
コーヒーかすの15の活用方まとめ!コーヒーかすは消臭剤、肥料、除草になる
コーヒーかすを消臭剤として使う方法

コーヒーかすにはさまざまな活用法があります。捨てる前にぜひ有効活用してみてください。
トイレやペットがいる部屋の脱臭剤
コーヒーかすは脱臭剤として利用できます。コーヒー豆は焙煎したあと表面に細かい穴がたくさん空き、この穴が嫌な臭いを吸い取ってくれます。
尿臭の原因はアンモニアという成分は、水溶性とアルカリ性の性質を持っています。コーヒーかすには水分が含まれており、アンモニアが溶け出しやすい状態になり、酸性のためアンモニア臭を中和してくれるためトイレの脱臭剤にぴったりです。
その他、小さな部屋なら部屋全体の脱臭剤として使えます。
筆者はペットがいる部屋の脱臭剤にコーヒーかすを使っています。使い方は簡単で、コーヒーかすの水気を軽く切り、湿った状態のまま小さいマグカップに入れて部屋の棚に置くだけです。湿った状態のコーヒーかすは、カビが生えやすいので1~2日で取り替えましょう。
インテリアとして置く
かわいいビンやキレイな袋に乾燥させたコーヒーかすを入れると、おしゃれなインテリアになります。
スタバのトイレのように麻袋に入れて置いたり、小さな植木鉢へ土のようにコーヒーかすを敷いてエアプランツを飾ってもかっこいいです。
Instagramで「♯コーヒーかす」で検索するといろいろなアイデアが投稿されています。
ごみ箱や灰皿の消臭剤
乾燥させたコーヒーかすをスプーン1杯程度生ゴミに振りかけると嫌な臭いを吸収してくれます。
お茶パックなどに入れて、ゴミ箱のフタに貼り付けてもいいでしょう。赤ちゃんのオムツやペットのトイレシーツなどアンモニア臭にも効果があります。
また、灰皿の底に湿ったままのコーヒーかすを敷いておけば消臭剤と消火剤になります。
玄関や下駄箱に置いて靴の消臭
玄関に乾燥させたコーヒーかすを置くと、ふわっとコーヒーのいい香りがしてオススメです。
下駄箱や靴にストッキングや不要になった靴下の中に、乾燥させたコーヒーかすを入れて置くと足の嫌な臭いを消してくれます。除湿剤としての効果もあります。
コーヒーかすをキッチンで活用する方法

キッチンでコーヒーかすを活用する方法について紹介します。
冷蔵庫や冷凍庫に脱臭剤
乾燥させたコーヒーかすを冷蔵庫や、冷凍庫の隅に置くと高い脱臭効果を発揮します。コーヒーかすの脱臭効果は活性炭の5倍もあるそうです。
タッパーや容器の消臭
臭いが残ったタッパーや容器に乾燥させたコーヒーかすを入れて、しばらく置くと残っていた臭いが取れます。
フライパンや鍋の油汚れ
洗剤の替わりにコーヒーかすをスポンジにつけて洗うと油汚れが落ちます。カレーなどの臭いがフライパンや鍋に残っている時はフライパンや鍋に浅く水を張り、コーヒーかすを入れて煮たあと冷ますと臭いが取れます。
グラスや水筒を洗う時は、コーヒーかすと水を入れて振り洗いすると底までピカピカになります。
魚焼きグリルの脱臭と油汚れ
乾燥させたコーヒーかすを魚焼きグリルに敷いておくと魚臭さが消えます。また、湿った状態のコーヒーかすで洗うと油汚れが落ちます。
シンクにコーヒーかすが散らかって嫌だという人は、布袋にコーヒーかすを入れて洗うと散らかりません。
コーヒーかすをお風呂で活用する方法

お風呂でコーヒーかすを活用する方法について紹介します。
石鹸として使う
コーヒーかすには活性酸素を除去するクロロゲン酸や、老廃物を除去するカリウムが含まれています。
スクラブとして使ったり、ハンドメイドでコーヒーかすを練り込んだ石鹸を作って、洗顔洗体するとシミしわ予防やニキビ予防ができます。
入浴剤として使う
ストッキングや布袋にコーヒーかすを入れて湯船に入れると、リラックス効果の高いお風呂になります。
髪に使う
シャンプーとコンディショナーの間にコーヒーかすを髪に揉み込むと、毛穴がキレイになり抜け毛予防やフケ予防になります。
しかし、髪にコーヒーの色が移りますので黒髪の方のみ試してみましょう。
コーヒーかすを庭で活用する方法

庭コーヒーかすをまいて活用する方法について紹介します。
雑草除去
コーヒーに含まれているカフェインや、ポリフェノールには植物の発育を妨げる効果があるそうです。(植物の種類によります)コーヒーかすを庭にまくだけで雑草除去効果があるということです。
肥料
コーヒーかすを土に混ぜて発酵させると肥料として使えます。
しかし、発酵期間が長くかかるのと(オーストラリアの研究によると98日間以上とのことす。)すぐカビが生えてしまうためかなり技術が必要です。
猫よけや虫よけ
猫はコーヒーの臭いが嫌いで、庭にまいておくと猫が近寄らなくなります。
筆者の近所にもノラ猫がたくさんいて100均で売っている猫よけグッズを買ってみたもののまったく効果がなかったため、今度コーヒーかすを試してみようかなと思っています。
また、コーヒーに含まれるカフェインはナメクジや蚊にとって有毒物質です。ナメクジが出そうな所にまいておいたり、外でバーベキューする時に乾燥させたコーヒーかすを蚊取り線香替わりに燃やすと虫よけになります。
凍結防止や除雪剤
庭にまくだけで凍結防止や除雪剤の効果があります。
コーヒーかすを乾燥させる方法

コーヒーかすを乾燥させる手軽な方法は電子レンジを使うことです。1杯程度のコーヒーかすであれば、500W30秒~2分チンすればOKです。ついでに電子レンジ庫内の消臭もできるのでオススメです。
高いワット数で一気に乾燥させると、コーヒーかすが飛び散ります。様子を見ながら少しずつしましょう。
コーヒーかすの量が多い時は、天日干しの方が楽かもしれません。アルミホイルやキッチンペーパーなどに広げて、外に置いておけば半日~1日で乾きます。
日頃の掃除や片付けで困ったことがあったら業者に相談
今回はコーヒーかすの活用方法や、乾燥させる方法について紹介しました。コーヒーかすは消臭剤、脱臭剤、肥料、虫よけなど再利用できます。
日頃の掃除や片付けで困ったことがあったら、家事代行サービスに相談してみてはいかがでしょうか?日頃の家事では片付けきれない場所があったり、忙しくて家事ができず悩んでいるようなら依頼してみることをオススメします。
関連記事
- 共働きの家事の分担に満足してる?夫にイライラしないため家事分担は代行サービスで解決
- 4つの家事時短のアイディア集!料理、掃除、洗濯、収納の家事時短まとめ
- ミニマリストになってスッキリ暮らそう!ミニマリストの買い物や収納方法
- キャベツの保存方法と期間を知って長持ちさせる!キャベツの保存食レシピも紹介
- 新洗濯表示の見方を覚えて洗濯しよう!新洗濯表示のオススメのアプリも紹介
- 珪藻土マットの手入れとカビを除去する方法!珪藻土マットのランキング
- 快適に着けられる夏用マスク!涼しいオススメの夏用マスク2021年
- 次亜塩素酸水は物への消毒や殺菌効果がある!次亜塩素酸水の使い方と注意点
- 綺麗にTシャツを畳む方法!Tシャツのたたみ方と収納ポイントをまとめて紹介
- みかんの皮は入浴剤や掃除に活用!みかんの皮は漢方薬の陳皮(ちんぴ)になる
- カレーを冷凍すれば1ヶ月は保存できる!カレーを冷凍する方法と解凍のまとめ
- プラスチックの黄ばみはメラニンスポンジや漂白剤、重曹で落とせる!
- 美味しくパンを冷凍・解凍する方法まとめ!パンは冷凍保存するのが正解です
- 自宅で枕(クッション)を洗濯する方法!素材によって洗濯できない枕の手入れ方も紹介
- 加湿器のカビが病気の原因になる!加湿器のカビを掃除する方法と予防方法まとめ
- 初心者でもわかる両刃包丁の研ぎ方!包丁の切れ味を長持ちさせるポイントも紹介
- 煮沸消毒の正しいやり方!瓶、プラスチック、ふきん、マスクの煮沸消毒のまとめ
片付け・家事代行業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
片付け・家事代行ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った片付け・家事代行の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます