ビデオテープの捨て方5選【2025年】自治体の無料回収から大量処分まで対応できるガイド

更新:
ビデオ テープ 捨て 方
不用品回収・粗大ゴミ処分を検討中なら
すまいのホットラインで不用品回収・粗大ゴミ処分を依頼
この記事で分かること
ビデオテープは可燃ごみ?不燃ごみ?自治体によって分別ルールが違うのはなぜ?

ビデオテープの分別は自治体によって「可燃」「不燃」「資源」と異なります。これは、テープの素材(ポリエステル)やケースの材質が自治体の処理施設に合うかどうかで決まるためです。分別を誤ると回収不可となることもあるため、お住まいの自治体の公式サイトやゴミ分別アプリで確認しましょう。ルールが違うのは設備やリサイクル方針の違いによるものです。

ビデオテープを一気に大量処分したいときのおすすめの方法は?

ビデオテープを数十本~数百本まとめて処分したいときは、粗大ごみの対象にならないよう注意が必要です。自治体によっては、回収できる本数に上限があることが多いため、大量処分には不用品回収業者の利用が便利です。分別や運び出しの手間がかからず、すぐに対応してもらえることもあります。費用を抑えたいなら、無料回収を行っている団体や、フリマアプリでの出品も検討してみてください。

カビが生えたビデオテープは通常のごみで出しても大丈夫?

カビの生えたビデオテープは、家庭ごみとして出す前に必ず分別区分を確認しましょう。通常は可燃または不燃に分類されますが、カビが強く繁殖している場合、密封して衛生面に配慮した廃棄が必要です。ごみ袋を二重にする、密閉容器に入れるなどの工夫で感染症リスクを下げられます。処理が不安な場合は業者への相談も有効です。

ビデオテープの捨て方に悩んでいませんか?今では再生機器も少なくなり、使わなくなったビデオテープをどう処分するか迷う方が増えています。しかも処分ルールは自治体によって異なるため、「可燃ごみでいいの?」「大量にあるけどどうすれば?」といった疑問も尽きません。
そこで今回は、自治体の無料回収から不用品回収業者、デジタル化や再利用の方法まで、誰でも実践できるビデオテープの捨て方5選を紹介します。

CDの捨て方や、DVDの捨て方については下記の記事で詳しく紹介しています。

cd 捨て方
CDの捨て方5選|自治体の無料回収から大量のCDを処分する方法を紹介
dvd 捨て方
DVDの捨て方5選|自治体の無料回収から大量のDVDを処分する方法を紹介

ビデオテープは燃えるごみ?不燃ごみ?自治体ルールを確認

ビデオテープは燃えるごみ?不燃ごみ?自治体ルールを確認
ビデオテープは燃えるごみ?不燃ごみ?自治体ルールを確認

ビデオテープは自治体ごとのごみ分類ルールに従って処分します。同じアイテムでも「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」など分類が異なることがあるため、まずはお住まいの自治体の公式情報を確認しましょう。

地域別の分類例

主要都市
自治体 分別区分
札幌市 燃えるごみ
東京都23区 可燃ごみ(燃やすごみ)
名古屋市 ビデオテープは可燃ごみ、ケースはプラスチック資源ごみ
大阪市 ビデオテープおよびそのケースは普通ごみ(可燃ごみ)
福岡市 燃えるごみ

ごみ分別アプリや自治体のWebサイトを活用すると、より正確な情報が得られます。

参考:札幌市 ごみ分別辞典
参考:ごみの分け方早見表五十音一覧-は行 - 江東区
参考:家庭ごみ・資源の分別早見表<は行>(暮らしの情報) - 名古屋市
参考:品目別収集区分一覧表(50音順) - 大阪市
参考:福岡市 燃えるごみの分け方・出し方

【参考】
環境省 一般廃棄物処理実態調査結果[環境省廃棄物処理技術情報]

部品別のビデオテープの正しい捨て方

ビデオテープのデータを消去する方法
ビデオテープのデータを消去する方法

ビデオテープは以下のような素材で構成されており、部分ごとに分別が必要です。

  • 【本体ケース】:プラスチック → 可燃ごみや不燃ごみ(自治体による)
  • 【磁気テープ】:可燃ごみが多いが、確認が必要
  • 【紙ラベル】:剥がして可燃または資源ごみへ

市販のビデオテープや、テレビ番組を録画したビデオテープであれば問題ありませんが、ホームビデオなど個人情報が撮影されているビデオテープは個人情報を漏洩しないために消去してから捨てましょう。

消去する方法は、磁気テープを切断するのが一般的です。1箇所だけを切断しても磁気テープを繋げれば簡単に復元できるため、縦横両方から複雑にきるといいでしょう。また合わせて、磁気テープをくしゃくしゃに丸めてダメージを与えておきましょう。

ビデオテープの捨て方早見表|主要都市別

ビデオテープの捨て方早見表|主要都市別
ビデオテープの捨て方早見表|主要都市別

ビデオテープの分別方法は自治体によって異なり、「可燃」「不燃」「資源」と対応が分かれています。東京都・大阪府・愛知県などの主要都市の最新ルールを、公式リンク付きの一覧表としてまとめました。引越しや処分時にすぐご確認いただけます。

ビデオテープの捨て方早見表
都道府県 自治体 分別区分
宮城県 仙台市 家庭ごみ
東京都 23区(港区) 可燃ごみ(燃やすごみ)
東京都 立川市 燃やせないごみ
東京都 八王子市 可燃ごみ
神奈川県 横浜市 燃やすごみ
神奈川県 川崎市 普通ごみ
愛知県 岡崎市 プラスチック類
大阪府 大阪市 普通ごみ(可燃ごみ)
大阪府 堺市 生活ごみ
大阪府 寝屋川市 可燃ごみ
広島県 広島市 その他プラ

参考:ビデオテープの出し方を教えてください。仙台市
参考:可燃ごみの出し方 港区
参考:資源とごみの出し方 - 立川市
参考:八王子市 ごみ分別辞典ごみサク
参考:ごみ ... - 横浜市ごみ分別辞典「MIctionary(ミクショナリー)」横浜市
参考:ごみの分別に迷ったら 川崎市
参考:Q.ビデオテープの捨て方を知りたい。- 岡崎市
参考:品目別収集区分一覧表(50音順) - 大阪市
参考:堺市 ごみ分別辞典
参考:コンパクトディスクやビデオテープなどのケースも廃プラの対象 ...寝屋川市
参考:家庭ごみ分別50音事典_は行 - 広島市

大量処分したい人向けの処分方法4選

大量処分したい人向けの処分方法4選
大量処分したい人向けの処分方法4選

大量のビデオテープを一度に処分したい場合、自治体のごみ出しだけでは対応しきれないこともあります。そんなときは、持ち込みや業者サービスの利用を検討しましょう。

①ごみ処理施設に持ち込む

大量のビデオテープをごみ処理施設に持ち込めば、一定の重さまでは無料で処分できる自治体が多いです。ごみ処理施設に持ち込む場合は、電話またはインターネットから事前依頼が必要なことが多いです。

主なごみ処理施設の電話番号
市区町村 電話番号 料金
北海道札幌市 011-667-5311/011-582-9733/011-876-1710 200円/10kg
東京都新宿区 03-5304-8080
神奈川県横浜市 045-671-3815 1kgあたり13円
愛知県名古屋市 052-972-2396
大阪府大阪市 06-6472-3000 10kgごとに90円
福岡県福岡市 092-433-8234 10kgまでごとに140円

参考:家庭ごみの自己搬入 - 札幌市
参考:清掃工場への燃やすごみの持ち込み - 意見・問合せ - 新宿区
参考:焼却工場等搬入受入時間・受入基準 - 横浜市
参考:ご自分で処理施設に搬入する場合(自己搬入)- 名古屋市
参考:ごみの持込み - 大阪市
参考:ごみの自己搬入について - 福岡市

②フリマアプリやネットオークションを利用する

新品のビデオテープなどは、フリマアプリやネットオークションを利用するのがおすすです。自分で好きな金額を設定できます。

売却するビデオテープの基準

  • 状態が良い
  • 初回盤、プレミアム盤や限定盤
  • 元値が高額なビデオテープ

売れやすいビデオテープ

  • ロック
  • ジャズ
  • 邦楽

③リサイクルショップを利用する

新品ビデオテープや、限定ビデオテープはリサイクルショップ店に持ち込めば売れる、または無料引き取りしてもらえます。

リサイクルショップを利用する手順

  1. 店舗にビデオテープを持っていく。
  2. 査定を待つ。
  3. 査定金額に納得したら、買取用紙に名前や住所などを記入する。
  4. その場で買取金額を受け取る。

状態の悪いビデオテープの場合は、査定金額がつかない場合もあります。

④不用品回収業者に依頼する

不用品回収事業者に依頼すれば、自宅や店舗にビデオテープを回収に来てくれます。タイミングが合えば当日や翌日に回収してもらえることもあります。

不用品 回収 業者
不用品回収業者を利用するメリットは?信頼できる業者を選ぶポイントや料金比較

大掃除や引っ越しによって、大量にでた不用品をまとめて処分してもらえます。ビデオテープのみの単品回収の場合は、割高になることが多いので、必ずお問い合わせしてから依頼しましょう。

不用品回収業者に依頼する料金相場
トラックの種類 料金相場
軽トラック/1台 8,000円~15,000円
1トントラック/1台 20,000円~28,000円
2トントラック/1台 28,000円~35,000円
単品回収 3,000円~10,000円

捨てずにビデオテープをデジタル化して残す方法

捨てずにビデオテープをデジタル化して残す方法
捨てずにビデオテープをデジタル化して残す方法

ビデオテープには、家族の記録や思い出が詰まっていることが多く、簡単には手放せない方も少なくありません。そのような場合には、「再利用」や「リサイクル」といった選択肢を視野に入れてみるのも一つの方法です。
たとえば、映像をデジタル化することで、DVDやクラウド上に保存でき、省スペースでの保管が可能になります。また、学校や福祉施設などへの寄付によって、教材や資料として再活用される可能性もあります。

DVD、Blu-rayレコーダーにダビングする

ビデオテープをダビングする方法は「パソコン」と「ビデオデッキ」を使用する方法があります。

①パソコンでダビングする

パソコンを使う手順

  1. パソコンにビデオキャプチャソフトをインストールする。
  2. パソコンとビデオデッキにビデオキャプチャケーブルを接続する。
  3. ビデオキャプチャソフトを起動して、ビデオデッキを再生する。
  4. パソコンに取り込んだ映像をDVDに焼く。

②ビデオデッキでダビングする

ビデオテープとDVD一体型のビデオデッキならダビング機能が備わっています。説明書に記載されている手順に従って操作しましょう。

ダビング業者に依頼する

ダビング業者に依頼すれば、1本500円~1,500円程度でダビングしてくれます。

業者
サービス名 特徴
ダビングコピー革命 VHSからDVD・Blu-ray・データ化に対応/全国郵送可
思い出レスキュー(カメラのキタムラ) 店舗・宅配どちらも対応/老舗で安心感あり

参考:ダビングコピー革命
参考:【カメラのキタムラ】写真・ビデオのダビング・デジタル化保存

不安を感じたらプロへ依頼するのがおすすめ

今回は自治体の無料回収から不用品回収業者、デジタル化や再利用の方法まで、誰でも実践できるビデオテープの捨て方5選を紹介しました。ビデオテープの正しい捨て方は、自治体の分別ルールや処分の量によって選び方が変わります。家庭ごみとして出す、清掃センターへ持ち込む、宅配回収を活用する、リサイクル・再利用するなど、状況に応じた方法を選ぶことが大切です。

再生できないテープでも、個人情報の取り扱いや素材の分別には注意が必要です。もし大量にあって手に負えない場合や、時間や手間を省きたい場合は、不用品回収の専門業者に依頼するのが安心で確実な選択です。

よくある質問

この記事に関するよくある質問

ビデオテープのケースと中身は分けて捨てる必要がある?

自治体によってはビデオテープの本体とプラスチックケースを別々に分別する必要があります。たとえば、ケースが「プラスチックごみ」、中身が「可燃」や「不燃」と分類されることがあります。ただし一体型としてそのまま処分してもよい地域もあるため、処分前に自治体の公式ルールを確認しましょう。分別ミスによる回収拒否を避けるための重要なポイントです。

思い出が詰まったビデオテープを処分する前にやっておくべきことは?

ビデオテープには家族の記録や大切な映像が残っていることが多く、処分前に内容を保存するのが後悔しないコツです。DVDやクラウドにデジタル化することで、場所を取らず長期保存が可能になります。業者によるダビングサービスの利用や、家庭用のデッキ+キャプチャ機器でも対応可能です。捨てた後に悔やまないよう、まずは保存を優先しましょう。

自治体のごみ収集に出せないビデオテープはどこに持ち込めばいい?

自治体でビデオテープが収集対象外となる場合は、「清掃工場」や「ごみ処理センター」などの持ち込み施設を利用するのが一般的です。施設により受付条件が異なるため、事前に分別区分や持ち込み可能日を確認しましょう。また、回収対象外とされた背景にはテープ材質やリサイクル方針の違いがあるため、不用品回収業者やリサイクル団体に依頼するのも現実的な選択肢です。

ビデオテープの郵送処分サービスはどれくらい費用がかかる?

ビデオテープを郵送で処分する場合、料金は業者によって異なりますが、10本で1,500円~3,000円程度が相場です。送料込みのパック料金を用意している業者もあり、段ボールや梱包材がセットになっている場合もあります。自宅から簡単に送れるため、近くに処分先がない方にも便利です。

回収業者にビデオテープだけ頼むのはあり?他の不用品と一緒でも大丈夫?

少量のビデオテープでも、不用品回収業者への依頼は可能です。最低料金や出張費が発生する場合もあるため、事前に見積もり確認がおすすめです。他の不用品と一緒に回収してもらうとコスト効率が上がるため、断捨離や引っ越しのタイミングでの依頼が理想的です。量が少ない場合は「軽トラ積み放題プラン」などを利用すると費用対効果が高くなります。

VHSや8ミリテープなど種類ごとに処分方法は違う?

基本的に、VHS、8ミリビデオ、ベータなどの映像メディアはすべて「ビデオテープ」として同様の処分方法が適用されます。ただし、素材構成が異なる場合もあるため、自治体によって分別区分が異なることがあります。たとえば、ケースの材質が硬質プラスチックかどうかで処理方法が変わることも。念のため、種類ごとに自治体の対応を確認するのが確実です。

処分前にデジタル化するにはどんなサービスを使えばいい?

ビデオテープのデジタル化には、「ダビング業者」や「家電量販店のサービスカウンター」などの専門サービスが便利です。VHSや8ミリ、MiniDVなどに対応しており、DVDやMP4形式で保存できます。料金は1本あたり1,000円〜2,000円程度が相場で、大量割引がある業者も。自宅用のキャプチャ機器を使って自分で取り込む方法もありますが、映像品質や保存形式にこだわる場合は専門業者が安心です。

すまいのホットラインで専門業者に依頼できます

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った不用品回収・粗大ゴミ処分の専門業者が多数出店しています。

無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

不用品回収・粗大ゴミ処分を利用した方の口コミ

すまいのホットラインで、実際に不用品回収・粗大ゴミ処分サービスを利用した方の口コミを一部紹介します。

利用者の口コミ

5.00
非常にスピーディーで、時間の無駄なく 不用品回収をして頂きました。 とにかく、いろいろ運んで軽トラ1杯出ましたが どんどん運んでいただきました。 料金も1万で格安で、非常に助かりました。 ありがとうございました。

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

4.00
専門家を現場に派遣し、内容を具体的に把握した上で見積額と諸条件(価格が上積みされる可能性)等を具体的に説明あり、また完了後も写真にて報告(現場へ立ち会うことが出来なかった為)あり。 連絡を含めプロの仕事と評価します。

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

5.00
この度は大変お世話になりまして、ありがとうございました。  引越しの際の整理にお願いしました。 丁寧かつ迅速にご対応いただき、あっという間に大量のごみが無くなり助かりました! 是非次もお願いしたいと思います。

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

5.0
祖父母の家を片付けることになり、古い家具や使わない食器、衣類が大量に。自治体の回収では間に合わない量だったので、回収業者に依頼しました。短時間で片付き、重たい家具も丁寧に運び出してもらえて本当に助かりました。

利用者の口コミ

5.0
空き家の売却準備で不要な家具をすべて撤去。重たい婚礼家具やベッドフレームなどを数点まとめて引き取ってもらいました。家具の状態についても説明してくださり、処分方法の知識がつきました。ありがとうございました。

利用者の口コミ

5.0
家の模様替えに合わせて、不要になったローテーブルや収納棚などを処分。家具のサイズや積み込み方まで説明してくれて、無駄なく作業していただけました。床の保護までしてくれた心遣いに感謝しています。非常に満足です.
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

記事を探す