて重曹を溶かす。レンジで温めてもいいです。お湯を用意して重曹を入れて溶かしてもいいです。重曹液を常温になるまで冷ます。
加湿器を分解して重曹液につけ置きする
加湿器を分解してタンク、フィルター、トレイを重曹液に1時間程度つけ置きする。
加湿器の部品を取り出し洗い流す
加湿器の部品を取り出して水ですすぎ十分に乾燥させる。部品を元に戻して完了。
おすすめ
この方法で加湿器の赤カビやカビ臭いニオイも取れます。重曹の替わりに「ワイドマジックリン」などの台所用粉末洗剤を使ってもいいです。その場合はぬるま湯に台所用粉末洗剤を入れてつけ置きします。
これでも落ちないしつこいカビには、漂白剤を使いましょう。塩素系漂白剤を薄めた水でタンク内を拭いたり、酵素系漂白剤(塩素系より漂白効果が落ちますが、フィルターの掃除にも使えて便利です)を溶かした水で拭きます。
加湿器の水垢を掃除する時は、重曹よりクエン酸が効果的です。クエン酸を使う時は水1Lに対して大さじ1杯のクエン酸を水に溶かして使用してください。
加湿器にカビを発生させない5つの予防ポイント

加湿器にカビが生えないように予防する5つのポイントを紹介します。
タンクに水を残したままにしない
タンクに水を入れっぱなしで放置するとカビや雑菌が繁殖します。使っていない時はタンクの水を空にしておきましょう。
出かける前にタンクの水を捨て水洗いし、て干しておくとカビが生えません。そして加湿器を使わない季節は加湿器を乾かしてから保管しましょう。
タンクの水をこまめに取り替える
毎日、少なくとも2~3日に1度は水を取り替えましょう。水を捨てる時に「汚れているな…」と感じたら、台所用洗剤で軽く洗ってから水を入れるとカビ予防になります。
タンクの水を継ぎ足さない
タンクの水は使い切りましょう。使いきれない場合は古い水に水を足すのではなく、全部捨てて新しい水に替えましょう。
古い水にはホコリが入っており、そのまま使用すると雑菌が繁殖します。
ミネラルウォーターを使わない
ミネラルウォーターは塩素消毒されていないため、加湿器の水は塩素消毒してある水道水が向いています。
吸気口をキレイにしておく
加湿器の吸気口の穴が汚れていると加湿器の中が汚れやすくなります。吸気口をティッシュなどで拭いて、常にキレイにしておきましょう。
加湿器のカビを予防するオススメ商品3選

加湿器のカビを予防するおすすめの商品を3つ紹介します。
銀イオンの効果で雑菌の繁殖をおさえます。タンクに入れるだけで6ヶ月効果が持続します。1シーズンこれだけですむのが魅力です。
ユーカリのさわやかな香りで、部屋に入るとリフレッシュします。リラックスしたい人はラベンダーの香りも販売されています。
食品添加物にも使われている抗菌剤を使用。赤ちゃんやお年寄りがいる家庭でも安心して使えます。こちらの商品もアロマの香りがついており、アクアマリン、ローズブーケ、ノーブルラベンダー、ユズピュール、スィートハーブ、フルーテイサボンの中から選べます。
加湿器のカビなど面倒な掃除は業者に依頼できる
今回は加湿器にカビが生える原因や、カビを掃除する方法について紹介しました。加湿器のフィルターは2週間に1回、トレーは1ヵ月に1回掃除するのが目安です。
普段からカビが生えないように、水をキレイに保つことが加湿器を使うポイントです。
加湿器のメンテナンスが面倒な人や、仕事や家事に忙しいという人は片付け・家事代行サービスを使ってみましょう。
関連記事
- 共働きの家事の分担に満足してる?夫にイライラしないため家事分担は代行サービスで解決
- 4つの家事時短のアイディア集!料理、掃除、洗濯、収納の家事時短まとめ
- ミニマリストになってスッキリ暮らそう!ミニマリストの買い物や収納方法
- キャベツの保存方法と期間を知って長持ちさせる!キャベツの保存食レシピも紹介
- 新洗濯表示の見方を覚えて洗濯しよう!新洗濯表示のオススメのアプリも紹介
- 珪藻土マットの手入れとカビを除去する方法!珪藻土マットのランキング
- 快適に着けられる夏用マスク!涼しいオススメの夏用マスク2021年
- 次亜塩素酸水は物への消毒や殺菌効果がある!次亜塩素酸水の使い方と注意点
- 綺麗にTシャツを畳む方法!Tシャツのたたみ方と収納ポイントをまとめて紹介
- コーヒーかすの15の活用方まとめ!コーヒーかすは消臭剤、肥料、除草になる
- みかんの皮は入浴剤や掃除に活用!みかんの皮は漢方薬の陳皮(ちんぴ)になる
- カレーを冷凍すれば1ヶ月は保存できる!カレーを冷凍する方法と解凍のまとめ
- プラスチックの黄ばみはメラニンスポンジや漂白剤、重曹で落とせる!
- 美味しくパンを冷凍・解凍する方法まとめ!パンは冷凍保存するのが正解です
- 自宅で枕(クッション)を洗濯する方法!素材によって洗濯できない枕の手入れ方も紹介
- 初心者でもわかる両刃包丁の研ぎ方!包丁の切れ味を長持ちさせるポイントも紹介
- 煮沸消毒の正しいやり方!瓶、プラスチック、ふきん、マスクの煮沸消毒のまとめ
片付け・家事代行業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
片付け・家事代行ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った片付け・家事代行の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます