発泡スチロールは何ゴミ?かさばる発泡スチロールの6つの捨て方と47自治体のゴミ分別一覧
発泡スチロールはスーパーで魚や肉を買った時についてくる食品トレイや、商品の緩衝材など様々な用途で使われています。発泡スチロールゴミは自治体のゴミに出すのが一般的です。今回は発泡スチロールのゴミの捨て方や、発泡スチロールを小さく解体する方法を紹介します。
発泡スチロールとはどんな素材?

発泡スチロールとはポリスチレン(PS)の粒ビーズに発泡剤を混ぜ、蒸気を当てて膨らませた物です。耐衝撃性、耐水性、保冷性、保温性に優れており、安価で軽量、非常に扱いやすい素材でさまざまな物に使われています。
食品トレイやカップ麺の容器、りんごや桃など果物のネット、生鮮食品の輸送箱、家電やOA機器などの緩衝材、梱包材、住宅建材、天井の断熱材、枕やクッションの中のビーズなどあらゆる物に使われています。
PSP
ポリスチレン樹脂を数倍~十数倍に発泡させてから薄くシート状に伸ばし、型抜きした発泡スチロールです。主に肉や魚の食品トレイや弁当の容器に使用されています。
EPS
ビーズ法発泡スチロールと呼ばれておりビーズクッションの中身や緩衝材に使われたり、加工後輸送箱や天井の断熱材などに使用されています。
XPS
押し出し機で板状に成形した発泡スチロールです。固く丈夫なので建築資材に使用されています。
都道府県別の発泡スチロール分別一覧

自治体により発泡スチロールの分別方法に違いがあります。
発泡スチロールを「プラスチックゴミ」として回収している自治体や、「燃えるゴミ」として回収している自治体もあります。プラマークがついている発泡スチロールは「プラスチックゴミ」で、プラマークがついていない発泡スチロールは「燃えるゴミ」という自治体などさまざまです。
「食品包装プラスチック」とは市のゴミ収集マニュアルによると下記になります。
食品包装プラスチック
- 食品を包装しているものでプラマークがついているもの
- 水資源の無駄を防ぐため、軽くすすいで汚れが落ちる程度のもの
北海道・東北地方
日本全国各都道府県の発泡スチロールのゴミの分別についてまとめました。
都道府県所在都市 | 発泡スチロールの分別区分 |
---|---|
北海道札幌市 | 容器包装プラスチック |
青森県青森市 | その他のプラスチック |
岩手県盛岡市 | プラスチック製容器包装 |
宮城県仙台市 | プラスチック製容器包装 |
秋田県秋田市 | 家庭ごみ(燃えるごみ) |
山形県山形市 | プラスチック類 |
福島県福島市 | プラスチック類 |
【参考】
家庭ごみ50音分別辞典 - 札幌市、
ごみの出し方分別事典(五十音順) - 青森市、
分け方・出し方 分別辞典 - 盛岡市、
仙台市 ごみ分別辞典、
家庭ごみの出し方 - 秋田市山形市 家庭ごみ分類検索システム/メインページ、
ごみの分別辞典(は行) - 福島市
関東地方
都道府県所在都市 | 発泡スチロールの分別区分 |
---|---|
茨城県水戸市 | プラスチック製容器包装 |
栃木県宇都宮市 | プラスチック製容器包装 |
群馬県前橋市 | プラ容器、市指定袋に入らない大きな発泡スチロールは、ひもでしばるなどしてそのまま出せます。 |
埼玉県さいたま市 | もえるごみ |
千葉県千葉市 | 可燃ごみまたは粗大ごみ |
東京都新宿区 | 容器包装プラスチック、汚れが取れないものは燃やすごみへ出してください。 |
神奈川県横浜市 | 商品の梱包や緩衝材は「プラスチック製容器包装」一番長い辺が50cm未満の場合は「燃やすごみ」の収集日 |
【参考】
品目ごとの分別区分「は」 | 水戸市ホームページ、
大きな発泡スチロール製の緩衝材の出し方は? - 宇都宮市、
家庭用資源・ごみ分別 ガイドブック - 前橋市、
ごみ分別辞典、収集日カレンダーをご利用ください!、
千葉市家庭ごみの出し方Q&A、
源 資 資源・ごみ の分け方・出し方 - 新宿区、
発泡スチロールの処分の仕方 - 横浜市
中部地方
都道府県所在都市 | 発泡スチロールの分別区分 |
---|---|
新潟県新潟市 | プラマーク容器包装 |
富山県富山市 | プラスチック製容器包装 |
石川県金沢市 | 資源(容器包装プラスチック) |
福井県福井市 | 福井・美山区域では燃やせないごみ。越廼・清水区域では燃やせるごみ。 |
山梨県甲府市 | プラスチック製容器包装 |
長野県長野市 | プラスチック製容器包装 |
岐阜県岐阜市 | プラスチック製容器包装 |
静岡県静岡市 | 可燃ごみ |
愛知県名古屋市 | プラ容器包装 |
【参考】
分別早見表(50音順)は - 新潟市、
プラスチック製容器包装 - 富山市、
ごみ分別辞典 - 金沢市、
発泡スチロールはプラスチック製容器包装ではないのですか。、
プラスチック製容器包装の分別回収について - 甲府市、
家庭ごみの分け方 - 長野市ホームページ、
令和4年度から プラスチック製容器包装の 分別収集を開始し 、
家庭ごみの出し方・分別50音事典(清水区) - 静岡市、
家庭ごみ・資源の分別早見表<は行>(暮らしの情報) - 名古屋市
近畿地方
都道府県所在都市 | 発泡スチロールの分別区分 |
---|---|
三重県津市 | 「容器包装プラスチック」 |
滋賀県大津市 | プラスチック製容器包装 |
京都府京都市 | プラスチック製容器包装 |
大阪府大阪市 | 容器包装プラスチック |
兵庫県神戸市 | 「容器包装プラスチック」に出してください。汚れのあるものは「燃えるごみ」に出してください。 |
奈良県奈良市 | 「燃やせるごみ」に出してください。他の燃やせるごみと混ぜて出してください。(飛散防止のため水で湿らせてください。)発泡スチロールのみの場合は、「大型ごみ」に出してください。 |
和歌山県和歌山市 | プラスチック製容器包装及びプラスチック製品は一般ごみ |
【参考】
4つのごみ出しルールを守りましょう - 津市、
大津市 ごみ分別辞典、
ごみの分け方 - 京都市、
発泡スチロールはどのように捨てればいいですか?(FAQ)、
分別に関するよくあるQ&A - 神戸市、
平成29年3月から奈良市のごみの出し方が一部変更になります、
ごみと資源の種類別 - 和歌山市 - リリクルネット
中国地方
都道府県所在都市 | 発泡スチロールの分別区分 |
---|---|
鳥取県鳥取市 | 大きいものは、割ってプラスチックごみの指定袋に入れて出してください。 |
島根県松江市 | プラスチック製容器包装 |
岡山県岡山市 | 可燃ごみ |
広島県広島市 | 商品を保護するものはリサイクルプラ。商品を保護するもの以外はその他プラ。 |
山口県山口市 | 燃やせるごみ |
【参考】
家庭ごみの分別区分 【は行】 - 鳥取市、
プラスチック製容器包装の出し方 - 松江市、
発泡スチロールは何ごみに出したらいいですか | よくある質問、
家庭ごみ分別50音事典_は行 - 広島市、
プラスチック製容器包装 - 山口市ウェブサイト、
四国地方
都道府県所在都市 | 発泡スチロールの分別区分 |
---|---|
徳島県徳島市 | プラマークごみ |
香川県高松市 | プラスチック容器包装 |
愛媛県松山市 | プラスチック製容器包装 |
高知高知市 | 商品の梱包や緩衝材はプラスチック製容器包装。商品の梱包や緩衝材でないものは可燃ごみ。 |
【参考】
50音順分別早見表[は] - 徳島市、
は行の品物 - 高松市、
ごみ分別案内 - 松山市、
家庭ごみの50音順分別一覧「高知市家庭ごみ辞典」、
九州・沖縄地方
都道府県所在都市 | 発泡スチロールの分別区分 |
---|---|
福岡県福岡市 | 燃えるごみ |
佐賀県佐賀市 | 燃えるごみ |
長崎県長崎市 | プラスチック製容器包装 |
熊本県熊本市 | プラスチック製容器包装 |
大分県大分市 | プラスチック製容器包装(資源プラ) |
宮崎県宮崎市 | プラスチック製容器包装 |
鹿児島県鹿児島市 | プラスチック容器類 |
沖縄県那覇市 | もえるごみ |
【参考】
ごみの分け方一覧表(50音順) - 福岡市、
ごみの分別収集と出し方(諸富町・三瀬地区以外) - 佐賀市、
ごみの分別一覧表 - 長崎市、
「プラスチック製容器包装」の出し方 - 熊本市、
大分市/保存版 家庭ごみ分別事典「資源物とごみの分け方、
プラスチック製容器包装の出し方 - 宮崎市、
発泡スチロールは何の日に出せばよいか。 - 鹿児島市、
もやすごみ - 那覇市
発泡スチロールを捨てる6つの方法

発泡スチロールを捨てる6つの方法を紹介します。
- 自治体のゴミに出す・・・無料
- リサイクルボックスに入れる・・・無料
- 市区町村の処理施設へ持ち込む・・・処理手数料がかかる場合がある
- 家電量販店に引き取ってもらう・・・無料
- 不用品回収業者に依頼する・・・軽トラック積み放題は1万円前後
- 買取業者に売る・・・買取金額は業者によって違う
自治体のゴミに出す
発泡スチロールの捨て方でありふれた方法なのが、自治体のゴミに出すです。自治体ごとに細かいルールがあります。
- 食品トレイや容器の中身は使いきり、汚れは洗ってからゴミに出す
- 市区町村の指定ゴミ袋に入れて口をしばって出す
- 大きくて袋に入らない発泡スチロールは小さく砕いて袋に入れてから出す
自分の住んでいる市区町村の発泡スチロールの捨て方を確認してみてください。インターネットで「発泡スチロール 捨て方 ○○市」と検索すると調べられます。
各家庭に配布されているゴミ収集マニュアルにも「発泡スチロールゴミの捨て方」が記載されています。
リサイクルボックスに入れる
スーパーなど店舗にあるリサイクルボックスに入れる方法もあります。発泡スチロールはリサイクルしやすい素材で、回収されたあと細かく砕いて溶解され、新たな発泡スチロールや建材や燃料に生まれ変わります。多くの自治体でもリサイクルボックスの利用を推奨しています。
リサイクルできる発泡スチロールは食品容器に使われているPSPという種類の発泡スチロールだけなので注意しましょう。
-
カップ麺の容器や納豆の容器、しめじの容器やP&P表示のはがせるフィルムが付いたものはトレーリサイクルボックスに入れられないから注意してね!
市区町村のゴミ処理施設へ持ち込む
急いで大量の発泡スチロールを処分したい場合は、ゴミ処理施設へ直接自分で持ち込めます。処理手数料がかかることがあるので、持ち込む前にゴミ処理施設に問い合わせてみましょう。
家電量販店に引き取ってもらう
家電を買ったとき箱に入っていた発泡スチロールは、購入した家電量販店で引き取ってもらえます。引き取りサービスしていない店舗もあるため、事前に引き取ってもらえるか確認しましょう。
不用品回収業者に依頼する
大量の発泡スチロールゴミを処分したい場合は、不用品回収業者に一気に回収してもらえます。どんな大きさの発泡スチロールでも回収してもらえて、休日や夜間の回収でもOKという業者も多いです。
買取業者に売る
インターネットで検索すると発泡スチロールを買い取る専門業者がいくつかヒットします。ある程度まとまった量の発泡スチロールがある場合は検討してみてください。
発泡スチロールを小さくする方法

ごみ袋に入れて細かく割る
カッターやノコギリで発泡スチロールを切ると、細かいくずが大量に出てしまい掃除が大変になります。発泡スチロールを袋に入れてから小さくなるまで割りましょう。
準備物
- ゴミ袋
- 包丁
- 熱湯
発泡スチロールを小さくする手順
- 包丁を熱湯に浸けて温めると、水分で静電気の発生を抑えられます。また、常温で切るよりも切りやすくなります。浸ける時間は5分程度で十分です。
- 熱湯で温めた包丁で、発泡スチロールをゴミ袋に入る大きさにカットする。
- 発泡スチロールをごみ袋に入れて、切れ目の部分を両手で持ち割って小さくする。
包丁を差し込んで刃全体を使うように切るとスムーズに切断できます。また、発泡スチロールに数ヶ所切り込みを入れておくと、後で割りやすくなります。
細かいくずが出た時は掃除機で吸うと、静電気でホースにくずが付いてしまいます。粘着カーペットクリーナー(コロコロ)を使って掃除しましょう。
電動カッターを使う
大量の発泡スチロールを細かくする場合や、定期的に細かくする作業がある場合はスチロールカッターの購入を検討しましょう。スチロールカッターとは電熱線で発泡スチロールを切る道具です。

やってはいけない発泡スチロールの捨て方

自宅で燃やす
発泡スチロールの原料であるポリスチレンは炭化水素で、燃やす時に大量の酸素が必要です。発泡スチロールを自宅で燃やすと酸素不足で不完全燃焼を起こします。
発泡スチロールが不完全燃焼を起こしても有害物質は出ませんが、炭素が黒いススとなり真っ黒いモクモクとした煙が周囲に広がって近所迷惑になります。
油や有機溶剤で溶かす
大量に発泡スチロールがある場合は溶かしてしまおうと思うかもしれませんが、発泡スチロールに油をかけると溶けて液体になります。しかし、灯油やガソリンを使うと火災の危険があります。
有機溶剤を使うと有害ガスが発生するなど、危険があるためオススメできません。
まとめ
今回は発泡スチロールのゴミの捨て方や、発泡スチロールを小さく解体する方法を紹介しました。不要になった発泡スチロールは自分に合った方法でゴミに出しましょう。近くにリサイクルボックスがなかったり、大量の発泡スチロールがゴミに出て自分では処分できないという人は不用品回収業者を利用するのがおすすめです。
地元の不用品回収業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った不用品回収の専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決