
ぬいぐるみの7つの処分方法まとめ!ぬいぐるみの処分は気持ちの整理から始めよう
ぬいぐるみの処分は気持ちの整理から始めよう

感謝の伝え方は、実際に言葉にして感謝の気持ちを伝えるのもいいです。
また、ぬいぐるみの手入れをするのもオススメです。キレイに洗ったり、ほつれた部分を直したりしてあげるのもいいですね。
ぬいぐるみを処分して寂しくなりそうだという方は、写真撮影するのもオススメです。ぬいぐるみの写真やだっこしている写真、いつもの場所に置かれている状態の写真などを撮っておくのもいいですよ。感謝を伝える儀式することで、処分するぬいぐるみへの罪悪感が和らぐはずです。
ぬいぐるみを捨てると縁起が悪いのではないか?「呪われそうな気がする…」と不安に感じている方もいるかもしれません。ぬいぐるみを捨てることで悪いことが起こったり、呪われたりするという根拠はないので安心してください。
自分が今までかわいがってきた大切なぬいぐるみです。「ありがとう」と伝えてきちんと処分してあげれば大丈夫ですよ。
感謝してから家庭ごみでぬいぐるみを処分する

「ぬいぐるみを処分しよう」という気持ちになれたら、家庭ごみとして処分する時のポイントを紹介します。
- 他のゴミとは混ぜないようにする
- お清めの意味で塩をまく
- 「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えながら袋に入れる
- 最後は思い切って捨てる
家庭ごみとして捨てる場合には、このような方法で捨てるとぬいぐるみに申し訳ないという気持ちが薄れますよ。
ぬいぐるみの状態がよければ売却して処分する

リサイクルショップで売る
リサイクルショップにぬいぐるみを持ち込むと、査定結果に応じた金額で買い取ってくれます。宅配買取のサービスを利用すれば、ぬいぐるみをお店に持っていく必要がありません。
ぬいぐるみの状態によって査定金額は変動しますが、すぐに処分できるのは大きなメリットです。
ネットオークションやフリマアプリで売る
インターネットを通して他の人に買い取ってもらう方法です。思わぬ高額で売れることもあります。
デメリットは確実にぬいぐるみが売れるとは限らない点です。売れ残ったぬいぐるみは、他の方法で処分しなければなりません。
フリーマーケットで売る
フリーマーケットに出品して売る場合には、買い手と直接コミュニケーションをがとれます。顔も分からない人に「大切なぬいぐるみを売りたくない…」という時にはオススメの方法です。
こちらの方法も売れ残る可能性があります。ご家族や友だちと一緒に楽しみながら、取り組めるのはメリットでしょう。
売れないぬいぐるみは貰い手を探して処分する

友人などに声をかける
親戚や友人などに声をかけて、もらってもらえそうな人がいないか探してみましょう。小さな子どもがいる友だちや、親戚の子どもに譲ればしっかり遊んでもらえるはずです。
ぬいぐるみのキャラクターや状態によっては、受け取ってもらえない場合もあります。相手が欲しがっていない物を無理やり押し付けるのはやめましょう。子どもが気に入ったぬいぐるみを譲るようにしましょう。事前に話したり、写真を見せたりしておくと話がスムーズになります。
子供のいる施設に寄付する
ぬいぐるみの貰い手が見つからない時には、子どものいる施設に寄付する方法もオススメです。保育園や幼稚園、児童館、小児科のある病院などに寄付すれば、子どもたちに喜ばれるでしょう。
寄附したい旨を電話やメールで伝えて、その後の対応について相談しましょう。施設に持っていったり郵送したりする手間がかかる場合もありますが、新しい場所でぬいぐるみに活躍してもらえます。
海外途上国へ寄付する
海外途上国への支援物資としてぬいぐるみを受け付けている団体に寄付する方法もあります。ぬいぐるみを寄附すると、ワクチンへの募金に還元している団体もあります。寄附を受け付けている団体はいろいろあるので、下調べをきちんとしてから寄附するようにしましょう。
自分がかわいがっていたぬいぐるみが誰かの役に立ったり、子どもたちにかわいがったりしてもらえるのはとても嬉しいですよね。
処分する踏ん切りがつかないなら供養する

家庭ごみで処分したり売却や寄付など「どうしても踏ん切りがつかない…」「それでも処分したい…」という場合は、ぬいぐるみを供養することをオススメします。供養は神社ではお祓いをしたり、お寺では経を唱えたりして供養してもらえるサービスです。
ぬいぐるみを直接持ち込む方法や郵送する方法など様々なので、事前に連絡して確認しておきましょう。
社やお寺を選ぶ時は供養方法について公開しているところを選ぶといいでしょう。実際に供養を依頼された方がいれば、話を聞いてみるのもいいですね。ホームページで供養の写真を公開している神社やお寺もあります。
10月15日が人形の日のため、この日に供養がされるところも多いです。
供養にかかる費用は神社やお寺によって違います。「お気持ちを包んでください」という場合は1,000円~3,000円程度を包めばいいでしょう。きちんと供養してから処分すれば、きっと気持ち的にも踏ん切りがついて処分できます。
汚れたぬいぐるみを「ぬいぐるみ病院」でキレイにする

かつてはあざやかだったぬいぐるみの色が抜けたり、ところどころ擦り切れたり古くなってしまったぬいぐるみをキレイに直してくれる施設があります。
大切にしていたぬいぐるみがキレイな状態になって帰ってきたら、もう一度部屋に飾ったり、わが子に渡して親子2代で遊んだり、どこか福祉施設に譲ったりと夢が広がります。
大阪にある「ぬいぐるみ専門病院」は、古くなったぬいぐるみをキレイに修復してくれますよ。
ぬいぐるみ病院でできる治療について具体的に紹介します。かゆいところの手が届くサービスが充実しています。
手順
お風呂(お身体のお綿をお出しします)
ぬいぐるみの中の綿を取り出して、ぬいぐるみ専用のシャンプーとトリートメントで手入れしてくれます。ぬいぐるみのご家族にアレルギーをお持ちの方がいる場合は、ご家族様とご相談しながらの施術になります。最後に新しい綿を入れて仕上げてくれます。
治療(治療をいたします)
気になっている部分や、弱くなった部分を治療してくれます。ご家族様のご希望に沿うように丁寧に治療してくれます。
ふっくら具合チェック(ふっくらチェックと治療費)
治療が終わったらご家族様の方にメールで写真を送り、治療後の姿やふっくら具合を確認できます。
オプションでできること
- ビーズ袋再生手術…ビーズ袋が破れてぬいぐるみの中に流れてしまっている場合はビーズ袋を再生できます。1箇所につき600円で施術できます。
- 部分綿入れ替え手術…耳やシッポなど体の先端の部分は縫い付けられた形になっています。綿の全身入れ替えでは、中の綿を入れ替えるられない場合があります。そのような場合は1箇所につき600円で施術できます。
- 美容ケアやクリーニング…髪の毛の増毛や体の毛玉取り、洋服のクリーニングなども別料金できます。
- 思い出フォト…ぬいぐるみ病院への入院を記念して、入院中や退院時の様子を写真にとって「思い出フォト」としてデータを送信できます。
- パジャマやお布団…退院祝いとしてかわいいパジャマや、布団をぬいぐるみにプレゼントできます。
大量のぬいぐるみ処分は業者に依頼しよう
今回はぬいぐるみを処分する方法や、古くなってしまったぬいぐるみを修復してくれるぬいぐるみ病院について紹介しました。ずっと大切にしてきたぬいぐるみを手放すのですから、納得できる方法を選んでくださいね。
ぬいぐるみだけでなく飾っていた棚や不要な家具を処分したい場合や、ぬいぐるみが大きすぎて家庭ごみで処分できない場合は、不用品回収業者に依頼するのも1つの方法です。電話やメールで依頼すれば自宅に引き取りにきてくれるため手間もかかりません。
関連記事
- パソコンの処分方法は?パソコンの処分は個人情報を漏らさないように注意する
- 「冷蔵庫を処分する4つの方法」と無料で冷蔵庫を処分する方法のまとめ
- 引っ越しで出た不用品や粗大ゴミの処分は「捨てる、売る、譲る」で解決
- 仏壇を処分する5つの方法と料金相場を紹介!仏壇を処分する前に閉眼供養(魂抜き)する
- 自転車を処分する6つ方法!自転車を処分する前に防犯登録抹消しよう
- マットレスを処分する5つの方法から処分費用の相場までまとめて紹介
- 使わなくなった布団の捨て方教えます!正しい布団の捨て方を8選紹介
- 家具を処分する8つの方法と注意点のまとめ!家具を処分する料金比較も紹介
- 正しくエアコンを処分する5つの方法!エアコン処分の無料回収業者には注意
- 家電リサイクル法に該当する家電を処分する5つの方法とリサイクル料のまとめ
- ブラウン管の正しい4つの処分方法のまとめ!家電リサイクル法を守って処分しよう
- 不要になったエレクトーンを処分する5つの方法から費用相場までまとめて紹介
- 金庫は粗大ゴミとして処分できません!金庫を処分する6つの方法や費用相場を紹介
- 古着(衣類)をお得に処分する4つの方法を紹介!古着の処分は断捨離から始めよう
- スマホを処分する5つの方法!スマホ処分はテータ削除など安全対策してから捨てよう
- ソファーを捨てたい!不要になったソファーを処分する4つの方法と費用相場のまとめ
- ライターの捨て方はガス抜きしてから処分する!正しいライターの捨て方のまとめ
- 洗濯機を処分する6つの方法から料金相場まで紹介!洗濯機の処分は正しく捨てよう
- パソコンケースを処分する4つの方法!知らないと損するパソコンケースの処分方法
- 液晶ディスプレイは無料で処分できる!?液晶ディスプレイの処分方法や費用相場
- 電池は一般ゴミとして廃棄できない!?電池の正しい廃棄方法を知っておこう
- 車のバッテリーは勝手に廃棄できない!?正しいバッテリーの4つの廃棄方法
- 電子レンジを処分する4つの方法!無料で処分する方法や料金相場をまとめて紹介
- かさばる発泡スチロールは何ゴミ?発泡スチロールの捨て方は自治体によって違う
- 家庭用プリンターを処分・廃棄する方法!事業用プリンターはゴミとして処分できない
- 学習机(勉強机)の4つの処分方法!解体手順から処分費用までまとめて紹介
- 3つの正しい掃除機の捨て方!家庭ごみとして出す流れや掃除機を引き取ってもらう方法
- 保冷剤の捨て方の基本は可燃ゴミ!保冷剤を捨てる前に5つの活用法を試そう
不用品回収業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
不用品回収ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った不用品回収の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます