パソコンを処分する前には、データの完全消去が必須です。OSの初期化だけでは復元可能なため、専用ソフトを使ってデータを上書き消去する方法が推奨されます。Windowsなら「DiskPart」、Macなら「ディスクユーティリティ」のセキュリティオプションを活用するか、「無料のデータ消去ソフト」を使ってハードディスク全体を上書き消去してください。個人情報流出を防ぐ基本対策です。
データを完全に消去するにはどうすればいい?初期化だけでは完全にデータは消えません。リカバリーやフォーマットではファイルの痕跡が残り、専門ソフトで復元されるリスクがあります。完全に消去したい場合は、「データ消去専用ソフト」でHDD全体を数回上書きする方法が有効です。また、SSDの場合は「セキュアイレース」対応ソフトの使用が安全です。業務機器レベルの処理を行うことで、復元リスクを大幅に下げられます。
パソコンのハードディスクを物理的に壊す方法は?物理破壊はデータ消去で最も確実な方法の一つです。ハードディスクを取り出し、ドライバーでネジを外して内部のディスク(プラッタ)を露出させます。次に、ハンマーやドリルでディスクを破壊し、表面に深い傷を入れることで、データの読み取りを不可能にします。破片は分散して廃棄するのが理想です。安全のため、防護手袋やゴーグルの使用も忘れずに。
使わなくなったパソコンを処分する際に、忘れてはいけないのが「データの完全消去」です。初期化だけではデータが残っていることもあり、個人情報や機密データが第三者に漏れるリスクがあります。安全に処分するためには、OSやツールを使った上書き消去や、物理的な破壊など、目的に応じた方法を選ぶことが大切です。
そこで今回は初心者にもわかりやすいパソコンのデータ完全消去方法と、廃棄・回収時に気をつけたいポイントを紹介します。安心してパソコンを手放すための参考にしてください。
パソコン処分前にデータを消去すべき理由は?

不要になったパソコンを処分する際に、忘れてはならないのが「データの完全消去」です。初期化しただけで安心していると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。なぜパソコンのデータ消去が重要なのか、その理由を具体的に紹介します。
個人情報や機密情報が漏れるリスク
パソコンには、思っている以上に多くの個人情報が残っています。
- 住所・氏名・電話番号などの個人情報
- 銀行やクレジットカードのログイン履歴
- 写真・書類・顧客情報など業務データ
これらのデータが悪意のある第三者に渡れば、詐欺やなりすまし、情報漏洩といった被害に発展するリスクがあります。特に企業の場合、信頼性の問題にも直結するため、データの取り扱いには細心の注意が求められます。
初期化だけでは消えないデータもある
「工場出荷状態に初期化したから大丈夫」と思っていても、専用の復元ソフトを使えば、消去したはずのデータが復元されてしまうことがあります。
- 通常の初期化では、データは見えなくなるだけで完全には消えない
- フォーマットや削除操作しも、実際のデータはディスク上に残っていることが多い
確実に消すには、データ消去ソフトの使用や、ハードディスク自体の物理破壊が必要です。
中古販売や譲渡時は特に注意が必要
リサイクルや中古販売、知人への譲渡など、次に誰かが使う予定のあるパソコンは、とくに注意が必要です。
- データが残ったまま譲渡してしまうと、意図せず情報漏洩につながる可能性がある
- 実際に中古市場では、過去の所有者のデータが復元されたケースも報告されている
安全に次の利用者へ引き渡すためには、初期化して出荷時と同等の状態にするだけでなく、「データの完全消去」を行うことが大前提です。
データを完全消去する初心者向け3つの方法

パソコンを処分する前に最も重要なのが、「データの完全消去」です。初期化だけではデータが復元されてしまう可能性があるため、より確実な消去方法を選ぶ必要があります。そこで初心者でも実践しやすい3つのデータ消去方法をわかりやすく紹介します。
専用ソフトで消去
無料または有料のデータ消去ソフトを使い、HDDやSSDの内容を上書きして消去する方法です。
Windows標準のコマンド「Diskpart」や、無料ソフトの「Eraser」「DBAN(Darik’s Boot and Nuke)」などが代表的なツールとして知られています。DBAN(Darik's Boot and Nuke)は、HDD全体を複数回上書きしてデータを復元不能にします。この手法は、通常の消去方法では残る微細なデータも消去できます。
ソフトウェアには無料版と有料版があり、それぞれ特徴があります。無料ソフトは基本的な機能を提供しますが、有料ソフトはサポートや高度な消去機能が付加されています。おすすめのソフトウェアは、Acronis True Image(有料)やEraser(無料)などです。
OS再インストール+ゼロフィル処理
OSを再インストールする前に、ディスク全体に「0」などのパターンを書き込む「ゼロフィル」処理を行う方法。多くのパソコンメーカーが推奨する安全な消去手段です。
ハードディスクの物理破壊
物理的なデータ消去は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)を物理的に破壊する方法です。プライヤーやドリルを使ってディスクを直接破壊することで、データの復元を完全に防げます。
- HDDの場合・・・プライヤーでディスクをねじったり、ドリルでディスクに穴を開ける
- SSDの場合・・・SSDは記憶媒体が異なるため、複数回のドリルで破壊する
復元が不可能な状態にするために、ディスクの全てのプラッタ(HDD)やメモリチップ(SSD)を破壊することが重要です。
Windows・Mac別の削除手順とおすすめツール

パソコンのデータを確実に消去するには、OSに合った方法を選ぶことが重要です。WindowsとMacそれぞれの手順と、無料で使えるおすすめツールを紹介します。初めての方でも安心して作業できる内容です。
Windows 10/11での消去方法
①初期化(クリーンインストール)による消去
消去手順
- スタートメニュー →「設定」→「システム」→「回復」を選択する。
- 「このPCをリセット」→「すべて削除」を選ぶ。
- 「ローカル再インストール」または「クラウドダウンロード」を選択する。
- 「ドライブのクリーニングも実行する」にチェックを入れる(より安全)。
②高度な完全削除を行いたい場合
- コマンドプロンプトで diskpart を起動し、対象ドライブを選択後、clean all を実行
間違えると全データが消えるため慎重に操作しましょう。
Mac(macOS)での安全な初期化手順
①macOSの消去手順(M1/M2・Intel共通)
手順
- Macを再起動し、「電源ボタンを長押し」または「Command + R」でリカバリーモードに入る。
- 「ディスクユーティリティ」を選択し、Macintosh HDを消去する。
- フォーマットは「APFS」または「Mac OS拡張(ジャーナリング)」を選択する。
- 「ドライブのクリーニングも実行する」にチェックを入れる(より安全)。
- 消去完了後、「macOSを再インストール」を選択して初期化完了。
②上書き消去したい場合
- macOS Catalina以前では「セキュリティオプション」からゼロフィル可能
- Monterey以降のMac(SSD搭載)は、消去のみでもセキュリティ性は高め
無料で使える消去ツール一覧と使い方
ツール名 | 対応OS | 特徴 | 主な使い方概要 |
---|---|---|---|
Eraser | Windows | データを選択して安全に上書き消去 | ファイル右クリック→「Eraserで削除」 |
DBAN | Windows | OSなしPCの全データを完全削除 | USB起動→ドライブ選択→消去実行 |
BleachBit | Windows/Linux | 一時ファイルや履歴の安全削除 | UIからチェック項目を選び実行 |
diskutil | macOS(標準) | ターミナル操作でディスク消去可能 | diskutil secureErase コマンド |
SSDの場合は「TRIM」対応を確認のうえ、過度な上書き処理は寿命が縮むため避けましょう。復元できないことを前提に操作するので、必要なデータのバックアップを忘れずにしましょう。
データ消去後のパソコン処分方法

パソコンのデータを完全に消去したら、次は本体の処分方法を検討しましょう。安全性・コスト・手間などを比較しながら、自分に合った方法を選ぶのがポイントです。そこで代表的な処分方法を3つに分けて紹介します。
資源有効利用促進法によって、パソコンは「メーカーによる自主回収またはリサイクル」が義務付けられているためゴミとして処分できません。リユース企業、家電量販店、メーカー、自治体の回収ボックスなどが窓口となり、適切にリサイクルされています。
資源有効利用促進法の対象のパソコンは、
- ノートパソコン
- デスクトップパソコン
- 液晶ディスプレイ・モニター

です。キーボードやマウスなどの周辺機器や、プリンターなどは別の区分となります。

購入店舗でリサイクルする
壊れたパソコンや新しいい機種を購入する場合は、新しくパソコンを購入する家電量販店や専門店で古いパソコンを回収してもらうと、手間がなくて楽です。
家電量販店によっては無料回収していない場合や、キーボードやモニターの回収が有料になることもあります。
店舗名 | リサイクル料 |
---|---|
ヤマダ電機 | パソコン本体のみ無料回収+200ポイント付与 |
ケーズデンキ | パソコン本体のみ無料回収 |
エディオン | パソコン本体のみ無料回収 |
ビックカメラ | 1箱1,958円 |
ヨドバシカメラ | パソコン本体のみ無料回収 |
【参考】
パソコン無料処分・廃棄・回収|ヤマダホールディングス
家電リサイクル - CSR | ケーズデンキ -株式会社ケーズ
小型家電リサイクル - エディオンメンバーズサイト
パソコン・小型家電リサイクル、承ります
小型家電リサイクル回収承ります
ネットショップで購入したパソコンは?
Amazonや楽天などネットショップで購入したパソコンをリサイクルする場合は、リサイクル券を購入し、箱に入れて宅配から運搬してもらえます。

自治体の回収ボックスを利用する
市役所の出入り口や大型ショッピングモール内に、小型家電の無料回収ができる「小型家電回収ボックス」を設けている自治体が増えています。回収ボックスの有無、回収品目は自治体ごとに異なります。お住まいの地域の自治体公式サイトなどで確認しましょう。
市区町村 | 回収方法 |
---|---|
北海道札幌市 | 30センチ四方の投入口を通る大きさ |
東京都新宿区 | 資源回収ボックスに投入できる大きさの物 |
神奈川県横浜市 | 回収ボックスの投入口(30cm×15cm)に入る大きさの物 |
愛知県名古屋市 | 回収ボックスに入る大きさ(縦15cm以下かつ横40cm以下かつ奥行25cm以下)の小型家電 |
大阪府大阪市 | 回収ボックスの投入口(30cm×15cm)に入る大きさの物 |
福岡県福岡市 | ボックスの投入口(25cm×8.5cm)から投函できる大きさの小型家電と 付属品 |
【参考】
小型家電の無料回収
使用済小型電子機器等の出し方 - 新宿区
小型家電の回収・リサイクルにご協力ください - 横浜市
小型家電・充電式家電のリサイクル(暮らしの情報)
使用済小型家電をリサイクル回収しています - 大阪市
福岡市 使用済小型電子機器の回収
パソコンメーカーに回収してもらう
資源有効利用促進法により、各パソコンメーカーにはパソコンを回収する義務があります。パソコンに「PCリサイクルマーク」がついていれば、メーカーに連絡すれば本体や付属品ごとメーカーが無償で回収してくれます。
パソコンメーカーに回収してもらう流れ
- メーカーのお問合せフォームから申し込む
- メーカーからパソコン送付キットが届く
- 処分したいパソコンを梱包し、発送する
- メーカーから処分完了の連絡が来る
【参考】
責任ある回収とリサイクルのためのサービス
家庭系PCのリサイクル(個人のお客様)
富士通パソコンリサイクル - FMVサポート
回収・リサイクル(家庭系パソコン) - NEC
家庭用パソコン 液晶ディスプレイ リサイクル回収申込書
リサイクルプログラム - Apple(日本)
PCリサイクルマークがないパソコンの処分費用
- ノートパソコン本体・・・3,000円
- デスクトップパソコン本体・・・3,000円
- モニター一体型パソコン・・・3,000円
- ブラウン管ディスプレイ・・・4,000円
メーカーはデータ消去サービスがないところが多いです。回収前にハードディスクの処分について確認し、不安なら自分でデータを消去しましょう。
リユース企業などの無料回収サービスを利用する
無料回収サービスは全てのPCメーカー、自作パソコンでも無料で処分できます。古いPC・故障しているPCも対象になっています。パソコンを郵送するだけです。
不法投棄をしたり、個人情報を抜き出したりする悪徳事業者も少なからず存在します。依頼前に利用者の口コミや評判などをしっかり調べて検討してください。
買取業者に買い取ってもらう
新しいパソコンや、製造年が3年以内のパソコンは高価で買い取ってもらえる可能性があります。
買取業者に買い取ってもらう手順
- 店舗にパソコンを持っていく
- 査定を待つ
- 査定金額に納得したら、買取用紙に名前や住所などを記入する
- その場で買取金額を受け取る
古いパソコンの場合は、査定金額がつかない場合もあります。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収事業者に依頼すれば、自宅や店舗にパソコンを回収に来てくれます。タイミングが合えば当日や翌日に回収してもらえることもあります。

大掃除や引っ越しによって、大量にでた不用品をまとめて処分してもらえます。パソコンのみの単品回収の場合は、割高になることが多いので、必ずお問い合わせしてから依頼しましょう。
トラックの種類 | 料金相場 |
---|---|
軽トラック/1台 | 8,000円~15,000円 |
1トントラック/1台 | 20,000円~28,000円 |
2トントラック/1台 | 28,000円~35,000円 |
単品回収 | 3,000円~10,000円 |
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
近畿 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
パソコンを廃棄する際の注意点

パソコンを不法に投棄することは法律で禁止されています。不法投棄は、罰則を受けるリスクがあるだけでなく、環境や地域社会に深刻な影響を及ぼします。また、不法投棄により、データが他者に悪用されるリスクも高まります。
法律に基づく廃棄方法の重要性
法律に基づいた適切な廃棄方法を選ぶことは非常に重要です。特に、パソコンには個人情報や機密情報が含まれていることが多く、これらを適切に処理しないと、法律違反や情報漏洩のリスクを抱えることになります。
環境への影響
パソコン廃棄が環境に与える影響は無視できません。パソコンには鉛や水銀などの有害物質が含まれており、適切に処理しなければ土壌や水質汚染を引き起こす可能性があります。
パソコン処分に関連する法律と規制
家電リサイクル法
家電リサイクル法は、家庭用電化製品のリサイクルを促進するために制定された法律です。対象となる機器には、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などが含まれますが、パソコンもこの法の適用を受ける場合があります。
法律の概要と対象機器
家電製品の製造者や販売者に、廃棄された製品のリサイクルを義務付けています。また、消費者にも適切な廃棄方法を選択する義務があります。
適用される義務とペナルティ
家電リサイクル法に違反した場合、企業や個人には罰金やその他のペナルティが科される可能性があります。適切にリサイクルを行うことは、法律遵守だけでなく、環境保護にも繋がります。
個人情報保護法
個人情報保護法は、個人情報を取り扱う全ての者に対して、適切な保護措置を講じることを義務付けています。パソコンの処分においても、データ消去が重要な要素となります。
個人情報の保護に関する法律の概要
個人情報の不正利用を防ぐために制定されており、企業や個人に対して、データ消去や保護のための具体的な措置を求めています。
データ消去義務とその重要性
パソコンを廃棄する際には、個人情報保護法に基づき、全てのデータを確実に消去する必要があります。これにより、情報漏洩のリスクを回避し、法律に遵守することが可能です。
不安を感じたらプロへ依頼するのがおすすめ
今回は初心者にもわかりやすいパソコンのデータ完全消去方法と、廃棄・回収時に気をつけたいポイントを紹介しました。パソコンを処分する際は、初期化だけで安心せず、専用ソフトや物理破壊などでデータを完全に消去することが重要です。
個人情報や業務データが残っていると、思わぬトラブルや情報漏洩の原因になります。消去後は、メーカー回収やリサイクル業者、家電量販店など、自分に合った方法で安全に廃棄しましょう。
ただし、操作に不安がある方や確実に処理したい場合は、データ消去とパソコン回収の両方に対応した専門業者へ依頼するのがおすすめです。プロに任せることで、安心・確実な処分が可能になります。
よくある質問
この記事に関するよくある質問
古いノートパソコンを処分するときのデータ消去はどうする?
古いノートパソコンでも、処分前には必ずデータを完全消去しましょう。データ消去ソフトを使ってHDDやSSDを複数回上書き消去するのが基本です。バッテリーが劣化している場合は、電源を確保しながら操作するか、HDDを取り出して他のPCで処理する方法もあります。自力で難しい場合は、消去証明書を発行する業者への依頼も選択肢となります。
パソコンのデータを無料で安全に消去できる方法は?
無料で安全にデータを消去したい場合は、信頼性のある消去ソフトを利用するのが最適です。「DBAN(Darik's Boot and Nuke)」や「Disk Wipe」など、HDD用の無償ツールは複数存在し、軍用レベルの上書き消去も可能です。SSDの場合は、製造元が提供する「専用ユーティリティソフト」の使用が安全です。無料でも正しい手順を踏めば、情報漏洩のリスクは大きく低減できます。
SSDのデータ消去はHDDと何が違う?
SSDはHDDと異なり、データの記録方式が複雑で、上書きによる消去が効果的でない場合があります。そのため、HDDと同じ方法では完全消去できません。SSDには、Trim機能や専用の「セキュアイレース(Secure Erase)」機能を使うことで、内部のデータを安全かつ確実に削除できます。メーカー提供の公式ツールを使用するのがもっとも信頼性が高く、安全性の高い方法です。
処分する前にWindowsのリセット機能だけでデータは消える?
Windowsの「このPCを初期状態に戻す(リセット)」機能は便利ですが、設定によってはデータが復元可能な状態で残ることがあります。完全消去を目的とするなら、「ドライブを完全にクリーンアップする」オプションを選ぶことが重要です。それでも不安がある場合は、専門のデータ消去ソフトを使って複数回の上書き消去を行うのがより安全です。
パソコン処分時のデータ消去は専門ソフトを使うべき?
確実にデータを消すには専門ソフトの使用がおすすめです。無料で使える信頼性の高いソフトには「DBAN(HDD用)」「Eraser」「Disk Wipe」などがあります。SSDの場合は、各メーカーの専用ツール(例:Samsung Magician、Intel SSD Toolbox)を使うと安全です。用途やストレージの種類に応じて適切なソフトを選びましょう。
デスクトップパソコンの処分前にやるべきデータの消し方は?
デスクトップパソコンでも、ノートパソコンと同様にデータの完全消去が必要です。HDDの場合は、データ消去ソフトで上書きするか、物理的に破壊する方法が推奨されます。SSDの場合は、専用ツールでセキュアイレースを実行してください。筐体が大きくパーツの取り出しがしやすいため、内蔵ストレージを取り出して別途処理するのも有効です。
パソコンをリサイクルに出す前に必要なデータ処理は?
パソコンをリサイクル業者に出す前には、個人情報を含む全データを完全に消去する必要があります。方法は、ストレージの種類に応じて変わります。HDDはデータ消去ソフトまたは物理破壊、SSDはセキュアイレースが推奨されます。初期化だけでは不十分なため、消去証明書の発行に対応した業者に依頼するのも安心できる選択肢です。