
カレーを冷凍すれば1ヶ月は保存できる!カレーを冷凍する方法と解凍のまとめ
カレーを冷凍すれば1ヶ月は保存できる

みんなが大好きなカレーは一度にたくさん作る人も多いと思います。鍋いっぱいにできたカレーを見ると幸せな気持ちになりますよね。
しかし、カレーが原因で食中毒になることがあるって知っていましたか?カレーで食中毒をおこす原因はウェルシュ菌という細菌が原因です。
ウェルシュ菌は熱に強く100℃でも6時間耐えられると言われています。ウェルシュ菌を常温30℃で放置しておくと6時間で1000個~10万個、24時間後には1000万個に増えます。ウェルシュ菌が10万個いると食中毒になるといわれており、半日放置すると食中毒になる恐れがあります。
細菌が繁殖する温度は10℃~55℃の間だそうです。カレーを保存する時は、この温度にならないように気をつけて保存しなければなりません。
- 常温の保存期限…1日
- 冷蔵の保存期限…2~3日
- 冷凍の保存期限…2週間~1ヶ月
常温でのカレーの保存期限は1日です。常温でカレーを保存する場合は、食中毒のリスクを減らすために1日4回6時間を超える前に60℃以上になるように再加熱するか、常に60℃以上で保温しなければなりません。
冷蔵保存する場合は、常温より少し長く保存できます。冷蔵庫は10℃以下なので2~3日程度保存可能です。
最もいい保存方法は冷凍保存です。冷凍庫内の温度は-15℃以下という低温で1ヶ月程度保存できます。しかし、酸化してだんだん味が落ちるので、カレーを美味しく食べたいのであれば2週間程度で食べきってしまう方がいいでしょう。
カレーを冷凍保存する時の5つのポイント

カレーを冷凍保存する時の5つのポイントを紹介します。
小分けで冷凍する
カレーを冷凍する時は一人分(約200g)ずつ小分けにして冷凍します。まとめて冷凍すると冷えるのに時間がかかるため、凍る前に菌が繁殖してしまいます。
冷凍する時は急速冷凍することがポイントです。
冷凍したら日付を記入する
冷凍したら日付を記入してから冷凍しましょう。日付を記入しておけばいつまでに食べればいいのかが分かりやすいです。ガラスやホーローの容器で保存する
ジツプロック袋などにカレーを入れると、カレーの色やニオイが残ってしまいます。
筆者は「カレーの冷凍保存容器は使い捨てでいいや!」と割り切ってしまっているので、100均のジツプロック袋を使っています。
使い捨てがもったいないと思う人は、カレーのニオイや色が残らないガラスやホーローのタッパー容器を選べば繰り返し使えます。
ラップを敷くと色やニオイが移らない
ガラスやホーローのタッパー容器に比べて、どこででも安く購入でき入手しやすいのがプラスチックのタッパー容器です。家にあるプラスチックのタッパー容器で「カレーを保存したい…」という人は、タッパー容器にラップを敷いてカレーを保存すれば容器に色やニオイが移りません。
もしニオイが取れない時は、乾燥したコーヒーかすをしばらく入れて置いておくとニオイが取れます。
冷凍する時はじゃがいもを取り除く
カレーのじゃがいもを冷凍するとスカスカになってしまいます。煮込み料理に含まれる水分が凍る時にじゃがいものデンプンを壊すためです。
カレーを冷凍する時はじゃがいもを取り除くか、つぶしてから冷凍しましょう。どうしても「カレーにじゃがいもを入れたい…」とい人は、じゃがいもだけ別に分けて冷凍しましょう。
じゃがいもなしのカレーを作る
じゃがいもなしのカレーを作り冷凍する。
じゃがいもを冷凍する
じゃがいもは茹でるか電子レンジで加熱した後に、ペーパータオルなどでよく水分を拭き取る。くっつかないようにバラバラにして冷凍する。
解凍してカレーを食べる
カレーを温めたあと、凍ったままのじゃがいもを入れて加熱する。じゃがいもを解凍すると水分が抜けてしまうので解凍せずに使う。
ジップロック袋とタッパー容器で冷凍保存する方法

カレーをジップロック袋で、冷凍する方法を紹介します。
ジップロック袋で保存する方法
準備物
- 大きな容器
- 氷または保冷剤
- ジップロック袋
手順
カレーのあら熱を取る
鍋を自然に冷ますと時間がかかって菌が繁殖するので、大きな容器に水をはって氷か保冷剤を入れて、その中にカレーの入った鍋を浸けて鍋の中のカレーをぐるぐるかき混ぜて素早く冷ます。
ジップロック袋にカレーを入れる
ジップロック袋に一人分のカレーを入れます。なるべく空気を抜いて平らにする。
冷凍庫に入れる
冷凍庫に入れて保存して完了。
おすすめ
カレーが空気に触れないように、できるだけ空気を抜いてから冷凍しましょう。
ジツプロック袋は平らにするとたくさん冷凍庫に入り、狭いスペースでも有効活用できます。
タッパー容器で保存する方法
カレーをタッパー容器で、冷凍する方法を紹介します。
準備物
- 大きな容器
- 氷または保冷剤
- ラップ
- タッパー容器
手順
カレーのあら熱を取る
>鍋を自然に冷ますと時間がかかって菌が繁殖するので、大きな容器に水をはって氷か保冷剤を入れて、その中にカレーの入った鍋を浸けて、鍋の中のカレーをぐるぐるかき混ぜて素早く冷ます。
ラップを敷いたタッパー容器にカレーを入れる
ラップを敷いたタッパー容器にカレーを入れます。カレーは冷凍すると膨張するので、容器いっぱいに入れるのではなく8分目程度までにする。
冷凍庫に入れる
冷凍庫に入れて保存して完了。
おすすめ
冷凍カレーを電子レンジや湯煎で解凍する方法

冷凍したカレーを解凍する方法を紹介します。
ジップロック袋のカレーを電子レンジで解凍
ジップロック袋に入れたカレーは凍ったまま電子レンジで解凍すると、袋が破れてしまいます。冷蔵庫に一晩置いて解凍してから電子レンジで温めてください。
ジップロック袋のカレーを湯煎で解凍
ジップロック袋のカレーを湯煎で解凍する時は、鍋底に袋が付くと袋が溶けてしまいます。鍋底に付かないように箸やトングで持ち上げたまま湯煎しましょう。
タッパー容器のカレーを電子レンジで解凍
タッパー容器のカレーを解凍する時は、ラップに包んだままカレーを皿に移して解凍します。そうするとタッパー容器を洗う時にサッと洗うだけですみます。
解凍したカレーは、色々な料理にアレンジできます。
筆者のおすすめはカレードリアとカレーパイです。耐熱容器にご飯を入れて、その上にカレーをかけて真ん中に生卵を落とし、チーズを散らしてオーブンかトースターで焼けばカレードリアのでき上がりです。
カレーパイは冷凍パイシートでカレーを包み、焼き色がつくまでオーブンで焼けば完成です。
ドリアやパイ以外にも、カレーを出汁で伸ばしてうどんを入れるとカレーうどんになり、ギョウザの皮でカレーを包んで揚げるとラビオリになります。どれも手軽にできて美味しいので、ぜひ試してみてください。
食中毒に注意してカレーを冷凍しよう
今回はカレーを冷凍保存する方法や解凍する方法について紹介しました。カレーを冷凍する時は、小分けにしてから急速冷凍するのがポイントです。
そして用途に合った容器で冷凍して2週間~1ヵ月で食べきりましょう。解凍したカレーは色々な料理にアレンジできるので忙しい時に重宝します。
忙しい人にオススメなのが片付け・家事代行サービスです。仕事や育児で片付けや家事ができない時は、業者に依頼すると楽になり便利ですよ。
関連記事
- 共働きの家事の分担に満足してる?夫にイライラしないため家事分担は代行サービスで解決
- 4つの家事時短のアイディア集!料理、掃除、洗濯、収納の家事時短まとめ
- ミニマリストになってスッキリ暮らそう!ミニマリストの買い物や収納方法
- キャベツの保存方法と期間を知って長持ちさせる!キャベツの保存食レシピも紹介
- 新洗濯表示の見方を覚えて洗濯しよう!新洗濯表示のオススメのアプリも紹介
- 珪藻土マットの手入れとカビを除去する方法!珪藻土マットのランキング
- 快適に着けられる夏用マスク!涼しいオススメの夏用マスク2021年
- 次亜塩素酸水は物への消毒や殺菌効果がある!次亜塩素酸水の使い方と注意点
- 綺麗にTシャツを畳む方法!Tシャツのたたみ方と収納ポイントをまとめて紹介
- みかんの皮は入浴剤や掃除に活用!みかんの皮は漢方薬の陳皮(ちんぴ)になる
- プラスチックの黄ばみはメラニンスポンジや漂白剤、重曹で落とせる!
- 美味しくパンを冷凍・解凍する方法まとめ!パンは冷凍保存するのが正解です
- 自宅で枕(クッション)を洗濯する方法!素材によって洗濯できない枕の手入れ方も紹介
- 加湿器のカビが病気の原因になる!加湿器のカビを掃除する方法と予防方法まとめ
- 初心者でもわかる両刃包丁の研ぎ方!包丁の切れ味を長持ちさせるポイントも紹介
- 煮沸消毒の正しいやり方!瓶、プラスチック、ふきん、マスクの煮沸消毒のまとめ
片付け・家事代行業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
片付け・家事代行ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った片付け・家事代行の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます