
綺麗にTシャツを畳む方法!Tシャツのたたみ方と収納ポイントをまとめて紹介
簡単にできる半袖と長袖のTシャツたたみ方

簡単にできる半袖と長袖Tシャツたたみ方をそれぞれ紹介します。
「半袖Tシャツ」のたたみ方
Tシャツの後ろ側を表にして床などの平らな場所に広げる
Tシャツの後ろ側を表にして床などの平らな場所に広げる。
Tシャツの片方の身ごろの脇を中央に合わせて折る
Tシャツ片方の身ごろの脇を中央に合わせて折る。もう一方の身ごろの脇も2と同じように内側へ折る
Tシャツの裾をもって襟に向けて二つ折りにする
Tシャツの裾をもって襟に向けて二つ折りにする。この時に裾が袖の上のラインにくるように二つ折りにするとキレイに仕上がります。たたんだTシャツを表に返して襟が内側にくるように二つ折りにしたら完成。
シンプルなたたみ方なので、洗濯物をたたむのが苦手な方にもオススメのたたみ方です。
「長袖Tシャツ」のたたみ方
身幅の約1/4のところまで裾と袖を持ちながらたたむ
身幅の約1/4のところまで裾と袖を持ちながらたたむ。折り返した後は裾を手で押さえたまま片方の手でキレイに整える。
折り返す部分のかたいっぽうの肩あたりを押さえて袖先を持っていく
折り返す部分のかたいっぽうの肩あたりを手で押さえて、もう片方の手で袖先を持って行ってたたむ。折る部分を手で押さえておくとたたみやすくなります。もうかたいっぽうも同じように内側に折る。
Tシャツの裾をもって襟に向けて二つ折りにする
Tシャツの裾をもって襟に向けて二つ折りにする。平置きにする場合はこれで完成。
収納したい場所によっては、さらに二つ折りにしたり、三つ折りにして収納します。
コンパクトにシワにならないTシャツのたたみ方

Tシャツを収納する時はコンパクトに、しわにならないTシャツたたみ方を知ってキレイに収納しましょう。
コンパクトにTシャツや長袖Tシャツを畳む
Tシャツを広げて肩の部分を内側に折りこむ
Tシャツを広げて肩の部分を内側に折りこむ。袖を斜めに折り返して身幅に沿うようにまっすぐ整える。反対側も同様に身幅に沿うように内側へ折りこむ。
Tシャツの裾をもって襟に向けて二つ折りにする
Tシャツの裾をもって襟に向けて二つ折りにする。この時に全部折り返さず、クローゼットの高さ分を残して折りたたみましょう。最後に襟部分をたたんで完成。
コンパクトにキャミソールを畳む
キャミソールは両脇を折ったらくるくると小さく折って、最後に裾ポケットに入れます。そうするとストッキングのように四角にまとまってキレイに収納できます。
コンパクトにヒートテックに畳む
シャツを広げて肩の部分を内側に折りこむ
シャツを広げて肩の部分を内側に折りこむ。袖を斜めに折り返して身幅に沿うようにまっすぐ整える。反対側も同様に身幅に沿うように内側へ折りこみましょう。
裾部分を折りたたんでくるくる丸める
裾部分にできたポケットに襟部分を入れて完成。
こうするとクローゼットの中で、形が崩れずにキレイに収納できます。
Yシャツやブラウスのキレイなたたみ方

ワイシャツやブラウスをキレイにたたむ方法について紹介します。
ワイシャツやブラウスのボタンを上から下まですべて締める
ワイシャツやブラウスのボタンを上から下まですべて締めることで、横の縫い目が合わせられるようになります。
ワイシャツやブラウスを裏返して脇の縫い目を揃える
ワイシャツやブラウスを裏返して脇の縫い目が揃うように広げる。
ワイシャツやブラウスに手アイロンをかける
ワイシャツやブラウスに手アイロンをかけてしわを伸ばすように、手アイロンをかける。生地が重なっているところは下の生地を引っ張り出すようにしわを伸ばし平らにする。
ワイシャツやブラウスの身丈を内側に折る
ワイシャツやブラウスの身丈を内側に折る。襟元の両端を基点にし、手をそえて内側に身丈を折る。片方ずつ丁寧に折り、身丈を折ったら手アイロンでしわを伸ばす。
ワイシャツやブラウスの縫い目に沿って袖を折る
ワイシャツやブラウスの付け根のある縫い目から外側に袖を折ります。外側にはみ出さないように身丈と平行に折ることがポイントです。袖が裾からはみ出してもいいですが、気になる方は袖元の切り替え部分から内側に折りたたみましょう。
ワイシャツやブラウスの身ごろを半分に折る
身丈の真ん中あたりから半分に折って完成。
Tシャツをキレイに収納する3つのポイント

キレイにたたんだTシャツをキレイに収納する3つのピントを紹介します。
Tシャツを同じサイズでたたんで収納する
Tシャツやなど服は同じサイズでたたむと整理しやすいです。服によってシルエットが異なるため同じサイズにするのは少し難しいです。そんな時は下敷きを使ってたたむとサイズを整えられます。
柔らかすぎる生地の服は下敷きを入れっぱなしにして保管すると、服の型崩れを防げます。そこで下敷きを使って同じサイズにたたむ方法について紹介します。
Tシャツの後ろ側を表にして床などの平らな場所に広げる
Tシャツの後ろ側を表にして床などの平らな場所に広げる。この時に手アイロンでしわを伸ばしましょう。
襟際に下敷きを置いてTシャツと同じように折る
襟際に下敷きを置いてTシャツと同じように折る。
Tシャツが折れたら下敷きを抜く
Tシャツが折れたら下敷きを抜いて完成。
タンスにゆとりをもたせて収納する
タンスに洋服を入れる時は、引っかからない程度にゆとりをもたせます。開け閉めが難なくできるか確認しましょう。通気性がいい状態を保つため、横も詰めすぎないようにすることが大切です。
1週間に一度はタンスの引き出しを開けて換気することをオススメします。換気が難しい人は乾燥剤をタンスに入れましょう。
服にしわを作らないように収納する
タンスの中で服を保管する場合は、重い服から順に軽い服を重ねましょう。重い服を一番上に乗せると、余計なしわがつく原因になります。
衣替えは紫外線のない場所でハンガーか畳んで保管する

Tシャツなどの服を衣替えで入れ替えるときに気を付けたいポイントについてご紹介します。
紫外線のない通気性のいい場所で保管する
服を補完する時は、日光や紫外線などが当たらない場所で保管しましょう。プラスチックケースやベッドの下での保管は湿度が高くなるため、定期的に換気することが大切です。
服の保管にオススメなのが「不織布ケース」です。不織布ケースは通気性がいいため、カビや変色、防虫に効果が期待できます。
ハンガーとたたんで保管する服を分ける
少しの折り目でもしわになる服はハンガーにかけて保管しましょう。
セーターをハンガーにかけると重さで服が伸びてしまうため、たたんで保管することをオススメします。ニットはしわになりづらく、しわになってもアイロンでキレイにとれるので圧縮袋に入れて保管しても大丈夫です。
クリーニングした服はカバーから外す
クリーニングしていた服にカバーをつけたまま保管するのはNGです。そのまま保管するとカバー内で湿気がたまり、変色やカビの原因になります。
洋服の摩擦や区別したい時は不織布を使うことをオススメします。
Tシャツをキレイに畳んだり収納できない時は依頼できる
今回はTシャツやワイシャツのたたみ方や、キレイに収納する方法について紹介しました。半袖シャツと長袖シャツのたたみ方はほとんど同じのため、コツをつかんでキレイにたたみましょう。
保管するときはなるべく服のサイズが、同じになるようにするとキレイに収納できます。洋服は通気性のいいところで保管し、ハンガーで保管するのかたたんで保管するのか考えて保管しましょう。
まとめ
- Tシャツは半袖と長袖それぞれのたたみ方を知ることでキレイにたためる
- キャミソール、ヒートテック、Yシャツやブラウスなど、衣類にあった畳み方がある
- たたんだTシャツを綺麗に収納するには、同じサイズに仕上げる、タンスにゆとりをもたせて入れるなどのポイントをおさえる
- 衣替えは、気を付けたい3つのポイントを覚えてやってみよう
関連記事
- 共働きの家事の分担に満足してる?夫にイライラしないため家事分担は代行サービスで解決
- 4つの家事時短のアイディア集!料理、掃除、洗濯、収納の家事時短まとめ
- ミニマリストになってスッキリ暮らそう!ミニマリストの買い物や収納方法
- キャベツの保存方法と期間を知って長持ちさせる!キャベツの保存食レシピも紹介
- 新洗濯表示の見方を覚えて洗濯しよう!新洗濯表示のオススメのアプリも紹介
- 珪藻土マットの手入れとカビを除去する方法!珪藻土マットのランキング
- 快適に着けられる夏用マスク!涼しいオススメの夏用マスク2021年
- 次亜塩素酸水は物への消毒や殺菌効果がある!次亜塩素酸水の使い方と注意点
- コーヒーかすの15の活用方まとめ!コーヒーかすは消臭剤、肥料、除草になる
- みかんの皮は入浴剤や掃除に活用!みかんの皮は漢方薬の陳皮(ちんぴ)になる
- カレーを冷凍すれば1ヶ月は保存できる!カレーを冷凍する方法と解凍のまとめ
- プラスチックの黄ばみはメラニンスポンジや漂白剤、重曹で落とせる!
- 美味しくパンを冷凍・解凍する方法まとめ!パンは冷凍保存するのが正解です
- 自宅で枕(クッション)を洗濯する方法!素材によって洗濯できない枕の手入れ方も紹介
- 加湿器のカビが病気の原因になる!加湿器のカビを掃除する方法と予防方法まとめ
- 初心者でもわかる両刃包丁の研ぎ方!包丁の切れ味を長持ちさせるポイントも紹介
- 煮沸消毒の正しいやり方!瓶、プラスチック、ふきん、マスクの煮沸消毒のまとめ
片付け・家事代行を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
家事代行・家政婦ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った家事代行・家政婦の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます