
マットレスを処分する5つの方法から費用相場のまとめ!店舗ごとの処分費用も紹介
マットレスの種類で処分方法が異なる

マットレスの種類が違うと処分方法も異なります。サイズが大きくなるにつれて業者や自治体に依頼すると処分費用も高くなり、種類によっては処分対応ができない場合もあります。事前にサイズや種類を確認してから処分方法について業者や自治体に聞いて処分放方法を検討しましょう。
マットレスのサイズ
- シングル…195㎝×98cm
- セミダブル…195㎝×120cm
- ダブル…195㎝×140cm
- クイーン…195㎝×160cm
- キング…195㎝×180cm
マットレスの種類
- 高反発ウレタンマット
- ポケットコイルマットレス
- ボンネルコイルマットレス
- ウォーターベッド
- 高反発ファイバー
このようにマットレスの種類だけでもたくさんあり、ポケットコイルやボンネルコイルといったスプリングマットレスは自治体の粗大ごみとして出したり、不用品回収業者に依頼することで処分できます。スプリングの入っていないウレタンマットであれば、割と自分でも解体しやすいので家庭ごみとして出せば無料で処分ができます。
ウォーターベッドは中の水を抜いて処分すれば「燃えるゴミもしくは燃えないゴミ」として処分ができる地域もあります。しかし、ウォーターベッドは大きく重いので心配な人は不用品回収業者に依頼しましょう。一般家庭では難しいウォーターベッドの水抜きや解体までやってもらえるので非常に便利です。
マットレスを粗大ごみとして自治体が処分する時はスプリングの有無が基準となる場合が多く、スプリングが多いと回収してもらえない場合もあるので事前の確認が必要です。
マットレスを処分する5つの方法

ベッドの種類によってはマットレスとベッドフレームが別になっている場合もあります。マットレスベッドフレームを処分する方法について紹介します。
粗大ごみに出す
マットレスとベッドフレームは粗大ごみとして自治体で処分できます。マットレスとベッドフレームが別々になっているものは、マットレスの処分費用とベッドフレームの処分費用が必要になります。
粗大ごみとして回収してもらうには3つの条件があります。
- マットレスは家の外に出しておく
- 粗大ごみ処理手数料券を購入しマットレスに張り付ける
- 回収日が地域によって違うので確認する
事前に回収日を確認し、粗大ごみ処理手数料券を購入しておくと慌てずにマットレスやベッドフレームを処分できます。
不用品回収業者に依頼する
粗大ごみの回収日まで「待てない…」「時間がない…」という人は、不用品回収業者に依頼するのがオススメです。不用品回収業者に依頼すると部屋まで回収しにきてくれるで、重いマットレスを自分で外に出さなくてもいいです。
不用品回収業者によっては料金設定が違うため、マットレスの回収依頼する前に見積もりをとってもらうのが一番いいでしょう。
リサイクルに出す
マットレスの状態がキレイであればリサイクルできます。
- マットレスをリサイクルショップに持っていく
- マットレスをネットオークションに出品する
- マットレスが欲しい知人に譲る
リサイクルする場合は不用品回収業者に依頼したり、粗大ごみに出すよりもお金になるのでオススメです。
しかし、リサイクルに出す場合は、リサイクルショップに持ち込まなければなりません。郵送する場合は発送にお金がかかるため、考えてからリサイクルに出しましょう。
引っ越し業者に依頼する
引っ越し時にマットレスを処分する場合は、引っ越し業者が有料で引き取ってくれる場合があります。費用がそれなりにかかってしまうので、引き取ってもらう前に見積もりを取ってもらうようにしましょう。
>>【参考】処分品・不用品について - よくあるご質問|【公式】サカイ引越センター
販売店舗に引き取ってもらう
マットレスを買い替える場合は、販売店舗に古いマットレスを引き取ってもらえることがあります。有料の場合や買い替えでない場合は、引き取ってもらえない場合もあるので確認しましょう。
ニトリや無印良品は購入商品の同種で、同数のマットレスであれば3,300円(税込)で引き取りしてくれるようです。シングルを買ってダブルを引き取ってもらうことはできないので注意しましょう。
>>【参考】ソファ・マットレス引き取りサービス|IKEA【公式】
>>【参考】不用品のお引取りについて - フランスベッドショッププラス
不用品回収業者に処分依頼する料金相場

不用品回収業者にマットレスの処分依頼する料金相場について紹介します。
- 自治体での処分…1,000~5,000円
- 新品買い替え時に処分…購入店舗により異なるが無料の場合が多い
- オークションサイト・フリマアプリ…0円
- 地域の掲示板…0円
- 不用品回収業者…5,000円~15,000円
- ゴミ処理場に自己搬入…0円~5,000円
オークションサイトやフリマアプリ、地域の掲示板を利用する際は送料を買い手(もしくは引き取り手)に負担してもらう条件を先に提示するようにしましょう。地域の掲示板を利用する際は、引き取りに来てくれる方のみといった記載をすることで送料を浮かせられます。
不用品回収業者に依頼する費用を安くおさえる3つのポイントを紹介します。
- 内訳がわかる見積もりをつくってくれる業者に依頼する
- 回収してもらう前に少しでもキレイにしておく
- 費用を値引きしてくれるか、してくれないか関係なく値引き交渉してみる
ニトリはマットレスを無料で引き取ってくれる?

マットレスの引き取り回収をやっている店舗があったら利用したいですよね。条件付きではありますが回収サービスをやっている店舗やメーカー紹介します。
- ニトリ…購入商品と同じ種類、容量、個数のマットレスであれば3,300円で引き取りが可能
- IKEA…購入商品と同じ種類、容量、個数のマットレスであれば無料で引き取りが可能(オンラインストアでの購入では引き取りが出来ない)
- ・無印良品…購入商品と同じ種類、容量、個数のマットレスであれば引き取りが可能。大型商品は別途3,300円がかかる
- フランスベッド…新しくマットレスを購入した場合に限り、購入品と大体のサイズが同じものであれば4890円~1万円以上で引き取りが可能
- ナフコ…対象商品に限り購入商品と同じ種類、容量、個数のマットレスであれば無料で引き取りが可能(対象商品の具体的記載はないので必ず事前に問いあわせて確認をする必要があります)
無料や無条件で回収している店舗はない
現在、マットレスを無条件且つ無料で回収してくれるメーカーはありません。どのメーカーも新たにマットレスを購入することが前提で、回収してくれるマットレスと購入するマットレスが同じ種類やサイズ、容量、個数であることが引き取りの条件となっているメーカーがほとんどです。
ニトリのマットレス引き取り
ニトリでのマットレス引き取りは同じ商品、個数、容量であれば3,300円で引き取ってくれます。マットレスだけに限らずニトリで購入した家具と同じ数量、同容量であれば他の家具でも同価格で回収してくれます。家具の処分は解体に時間や手間がかかったりしますが、新しい家具を買うときにこのサービスがあるのは非常に助かります。
中には引き取りサービスを行っていない商品もあるので注意が必要です。例えば「自分で組み立てる家具」です。すでに組み立ててある家具を運んでもらう場合には利用できるのですが、箱で届いて自分で組み立てるタイプでは引き取りサービスが利用できません。
また、料金の支払いはネット決済はできないため配達前日までに店舗での支払いが必要となります。新しいマットレスや家具を購入して引き取りサービスを利用する場合には購入時に引き取り代金も併せて支払っておくようにすれば心配はいりません。
寿命を過ぎたマットレスは体調不良の原因にもなる

スプリングタイプのマットレスは、一般的には10年前後と言われています。スプリングがへたってくると身体が沈みやすくなります。クッションが潰れてスプリングが身体に当たるようになったら寿命と考えていいでしょう。
ウレタンマットや高反発ファイバーマットレスの寿命は3~5年くらいと言われており、スプリングタイプのマットレスに比べると短いです。これらの年数を超えていると、劣化が進んでいる可能性があります。
寿命が過ぎたマットレスを使用すると重さが均等にかからず、ベッドの中央だけがへこんでしまいます。そうなると身体の位置が安定しないため寝づらくなり、良質な睡眠を取るのが難しくなります。
身体にあっていないマットレスを使用し続けることで、慢性的な腰痛を引き起こす原因にもなるので、寿命の過ぎたマットレスはできるだけ早く買い替えましょう。
マットレスの劣化を判断するサインとして、寿命はもちろん判断材料になるのですが、「マットレスの中央部分にだけへこみがある」「シミや汚れがある」「スプリングマットレスからギシギシという音がする」この3つを確認してみて下さい。
一つでも当てはまる場合は、劣化が進んでいる証拠です。そのまま使い続けると腰痛を引き起こしたり、良質な睡眠が取れなくなることから体調不良になることもあるので買い替えなど検討しましょう。
マットレスの処分は業者に依頼するのがオススメ
今回はマットレスを処分する方法と処分費用をまとめて紹介しました。自分に合った処分方法を見つけましょう。
「自分で処分する時間がない…」「重いものを外まで運べない…」という人は、不用品回収業者に依頼することをオススメします。部屋まで取りにきてもらえて、自分の時間に合わせてもらえるのでオススメです。
まとめ
- マットレスの処分にかかる費用の相場は7,000円程度です
- 新しいマットレスを購入する場合のみ、そのお店で引取のサービスがある可能性もある
- 不用品回収業者に依頼する場合は、少しでも費用をおさえるには3つのポイントを押さえたうえで業者比較しよう
関連記事
- パソコンの処分方法は?パソコンの処分は個人情報を漏らさないように注意する
- 「冷蔵庫を処分する4つの方法」と無料で冷蔵庫を処分する方法のまとめ
- 引っ越しで出た不用品や粗大ゴミの処分は「捨てる、売る、譲る」で解決
- 仏壇を処分する5つの方法と料金相場を紹介!仏壇を処分する前に閉眼供養(魂抜き)する
- ぬいぐるみの7つの処分方法まとめ!ぬいぐるみの処分は気持ちの整理から始めよう
- 自転車を処分する6つ方法!自転車を処分する前に防犯登録抹消しよう
- 使わなくなった布団の捨て方教えます!正しい布団の捨て方を8選紹介
- 家具を処分する8つの方法と注意点のまとめ!家具を処分する料金比較も紹介
- 正しくエアコンを処分する5つの方法!エアコン処分の無料回収業者には注意
- 家電リサイクル法に該当する家電を処分する5つの方法とリサイクル料のまとめ
- ブラウン管の正しい4つの処分方法のまとめ!家電リサイクル法を守って処分しよう
- 不要になったエレクトーンを処分する5つの方法から費用相場までまとめて紹介
- 金庫は粗大ゴミとして処分できません!金庫を処分する6つの方法や費用相場を紹介
- 古着(衣類)をお得に処分する4つの方法を紹介!古着の処分は断捨離から始めよう
- スマホを処分する5つの方法!スマホ処分はテータ削除など安全対策してから捨てよう
- ソファーを捨てたい!不要になったソファーを処分する4つの方法と費用相場のまとめ
- ライターの捨て方はガス抜きしてから処分する!正しいライターの捨て方のまとめ
- 洗濯機を処分する6つの方法から料金相場まで紹介!洗濯機の処分は正しく捨てよう
- パソコンケースを処分する4つの方法!知らないと損するパソコンケースの処分方法
- 液晶ディスプレイは無料で処分できる!?液晶ディスプレイの処分方法や費用相場
- 電池は一般ゴミとして廃棄できない!?電池の正しい廃棄方法を知っておこう
- 車のバッテリーは勝手に廃棄できない!?正しいバッテリーの4つの廃棄方法
- 電子レンジを処分する4つの方法!無料で処分する方法や料金相場をまとめて紹介
- かさばる発泡スチロールは何ゴミ?発泡スチロールの捨て方は自治体によって違う
- 家庭用プリンターを処分・廃棄する方法!事業用プリンターはゴミとして処分できない
- 学習机(勉強机)の4つの処分方法!解体手順から処分費用までまとめて紹介
- 3つの正しい掃除機の捨て方!家庭ごみとして出す流れや掃除機を引き取ってもらう方法
- 保冷剤の捨て方の基本は可燃ゴミ!保冷剤を捨てる前に5つの活用法を試そう
不用品・廃品回収業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
不用品回収ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った不用品回収の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます